染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠展の日々メインビジュアル
TOP> 2020年> 11月

京の和傘

2020.11.15 Sun post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

9月の中旬、

京都出張の折に

京和傘の老舗「日吉屋」さんで

「差し掛け傘」を注文しました。

 

差し掛けとは、

貴族や僧侶、神官など貴人に対して

お供が差し掛ける為に考案された和傘です。

 

近年では婚礼の際、新婦に差し掛けるなど

一般にも広く使われているようですね。

 

名匠庵にお越しくださったお客さま用にと

この度新調しました。

 

待つことおよそひと月

完成の連絡をいただき先日嬉しく受け取り

しばらく保管しておりましたが…、

 

本日11月15日は

「一粒万倍日」、そして新月でもあり、

何かを使い始めるにはとても縁起の良い日です。

 

今日の日まで待って、

ワクワクしながら玄関先で広げてみました。

 

 

京の和傘

 

京の和傘

 

京の和傘

 

京の和傘

 

雨の日や、日差しの強い日などに

差し掛け傘が活躍してくれることでしょう。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

きものやさんのしあわせ

2020.11.14 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

先週末の土曜日、11月7日は立冬でした。

 

名匠庵から程近い平和公園の樹々も

だんだんと色付いてきました。

 

平和公園 紅葉

 

今年は台風の塩害も無く、

紅葉も黄葉も期待できそうで、

11月の末にはもっと華やかな景色になりそうです。

 

翌8日の日曜日は

振袖選びのお客さまが御来社くださいました。

 

ご予約制でじっくりご覧いただき

お嬢様のためだけに

色とりどりの振袖が何枚も広がっている様子は

これまたなんとも華やかな光景です。

 

ご家族の皆さまが

お嬢様の振袖姿をニコニコと見守って、

時には小物の取り合わせや柄についてあれこれ

お話しているのを拝見するのは

私どもにとって嬉しいひとときです。

 

また先日は、

振袖の前撮り写真を

拝見させていただく機会がありました。

 

お写真掲載のお許しをいただきました

 

振袖の前撮り写真

美しく着こなしていただき感激です!

 

おきもの選びからはじまって、

きもの姿のお写真を拝見したり、

着た後のお手入れをお預かりしたり…。

 

お納めしたあとも

着心地のご感想などをお伺いしたり

末永くおつきあいをさせていただけることが

きものやさんのなによりのしあわせです。

 

 

 

post : 名匠庵女将

背くらべ

2020.11.5 Thu post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

かかりつけの調剤薬局で

おもしろいポスターを見かけました。

 

「歴史上の偉人と背くらべ」。

 

歴史上の偉人と背くらべ

 

身長が190㎝までざっと計測でき、

紫式部は145㎝、

お市の方155㎝、

福沢諭吉は173㎝、

聖徳太子は180㎝の高身長だった事がわかります。

 

 

予備があれば譲って欲しいと

お願いしましたら

中外製薬さんから

わざわざ新品を取り寄せてくださいました。

 

ポスターをうれしく頂戴し、

さっそく広間に貼ってみました。

 

歴史上の偉人と背くらべ

 

なぜにこのポスターに目が止まったか…?

 

七五三の肩揚げ、腰揚げの採寸の時に

お子様の最新のご身長が楽しく測れそうだなと

思ったからです。

 

お身体にメジャーを当てて測った実寸と、

現在のご身長を参考に、揚げの寸法を決めるので

このポスターが活かせるかも、と

思った次第です。

 

ですが…、

このポスターの本来の目的は

「骨粗鬆症の早期発見」。

 

歴史上の偉人と背くらべ

 

身長をこまめに計測し、

若い頃から3㎝縮んでいたら

医療機関にご相談を、

というものです。

 

そこで思い当たるのは

ご年配のお客さまから

「いつもの長襦袢が近ごろ長く感じる」と

ご相談をいただく事がよくあるということです。

 

長襦袢の着丈のお直しの方法は

ご予算やご希望を伺い

何種類かの方法をご提案して

お見積もりの上作業しています。

 

おうちに身長計は無くても、

若い頃の長襦袢をはおってみて

長いと感じるようでしたら

 

長襦袢は、私どもへ。

ご自身は、お近くの医療機関で

お早めにご相談されることをおすすめいたします。

 

 

 

post : 名匠庵女将

きもの撮影の裏技 iPhone編

2020.11.2 Mon post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

振袖選びのため、

名匠庵に来てくださるお客様が

近ごろ増えてきました。

 

お嬢様を含めたご家族でご来店されたり、

 

お母さまだけが、先ず下見にいらっしゃったり、

 

遠方のお祖母様に写真を送って

ご相談されたり…。

 

当日その場で決められない場合も

ありますよね。

 

いくつかの候補を

一通りコーディネート撮影して、

あとで落ち着いて写真を見比べる、

という事が

スマートフォンで手軽にできますので

便利な世の中になりました。

 

(名匠庵では

購入検討のための撮影はオッケーです。)

 

ただ、

スマホ内蔵カメラの性能がどれだけ良くても

実物のきもの姿を目の前で見るということには

当然かないません。

 

そこで、

せっかくなら少しでも

実際の印象に近い、美しい写真で

購入の検討をしていただきたいと思い

このページを書きます。

 

iPhoneをお使いの方向けの

簡単な方法です。

 

着付けボディに白地の振袖をコーディネート。

普通に撮影しますと

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

こうなります。

なんとなくグレーっぽく全体に暗い印象です。

 

そこで

スマホを撮影対象に向け

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

画面をチョンと触ります。

(タップするって言いますね。)

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

そうしますと、画面に

黄色の四角い枠線と、

黄色のお日様マークが現れます。

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

そのお日様マークに指を当て、

上に上に移動させていきますと

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

だんだん画面が明るくなってきます。

 

程よい明るさになったら

シャッターを押します。

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

どうでしょうか…

いい感じです。

 

では、今度は

黒地や濃い色のきものを

撮影してみます。

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

黒のはずが

白っぽく見えますね。

 

そんな時にも

まずスマホを向けたら、

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

指で画面をチョンとタップして

お日様マークを出し、

 

今度はお日様マークを指で触れ

下へ下へスライドさせてください。

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

だんだん色が濃くなってきましたね

 

程よい色合いでシャッターを

押せば…

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

実物に近い深い色合いで

撮影できました。

 

この方法をご存知ない方が

意外に多く、

きもの選びにとても役立ったと

嬉しいお返事を頂戴する事が

多いので、

ご紹介させでいただきました。

 

※今回ご紹介しました振袖等は

名匠庵で御試着できます。

お問い合わせフォームより

御来社ご希望日時をお知らせください。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • eto
    名匠庵の日々
    2023.1.1 Sun 

    謹賀新年

  • hana2
    名匠庵の日々
    2022.12.31 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 重陽の節句
    名匠庵の日々
    2022.10.4 Tue 

    旧暦の重陽(ちょうよう)

  • 菊の被せ綿
    名匠庵の日々
    2022.10.3 Mon 

    菊の被せ綿

  • 真綿引きプチ体験
    お知らせ
    2022.9.29 Thu 

    「真綿引きプチ体験」実施中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (242)




Archives

  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2023 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •