京都でドラえもんに会ってきました
メーカーさんへのお支払いや
加工の打ち合わせのために
京都に行ってきました。
久しぶりに訪れた京都は
とても静かな印象です。
連日の暑さや
コロナの影響、
オリンピックをお家で観戦などなど
いろいろあって
街行く人が少ないんですね。
今回は、
用事が早々に終わり、
せっかくなので
気になっていた催しに行こう
ということになり
京都市京セラ美術館に
寄り道しました。
美術館は平安神宮の大鳥居横にあります
「THEドラえもん展 KYOTO 2021」村上隆作品
国内外で活躍する28組のアーティストが
それぞれに表現した「ドラえもん」。
一部の作品は撮影オッケーだそうです
じわじわと共感できる作品あり、
これもまたドラえもんなの?という
楽しい驚きもあります。
ドラえもん…、昔よく見てて、
今も、好きだったんだと思い出しました。
ドラえもんに会えるのは
9月5日まで。
京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ
2021年7月10日(土)ー9月5日(日) 月曜休館
8月9日(月・振休)は開館
Tokyo 1964
昭和39年(1964)12月、
朝日新聞社から発行された写真集
「’64 東京オリンピック」
を眺めています。
開会式、閉会式、競技、
選手村の写真に加え
10月10日から10月24日まで
15日間全日程の
「オリンピック日記」や
入賞者の成績一覧まで
オリンピックの興奮が
この一冊に綴られています。
以前、
古書店で見つけ手に入れたこの写真集
その中の、表彰式の一コマ
メダル授与式の補助要員の女性が…
振袖姿なんですよね!
振袖も帯もお草履も写真からでも
質の良さが伝わってきます。
今、ちょうど
東京国立博物館の平成館1階で
東京2020オリンピック・パラリンピック
開催記念特別企画「スポーツNIPPON」
が開催されていまして、
なんと!
当時の振袖が展示されているそうです。
背中に五輪マークの刺繍があしらわれて
いたことを初めて知り、
出来ることなら見に行きたいと
うずうずしているところです。
手元の写真集では
海外の女子選手たちが
きもの姿で嬉しそうに
している写真もありました。
こんな風に
古典柄の優美なきもので
おもてなしができたなら
どんなにか良かったことか…
東京2020大会は
テレビ観戦で応援するとして。
せめて
状況が落ち着きましたら
国立博物館に五輪の紋付振袖を
見に行きたいと願っています。
東京都台東区上野公園13-9
03-3822-1111
東京2020オリンピック・パラリンピック
開催記念特別企画 スポーツNIPPON 展
2021/7/13〜2021/9/20
前期展示7月13日(火)〜8月15日(日)
後期展示8月17日(火)〜9月20日(月)(祝)
日本が初めて参加したストックホルム大会
三島弥彦選手のユニフォームや
金栗四三選手の資料、などなど
見逃せない催しです。
明治村
愛知県犬山市の「博物館明治村」。
名古屋市名東区の名匠庵から約30km、
高速道路利用で約40分の距離です。
東京ドーム約21個分の緑豊かな敷地に
明治時代の建造物が移築されています。
自然に癒されつつ
運動不足解消と
近代史を体感することができるので
おすすめのスポットです。
ところで。
日本の「近代」とは…?
1868年(慶応4年・明治元年)から
大正を経て
1945年(昭和20年)の
太平洋戦争終戦まで。
「現代」は終戦後から
平成を経て
令和の、今現在までのことだそう。
現代人が最も知っておくべき
近代から現代。
歴史の授業で習ったかもしれませんが…、
何しろ旧石器、縄文時代から始まって
近代になる頃には教科書も駆け足で
正直あまり理解できていないと…思います。
今年の大河ドラマ
「青天を衝け」の
主人公渋沢栄一も
幕末から明治、大正、昭和の時代を生き、
数々の事業を手がけ
帝国ホテルの設立にも関わりました。
建築家フランク・ロイド・ライト設計の
当時の中央玄関部分が
明治村に移築されていて
栄一氏もこの玄関に立ったかと思えば
感慨深いものがあります。
「青天を衝け」、ドラマは
いよいよ大政奉還、
明治の時代へと突入しますね。
明治村には
聖ヨハネ教会堂、
西郷隆盛の弟西郷従道邸など
重要文化財に指定されている
明治の建造物が移築されています。
また手回しガラ紡績機など
近代化産業遺産群も
数多く展示されています。
西郷従道邸
明治村のなにが凄いか、
といえば
そのすべてが本物であるということ。
明治村の設立に関わった
土川元夫氏の言葉を
ご紹介します。
明治村が近郊にあることを
とても誇らしく思います。
そして、
明治村に来るたび思うこと
江戸から明治
日本髪から洋髪に
和服から洋服へ。
明治という
とてつもない大転換期を経て
それでも
今なおきものは作られ
大事な節目にはきものを着、
きもので季節のおしゃれも楽しみます。
この先も
きものはこの国に残ると
そう信じます。