染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠展の日々メインビジュアル
TOP> 2018年> 1月

卒業式の女袴

2018.1.30 Tue post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

先日の雪、

道の日陰にはまだ少し溶け残っています。

名古屋では珍しい光景で、

春が本当に待ち遠しいです。

 

先日、

この春大学を卒業予定の

お孫さんのためにと

お祖母さまから卒業式用袴

のご注文をいただき、

正絹、無地の女袴生地を数色取り寄せ、

ご覧いただきました。

 

卒業式の女袴

 

ご身長、腰回り、ウエストサイズ、

草履かブーツか、

などをお伺いして、

お嬢様のサイズにお仕立てさせていただくことにしました。

 

ひと月ほどでお納めさせていただく予定にしており、

その際には着付けに必要な「袴下帯(こしたおび)」

も正絹でお見せすることになっています。

 

袴下帯は、

きものと袴との間を取り持つ重要な

役割がありますので、素材、色ともに

こだわって選びたいものです。

 

一つ一つ春に向けて整える、

そんなお誂えの楽しみを

もっと多くの方に知っていただきたいと

お祖母さまとお話しをしながら思いました。

 

 

 

post : 名匠庵女将

【名匠展】2月の催し「如月 名匠展」2月17日(土) ・18日(日) – 付け下げきもの名品会 –

2018.1.21 Sun post : 名匠庵女将 category : 催事のお知らせ

名匠展_DM_201802

 

名匠展2018年2月の催しのご案内

 

と   き : 平成30年2月17日(土) ・18日(日) 10時〜17時

ところ : 特選きもの「名匠庵」(名古屋市名東区平和が丘4丁目299 → MAP)

 

「付け下げきもの名品会」

 

入学式・卒業式の付き添い、

お宮参り、七五三参列、

お茶会、観劇など

幅広い用途に役立つ「付け下げきもの」を展示販売いたします。

 

※和装小物の取り扱いもございます。

 

名匠展DM_201802

 

〈おしなぶれ〉

□ きもの・帯各種
振袖・黒留袖・色留袖・訪問着・付け下げ・色無地・小紋・袋帯・名古屋帯・長襦袢・お宮参りきもの・七五三きもの・全国産地紬・喪服類・和装小物・和のインテリアなど

 

□ きもの相談会

きものお手入れ(クリーニング)・染め替え・ご寸法直し
コーディネートや着付のコツなど、ご相談いただけます。

 

□ あたたか肌着特集

まだまだ寒い日が続くこの季節。

足袋や肌着など最新のきもの防寒グッズをご紹介いたします。

 

=============================

特別企画

「福助足袋 試し履き体験」

足に合う足袋のサイズが見つかります。

足袋の試し履き

→ 福助足袋 試し履きについて

=============================

 

 

※「名匠展」はご来場ご予約不要ですが、あらかじめご覧になりたいものなどがございましたらメールかお電話にてお知らせいただけましたら幸いです。

 

 

<お問い合わせ先>

名匠庵 本社ショールーム

〒465-0097 名古屋市名東区平和が丘4丁目299
TEL. 052-772-4682
FAX. 052-776-5800

→名匠庵アクセス

 

地下鉄東山線 一社駅から徒歩7分
一社駅(北口)からご連絡くだされば、お車にてお迎えにあがります。お気軽にお問い合わせください。

 

駐車場 10台有

 

 

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

初春名匠展ご来場ありがとうございます

2018.1.21 Sun post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

1月20日(土)、21(日)の二日間

名古屋市名東区の名匠庵本社ショールームで

「初春名匠展」を開催いたしました。

 

今回一番人気の場所はこちら。

 

名匠庵 日向

 

ここは明るくて、暖かく、

きものを眺めながら

皆さまごゆっくりお過ごしくださいました。

 

2階の展示場では

帯や小物選びなど

コーディネートのお手伝いをさせていただきました。

 

 

名匠庵 2階

 

名匠庵 着物

 

今年最初の展示会は

お天気にも恵まれ、

たくさんのお客さまにお越しいただき

賑やかなスタートとなりました。

皆さま本当にありがとうございます。

明日からの一週間は

厳しい寒さとなりそうです。

どうぞご自愛くださいませ。

 

 

次回「如月名匠展」は

2月17日(土)、18日(日)に開催いたします。

 

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

 

 

post : 名匠庵女将

梅一枝

2018.1.19 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

ひさしぶりに寒さが、ほんの少し緩みましたね。

 

名匠庵の庭先は、

毎年この時期「ヒイラギナンテン」の花が満開で、

特に晴れた日には真冬でもとても明るい雰囲気になります。

 

kiiro

 

そして梅の木には

今年もメジロのつがいがやってきました。

 

meziro

 

今年はみかんとリンゴを枝に刺してみました。

(どちらも気に入ってくれているようです。)

 

毎年毎年この時期に、この「名匠庵の日々」でメジロの話題を

取り上げて、ついつい同じような写真を撮ってしまいます。

毎年同じ場所に同じ花が咲く、

そんな季節の約束事がうれしく、

庭に来てくれる小鳥も可愛くて可愛くて仕方がないのです。

たぶん来年の今頃もメジロの話題を取り上げてしまいそうです。

 

庭の梅はまだ小さなつぼみをつけたばかりですが、

こちらの名古屋帯は紅色の花が可愛くほころんでいます。

 

ume

本つづれ勝山 製作

本つづれ八寸帯(名古屋帯)

作品名:「梅一枝」

 

 

紬のきもの、小紋、江戸小紋や色無地、

シンプルな柄ゆきの付け下げきものなどに合わせることができます。

 

春を待つ、ちょうど今しめたい名古屋帯。

今週末1月20日(土)・21日(日)の2日間

名匠庵本社で開催される「初春 名匠展」で

ご覧いただけます。

ご来場のご予約は不要です。

どうぞお出かけくださいませ。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

成人の日

2018.1.8 Mon post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

新成人の皆様

ご家族の皆様

御成人おめでとうございます。

 

成人の日

 

全国的に雨や雪の成人の日となってしまいましたね。

昨年の同じ日に雨の日のきものの注意点などをご紹介しました。

きものと同様草履、バックも雨の日の取り扱いには

注意が必要です。

 

ぬれてしまった草履やバックは

布でおさえるようにして水分を取ってください。

佐賀錦などの生地で作られた草履バックは

ゴシゴシこするとけばだちが心配です。

合皮などの場合でもこすらない方が安心です。

 

帰宅後はすぐに箱にしまわず、

新聞紙の上に置いて

時折場所をずらしながら完全に乾かしてください。

置いたままですと

新聞紙と接している部分がいつまでも乾きません

 

とくに草履に泥や砂利がついている場合

まずそのまま乾かし、

(とくにひどい場合は固く絞ったタオルで軽く砂利を落として)

完全に乾いてから、

乾いた柔らかい布で砂利や泥をはたき落としてください。

 

この場合も強くこすると

砂利が生地の中に入ってしまいますので

ご注意ください。

 

箱にしまうのは「完全に乾いてから」。

 

名匠庵では

鼻緒がきつかった、またはゆるい、

草履の底の皮のお取り替え、

バックの金具、

ビーズ素材のお直しなど

 

草履バックをしまう前のお手入れも

ご相談をお受けしております。

 

どうぞご予約の上ご持参下さいませ。

 

 

 

……ここまで書いていて、

今日、横浜の振袖業者が

成人式当日に姿を消してしまったニュースを知りました。

 

何年か前、成人の日に新横浜を訪れたことがあり

ホテルの宴会場を貸切って

各業者さんが着付けをしている光景を

おみかけしました。

数百名ものお嬢様が晴れ着に身を包み

会場に向かって歩いていく光景は

それはそれは華やかだったことを覚えています。

 

ホテルのスタッフ、

そして別の業者さん、

近くの呉服店、美容院などが

姿を消したその業者に依頼していたお嬢様方のために

手を尽くしていたとも聞きました。

 

なんともやりきれないニュースです。

その後の経過がわかりませんが

お嬢様、ご家族様、

振袖の仕入れ先、仕立て屋さんなど

 

どれだけの人間を傷つけたことかと胸が痛みます。

 

ニュースを見るだけで今なにもしてあげられない

もどかしさを感じつつ

 

どうかきものを嫌いにならないで

 

と願うばかりです。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

謹賀新年

2018.1.1 Mon post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

謹賀新年

 

年頭に際し 皆様のご健康と

なお一層のご繁栄を心よりお祈り申し上げます

本年も相変わらずご愛顧のほど宜しくおねがい申し上げます

 

 

株式会社名匠庵

代表取締役   大塚 明則

 

 

 

post : 名匠庵女将

取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •