染と織の歴史④ 平安時代
◻︎平安時代
遣唐使が廃止され 中国的な様式は衰退していき、
日本固有の文化様式が生まれました。
仮名文字が発明されたのもこの時代です。
宮中の女性の服装は女房装束(十二単)です。
白小袖の上に長袴、単、袿、表衣、唐衣などを
重ねて着ますが必ずしも12枚というわけ
ではありません。
日常の装い、晴れの日、季節の移り変わりの
その折々にふさわしい装いを整えるには
磨かれた感性と教養が不可欠でした。
この時代の生地は草木染めの絹織物が中心で
文様も織りで表現されていました。
公家の装束や調度品につけられた文様は有職文様
といい、 桐竹鳳凰文、立涌、浮線綾文などがあります。
また、「かさねの色」という言葉もよく耳にします。
色も風合いも違う薄い生地の表地と裏地を、
重ねて袷仕立にしたときにあらわれる色の妙味を
「重ねの色」として愛で、
上に重ねる衣の寸法を順に小さくし襟や袖口、裾
から段々に重なる衣の色彩で季節を匂わす
「襲の色」という2つの意味合いが込められています。
当時の人々の季節に対する繊細な感性は、
今でも着物の取合せの良いお手本となっています。
そしてこの女房装束の下着にあたる「小袖」こそが
後の「きもの」の原型なのです。
染と織の歴史③ 奈良時代
□ 奈良時代
遣唐使により中国・唐の文化が日本に伝えられ、衣服もその影響を強く受け、唐の様式とほぼ同じであることが日本書紀の記述からうかがえます。
正倉院にはこの時代の羅織、錦織、綾織、経錦、風通、綴織、織成などの絹織物、纐纈(絞り染)や夾纈染(板締め)、臈纈染(蝋染)といった文様染の布が収められています。
文様には宝相華や鳳凰、亀甲や孔雀、格子、縞、葡萄、唐草などがあり、遠くはイラン、ローマ、インドなどから中国を経由して日本に伝えられました。
これらの織、染、文様は現代のきものにも脈々と受け継がれています。
染と織の歴史② 古墳時代〜飛鳥時代
□ 古墳時代
大和朝廷が国内を統一、 中国からは漢字が伝えられました。
その頃に秦氏や錦織部など朝鮮半島からの渡来人が布地を織る技術を伝えたといわれています。
それは現代の織物と変わらないような見事な技術であったそうです。
芝山町立「芝山古墳・はにわ博物館」にはこの時代の埴輪をもとに特別な時に身につける衣装を復元されたものが展示されていますが、大変色彩豊かで華やかな事に驚かされます。
この頃からすでに寒さから身を守るためだけではなく、身分や権威を表したり、祭祀や集会など日常と違う晴れの場で身につける特別な衣裳“晴れ着”が存在したのです。
□ 飛鳥時代
遣隋使、遣唐使によって中国文化が日本に入って来ました。
高松塚古墳の壁画に見られるように、位の高い人々は色彩豊かな衣服を着ていましたが一般の人々は弥生時代からほとんど変わらない服装だったようです。
この時代の摂政 聖徳太子は朝廷に仕える役人を12階の官位に分け冠を授けました。冠の色は階級によって定められ、衣服も冠の色に準じた色であったと考えられています。
聖徳太子の死後、彼の妃・橘 大郎女が太子とその毋・間人皇后の死を悼みつくらせた「天寿国繡帳」は日本最古の刺繍工芸品として国宝に指定されています。
染と織の歴史① 縄文時代〜弥生時代
□ 縄文時代
人々は動物の皮や革、そして植物繊維(主にカラムシなどの草の皮、葛や藤などの樹の皮)を 編み、骨で作った針で縫い合わせた布を身に付けていました。新潟県の織物「小千谷ちぢみ」、沖縄県の八重山上布などは今も変わらずカラムシ(苧麻)の糸で織られています。
人と繊維との長い関わりの始まりです。
□ 弥生時代
魏志倭人伝によると庶民の女性は布の真ん中を裂き頭からかぶる「貫頭衣」と呼ばれる衣で生活していました。
小さい頃新聞紙に穴をあけてかぶり原始人ごっこをしたことのある方も多いのではないでしょうか。
ただ、当時織られていた布の巾は30㎝ほどであったといわれていますので、実際にどの様な形であったかは諸説分かれる所です。
現存する人物埴輪を見ると現在のきものと違い男女ともツーピースで、男性は下はズボン、女性はスカート姿です。
また、生地の素材は吉野ヶ里遺跡から麻などの他に日本茜や貝紫で染められた絹織物も出土しています。