染と織の歴史④ 平安時代
◻︎平安時代
遣唐使が廃止され 中国的な様式は衰退していき、
日本固有の文化様式が生まれました。
仮名文字が発明されたのもこの時代です。
宮中の女性の服装は女房装束(十二単)です。
白小袖の上に長袴、単、袿、表衣、唐衣などを
重ねて着ますが必ずしも12枚というわけ
ではありません。
日常の装い、晴れの日、季節の移り変わりの
その折々にふさわしい装いを整えるには
磨かれた感性と教養が不可欠でした。
この時代の生地は草木染めの絹織物が中心で
文様も織りで表現されていました。
公家の装束や調度品につけられた文様は有職文様
といい、 桐竹鳳凰文、立涌、浮線綾文などがあります。
また、「かさねの色」という言葉もよく耳にします。
色も風合いも違う薄い生地の表地と裏地を、
重ねて袷仕立にしたときにあらわれる色の妙味を
「重ねの色」として愛で、
上に重ねる衣の寸法を順に小さくし襟や袖口、裾
から段々に重なる衣の色彩で季節を匂わす
「襲の色」という2つの意味合いが込められています。
当時の人々の季節に対する繊細な感性は、
今でも着物の取合せの良いお手本となっています。
そしてこの女房装束の下着にあたる「小袖」こそが
後の「きもの」の原型なのです。