うかうか一年
京都の南座から八阪神社へ向かう四条通りに
仲源寺というお寺さんがあります。
「めやみ地蔵」が安置され、
目の病気に霊験あらたかなのだそうです。
(もともとは あめやみ→雨除けとの説もあるそう)
そのお寺さんの門前に長いこと貼られていたのが
「うかうか一年」。
今から20年以上前、
きものやさんになりたての頃
着付を習うために京都に通い、この道をずいぶん歩きました。
この標語を見るたびに
ハッとして、
そしてすぐに忘れ、、うかうか過ごしていたのでした。
すこし前に懐かしく思い前を通ってみましたが
今は貼られていないようですね。
年の瀬が迫るこの頃に
時々思い出すひとことです。
ところで今日は名匠庵の決算日。
在庫を二人一組で書き出します。
ただ今午前11時。
先は長いです。
けれどこの作業、
在庫の柄をあらためて見返したり
この柄はあのお客さまに似合いそうとか
あれこれ考えながら進めていきます。
これこそ「うかうか」できない大事なひとときです。
名匠庵は今日も元気に営業中です
この週末11日(土)、12日(日)は名匠庵本社にて
霜月名匠展開催中です。
年末年始、クリスマスのイベントや
初釜などにお召しいただけるきものを
ご紹介しております。
今日は朝一番、年明けに成人式を迎える
お孫さんのためにショールをお求めのお客様などが
ご来場くださっています。
振袖に合う、華やかな髪飾りや小物も
会場にご用意しておりますので
お探しの方は是非お越しください。
会場の全体写真に写っていたのは
坂井修さんが制作された訪問着
「春よ来い」という題がついています。
坂井修さんは
1943年京都生まれ
1961年に染織工芸作家で人間国宝の森口華弘氏に師事
1972年別家独立、自営されました。
1981年に日本伝統工芸展に初入選、
その後数々の賞を受賞されていらっしゃいます。
現在も日本伝統工芸会正会員、
京都府指定無形文化財(友禅)保持者として
作品を制作されておいでです。
この訪問着、
春の陽射しに誘われて
ポツポツと咲き始めた梅の花枝を、
大胆に配置された梅の幹をバックに
シンプルにデザインされた
明るい色調の訪問着です。
デザインの素晴らしさもさることながら
梅の花や幹、またその背景に
それぞれ糊の大きさや色味の違う
蒔糊技法が施されて、
とても手間のかかる仕事が見てとれる
ほんとうに良いきものです。
幹にほんのりのっている苔色に
この梅は古木なのかな、と思い
背景の白や薄グレーの蒔き糊に
春の雪を想像します。
坂井修さんの蒔糊の表現はどうぞ実物をお手にとって
ご覧いただきたいです。
もちろんご試着も可能です。
どうぞお出かけください。
※名匠展終了後もご覧いただけます。
その際にはご来社日のご予約をお願いいたします。
紬のきものを作務衣に
お客さまから
「お母さまの紬のきもの」を「ご主人様の作務衣」に
作り替えたいとのご依頼をいただきました。
紺色の無地の紬きものです。
仕立やさんと寸法の打ち合わせをしまして
生地が足りないことがわかり、
もう一枚黒地の紬きものをお預かりして
それぞれ「解き・洗い張り」をいたしました。
そして出来上がったのがこちらです。
「男性用紬作務衣」お客様に許可をいただき、掲載させていただきます。
催事の時には必ず紬の作務衣を着ている営業部長が
ご主人様のイメージでデザインをさせていただき、
紺色の紬をメインの色に、
黒色の紬を差し色にしてデザインしました。
動きやすさを重視しつつ、
スマートで、もたつかないシルエットになるように
仕立てをさせていただき、
とても喜んでくださったそうで安心いたしました。
ところでこちらの作務衣は上衣、ズボンとも
単衣仕立てです。
着やすいよう上衣に「肩すべり」をつけました。
ズボンの内側には腰から膝下まで当て布をしています。
痛みやすいズボン前面にも内側に当て布をつけました。
名匠庵では
お客様のきものを解いて、
または反物から、
作務衣やポンチョなどをお作りいたします。
手元、足元をゴムや共生地で作った紐で
調整できるようにしたり、
ズボンをもっと幅広く、
上衣の両脇にスリットを入れたり、
ポケットの数や形などご希望を伺って
お仕立ていたします。
(もちろん既製のM、Lサイズで仕立て、という
シンプルなご注文も可能です。)
男性用、女性用、お子様用、海外の方用など、
作務衣についてご相談いただけます。
メールにてご来社日ご予約の上どうぞお越しください。
【名匠展】11月の催し「霜月 名匠展」平成29年11月11日(土) ・12日(日) – 年末年始のきもの支度 –
名匠展 11月の催しのご案内
と き : 平成29年 11月11日(土) ・12日(日) 10時〜17時
ところ : 特選きもの「名匠庵」(名古屋市名東区平和が丘4丁目299 → MAP)
「年末年始のきもの支度」
ディナーショー
新年会
新春茶会
行事の多い年末年始、
きものでお出掛けしませんか。
コーディネートはおまかせください。
〈おしなぶれ〉
□ きもの・帯各種
振袖・黒留袖・色留袖・訪問着・付け下げ・色無地・小紋・袋帯・名古屋帯・長襦袢・お宮参りきもの・七五三きもの・全国産地紬・喪服類・和装小物・和のインテリアなど
□ きもの相談会
きものお手入れ(クリーニング)・染め替え・ご寸法直し
コーディネートや着付のコツなど、ご相談いただけます。
〈草履鼻緒すげ職人来場〉
草履の底ゴム取り替え・鼻緒すげ直しなど、はきやすく調整いたします。(一部有料)
お手持ちの草履、下駄をお持ちください。
草履修理、鼻緒すげ替えなどご相談お受けいたします。
=============================
特別企画
「福助足袋 試し履き体験」
足に合う足袋のサイズが見つかります。
=============================
※「名匠展」はご来場ご予約不要ですが、あらかじめご覧になりたいものなどがございましたらメールかお電話にてお知らせいただけましたら幸いです。
<お問い合わせ先>
名匠庵 本社ショールーム
〒465-0097 名古屋市名東区平和が丘4丁目299
TEL. 052-772-4682
FAX. 052-776-5800
地下鉄東山線 一社駅から徒歩7分
一社駅(北口)からご連絡くだされば、お車にてお迎えにあがります。お気軽にお問い合わせください。
駐車場 10台有