染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠展の日々メインビジュアル
TOP> 2017年> 11月

うかうか一年

2017.11.30 Thu post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

京都の南座から八阪神社へ向かう四条通りに

仲源寺というお寺さんがあります。

「めやみ地蔵」が安置され、

目の病気に霊験あらたかなのだそうです。

(もともとは あめやみ→雨除けとの説もあるそう)

 

そのお寺さんの門前に長いこと貼られていたのが

 

「うかうか一年」。

 

今から20年以上前、

きものやさんになりたての頃

着付を習うために京都に通い、この道をずいぶん歩きました。

この標語を見るたびに

ハッとして、

そしてすぐに忘れ、、うかうか過ごしていたのでした。

 

すこし前に懐かしく思い前を通ってみましたが

今は貼られていないようですね。

 

年の瀬が迫るこの頃に

時々思い出すひとことです。

 

ところで今日は名匠庵の決算日。

在庫を二人一組で書き出します。

 

kakidasi

 

ただ今午前11時。

先は長いです。

 

けれどこの作業、

在庫の柄をあらためて見返したり

この柄はあのお客さまに似合いそうとか

あれこれ考えながら進めていきます。

 

これこそ「うかうか」できない大事なひとときです。

 

 

post : 名匠庵女将

名匠庵は今日も元気に営業中です

2017.11.11 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

この週末11日(土)、12日(日)は名匠庵本社にて

霜月名匠展開催中です。

 

meishoan1

 

年末年始、クリスマスのイベントや

初釜などにお召しいただけるきものを

ご紹介しております。

 

 

今日は朝一番、年明けに成人式を迎える

お孫さんのためにショールをお求めのお客様などが

ご来場くださっています。

振袖に合う、華やかな髪飾りや小物も

会場にご用意しておりますので

お探しの方は是非お越しください。

 

meishoan2

 

会場の全体写真に写っていたのは

坂井修さんが制作された訪問着

 

meishoan3

 

「春よ来い」という題がついています。

 

坂井修さんは

1943年京都生まれ

1961年に染織工芸作家で人間国宝の森口華弘氏に師事

1972年別家独立、自営されました。

1981年に日本伝統工芸展に初入選、

その後数々の賞を受賞されていらっしゃいます。

現在も日本伝統工芸会正会員、

京都府指定無形文化財(友禅)保持者として

作品を制作されておいでです。

 

この訪問着、

春の陽射しに誘われて

ポツポツと咲き始めた梅の花枝を、

大胆に配置された梅の幹をバックに

シンプルにデザインされた

明るい色調の訪問着です。

 

デザインの素晴らしさもさることながら

梅の花や幹、またその背景に

それぞれ糊の大きさや色味の違う

蒔糊技法が施されて、

とても手間のかかる仕事が見てとれる

ほんとうに良いきものです。

 

幹にほんのりのっている苔色に

この梅は古木なのかな、と思い

背景の白や薄グレーの蒔き糊に

春の雪を想像します。

 

坂井修さんの蒔糊の表現はどうぞ実物をお手にとって

ご覧いただきたいです。

もちろんご試着も可能です。

 

どうぞお出かけください。

 

※名匠展終了後もご覧いただけます。

その際にはご来社日のご予約をお願いいたします。

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

紬のきものを作務衣に

2017.11.3 Fri post : 名匠庵女将 category : 小物・和インテリア

 

お客さまから

「お母さまの紬のきもの」を「ご主人様の作務衣」に

作り替えたいとのご依頼をいただきました。

 

紺色の無地の紬きものです。

仕立やさんと寸法の打ち合わせをしまして

生地が足りないことがわかり、

もう一枚黒地の紬きものをお預かりして

それぞれ「解き・洗い張り」をいたしました。

 

samue1

 

そして出来上がったのがこちらです。

 

samue2

 

「男性用紬作務衣」お客様に許可をいただき、掲載させていただきます。

 

 

samue3

 

samue5

 

samue6

 

 

催事の時には必ず紬の作務衣を着ている営業部長が

ご主人様のイメージでデザインをさせていただき、

紺色の紬をメインの色に、

黒色の紬を差し色にしてデザインしました。

動きやすさを重視しつつ、

スマートで、もたつかないシルエットになるように

仕立てをさせていただき、

とても喜んでくださったそうで安心いたしました。

 

ところでこちらの作務衣は上衣、ズボンとも

単衣仕立てです。

 

 

着やすいよう上衣に「肩すべり」をつけました。

samue4

 

ズボンの内側には腰から膝下まで当て布をしています。

samue7

 

痛みやすいズボン前面にも内側に当て布をつけました。

samue8

 

 

名匠庵では

お客様のきものを解いて、

または反物から、

作務衣やポンチョなどをお作りいたします。

 

手元、足元をゴムや共生地で作った紐で

調整できるようにしたり、

ズボンをもっと幅広く、

上衣の両脇にスリットを入れたり、

ポケットの数や形などご希望を伺って

お仕立ていたします。

(もちろん既製のM、Lサイズで仕立て、という

シンプルなご注文も可能です。)

 

男性用、女性用、お子様用、海外の方用など、

作務衣についてご相談いただけます。

 

 

メールにてご来社日ご予約の上どうぞお越しください。

 

 

 

post : 名匠庵女将

【名匠展】11月の催し「霜月 名匠展」平成29年11月11日(土) ・12日(日) – 年末年始のきもの支度 –

2017.11.2 Thu post : 名匠庵女将 category : 催事のお知らせ

名匠展_DM_1711

 

名匠展 11月の催しのご案内

 

と   き : 平成29年 11月11日(土) ・12日(日) 10時〜17時

ところ : 特選きもの「名匠庵」(名古屋市名東区平和が丘4丁目299 → MAP)

 

「年末年始のきもの支度」

 

ディナーショー
新年会
新春茶会

 

行事の多い年末年始、
きものでお出掛けしませんか。

コーディネートはおまかせください。

 

名匠展_DM_1711_naka

 

〈おしなぶれ〉

□ きもの・帯各種
振袖・黒留袖・色留袖・訪問着・付け下げ・色無地・小紋・袋帯・名古屋帯・長襦袢・お宮参りきもの・七五三きもの・全国産地紬・喪服類・和装小物・和のインテリアなど

 

□ きもの相談会

きものお手入れ(クリーニング)・染め替え・ご寸法直し
コーディネートや着付のコツなど、ご相談いただけます。

 

〈草履鼻緒すげ職人来場〉
草履の底ゴム取り替え・鼻緒すげ直しなど、はきやすく調整いたします。(一部有料)

 

草履鼻緒すげ職人来場

 

お手持ちの草履、下駄をお持ちください。

草履修理、鼻緒すげ替えなどご相談お受けいたします。

 

 

 

=============================

特別企画

「福助足袋 試し履き体験」

 

足に合う足袋のサイズが見つかります。

足袋の試し履き

 

→ 福助足袋 試し履きについて

=============================

 

※「名匠展」はご来場ご予約不要ですが、あらかじめご覧になりたいものなどがございましたらメールかお電話にてお知らせいただけましたら幸いです。

 

<お問い合わせ先>

名匠庵 本社ショールーム

〒465-0097 名古屋市名東区平和が丘4丁目299
TEL. 052-772-4682
FAX. 052-776-5800

→名匠庵アクセス

 

地下鉄東山線 一社駅から徒歩7分
一社駅(北口)からご連絡くだされば、お車にてお迎えにあがります。お気軽にお問い合わせください。

駐車場 10台有

 

 

post : 名匠庵女将

取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •