染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠展の日々メインビジュアル
TOP> 2021年> 5月

明日は呉服の日

2021.5.28 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

毎年5月29日は

529で、ごふく、呉服の日です。

 

昨年3月に閉店した

愛知県豊橋市のほの国百貨店で

特選きものサロンを運営していた関係で、

東愛知新聞社より広告記事の取材をお受けし、

豊橋市内の呉服屋さんとともに

前日の今日28日掲載していただきました。

 

 

明日は呉服の日

 

明日は呉服の日

 

 

ほの国百貨店閉店後も

豊橋市をはじめ東三河のお客さまには

引き続きお着物のご相談をお受けするため

感染状況に留意しつつ

名古屋と豊橋を行き来しておりますので、

この新聞で、弊社にご興味を持たれた方は

ぜひぜひお気軽にご連絡くださいませ。

 

 

 

post : 名匠庵女将

きもの「切手」出ました

2021.5.21 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

郵便局の記念切手

「日本の伝統・文化シリーズ」から

第4集「きもの」が今日5月21日から

販売されています。

 

先日郵便局で予告ポスターを見かけて

密かに楽しみにしていました。

 

 

きもの切手

 

 

シール式で

封書用が1シート840円、

ハガキ用は630円。

いずれも1シートに十種類のデザイン切手が

印刷されています。

 

江戸時代から昭和のきものの良いとこ取りで

図案の名称も添えられ、

なんとも美しい切手シートです。

 

小さな小さな切手ですが、

きものの図案がはっきりわかり、

日本の印刷技術の高さにも

改めて驚いています。

 

1シートは記念に取っておくとして…、

あとは惜しまず使おうと思います。

受け取った方の、喜ぶ顔を

思い浮かべつつ…。

 

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

楊柳半衿の「楊柳」って?

2021.5.1 Sat post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

 

単衣の時期に大活躍の「楊柳半衿」。

 

楊柳半衿の「楊柳」って?

 

楊柳半衿には

正絹、麻、麻絽、があります。

 

 

 

ところで、

楊柳とは何でしょう?

 

「楊柳」と書いて「ようりゅう」と読みます。

 

楊柳の「楊」は、上に伸びる柳(カワヤナギ)を表し、

 

楊柳の「柳」は、下に枝が垂れる柳(シダレヤナギ)を表します。

 

楊柳とは、柳全般のことを意味します。

 

楊柳半衿は、製作過程で

横糸に強いヨリをかけた糸を使用します。

その横糸を縮ませることで生地の表面に

不規則なデコボコ、縦シボが現れます。

 

この縦シボの半衿は

首に触れる面がベタつかずさらりと気持ちが良いので

その見た目から「楊柳半衿」と名付け、

梅雨で蒸れる6月頃、または残暑の9月の

単衣の時期に使用します。

 

 

楊柳半衿の「楊柳」って?

 

楊柳半衿の「楊柳」って?

 

 

こうして並べてみると…、

 

「楊柳半衿」とは絶妙なネーミングですよね。

 

 

ちなみに正絹の楊柳半衿は

ご家庭でお洗濯する事が難しいです。

(とても縮みます。後のアイロンが大変です。

お手入れは専門におまかせする方が

良いです。)

 

最近では、手軽に洗える

 

ポリエステルの楊柳半衿

 

というものもありますので、

楊柳半衿の入門編として

ぜひ一度お試しください。

 

 

名匠展オンラインストアで

ポリエステル楊柳半衿

麻楊柳半衿

をご購入いただけます

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

「初夏の単衣時期のきものルール」

2021.5.1 Sat post : 名匠庵女将 category : 季節のきもの

 

初夏の衣替えをもう少し詳しく。

 

4月も半ばを過ぎますと、

日差しも明るくなり、

気温も上昇しますので、

今日は単衣を着ようかな、という日もあります。

 

「単衣を着る時期」をおさらいしましょう

 

4月半ば過ぎから5月31日までは、

袷と単衣を気温によって使い分け、

 

6月1日から6月30日までは

単衣のきものをお召しください。

 

7月1日から8月31日までは

絽や紗、夏紬など「うすもの」の出番です。

 

9月1日から30日までは、

再び単衣のきものの季節です。

 

衣替えのルールはざっとこのようになります。

 

7月8月の夏のきものは、

長襦袢から帯、小物まで、すべて

夏物になりますのでわかりやすいのですが、

 

(帯締めに一部例外があります。そのお話は

またの機会に。)

 

単衣きものの場合は夏に近づくにつれ

6月中旬までは帯を袷向の帯

6月中旬過ぎから7月までは夏帯を合わせます。

 

基本は

 

帯が袷の帯なら

帯締め、帯揚げは袷用。半衿は塩瀬。

 

夏の帯なら

帯締め、帯揚げは夏用。半衿は絽塩瀬。

 

 

ただし、

半衿を楊柳半衿にしておけば

冬帯、夏帯に関係なく

単衣のきものを着ている期間中

半衿の付け替えの必要はありません。

 

「初夏の単衣時期のきものルール」

 

たれものの単衣きものには

正絹かポリエステルの楊柳半衿

 

紬の単衣きものには

麻の楊柳半衿をお使いください。

 

 

少々ややこしいので

「帯と小物と半衿のルール」を

写真で説明しますね。

 

「初夏の単衣時期のきものルール」

4月中旬〜6月中旬

 

単衣の長襦袢に単衣きものを着て

帯は袷向きのもの。

帯締め、帯揚げも袷用。

半衿は楊柳半衿。

 

※または塩瀬半衿。

「初夏の単衣時期のきものルール」

 

「初夏の単衣時期のきものルール」

6月中旬〜6月30日

 

夏の長襦袢に単衣のきもの。

帯は夏用。

帯締め、帯揚げは夏用。

半衿は楊柳半衿。

 

※または絽塩瀬半衿。

「初夏の単衣時期のきものルール」

 

単衣の時期はきものをどんな組み合わせで

着るか、迷うこともありますが

今日お伝えした「単衣時期のルール」を

ひとつの目安として

ご参考になさってください。

 

 

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •