染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠展の日々メインビジュアル
TOP> 2022年> 2月

常春の岬

2022.2.22 Tue post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

商談があり、渥美半島に行ってきました。

 

半島の先端には伊良湖岬。

 

いつも思うのですが

 

豊橋市から田原市へ、

渥美半島に足を踏み入れた途端に

陽射しがグッと強まって

景色がパッと明るくなる、

そんな瞬間が毎回あるんですよね。

 

常春の渥美半島、

伊良湖岬へ向かう道沿いには

菜の花畑が点在し、

道ゆく人を喜ばせてくれます。

 

渥美半島菜の花まつり

 

渥美半島菜の花まつり

 

1月15日から3月31日まで

今年も「渥美半島菜の花まつり」が

開催されていまして、

仕事と言いつつ

ひと足早い春を楽しんできました。

 

渥美半島菜の花まつり

 

畑の草も、

陽射しを浴びて

ツヤツヤです。

 

ここ最近、

寒すぎる日が続いていますが

春が、すぐそこまで来ていますよ!

 

 

 

post : 名匠庵女将

出船(でふね) の精神

2022.2.14 Mon post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

 

前回の(2022年2月2日)きもののうんちくで

きものの柄のひとつ、「宝船」は、

船首の向きで、出船(でふね)、入船(いりふね)と

呼び分けるというお話しをしました。

 

柄の呼び名だけではなく、実際に

 

船首を港(陸側)に向けて停泊することを入船、

 

船首を海側に向けて停泊することを出船と言います。

 

 

 

客船では船首を港に向けてそのまま入港すれば

お客さまは早く下船できます。

ですが、

出港するには一旦バックして進み

港内で進行方向を変える必要がありますね。

 

出船(でふね) の精神

 

出船(でふね) の精神

 

緊急時にはそれは大変なタイムロスとなります。

 

旧日本海軍から続く伝統に

「出船の精神」と呼ばれものがあり

いつ何時においても迅速に行動に移せるよう

常に準備をおこたってはならないという

心構えを言います。

 

手間がかかっても次の行動の為に一旦向きを変え、

すぐに出港できる「出船」の状態で係留しておく。

 

船に限らず、

日々の行動にも「出船の精神」は

当てはまりますね。

 

例えば玄関先でも出船・入船が。

 

玄関で履物を脱ぐとき

 

出船(でふね) の精神

 

 

履物は入船の状態です。

 

このまま上がり

迎えてくれた方に背やお尻を向けないように

注意してひざまづき履物を出船に直します。

 

 

出船(でふね) の精神

 

 

 

草履、靴、男女問わず、

 

玄関先の履物は「出船」に揃え、

スムーズに履けるよう整えておくのがマナーです。

 

※写真では玄関の真ん中になっていますが

玄関の中心を避けて上がり履物は隅に寄せます。

 

 

旅館や料亭など、

履物を預かってくださる下足番の方が

いらっしゃるときには「入船」のままで上がり

自分で直さず係の方におまかせします。

 

 

 

出船の精神を心の片隅に、

先の事を見越した振る舞いをしたいなと思います。

 

 

post : 名匠庵女将

宝船、結局どちらを向いている??

2022.2.2 Wed post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

2016年1月7日の「きもののうんちく」ページで

きものの模様のひとつ、「宝船(たからぶね)」について

お話ししました。

 

「宝船模様」の色留袖の写真とともに

 

舳先の向きが

左向きは「入船」

右向きなら「出船」と呼び分けられるとお伝えしました。

 

きもの模様 宝船(たからぶね)

 

この色留袖をご覧になった方から、

 

「あれ…、これはどっち向き…ですか?」とのお言葉。

 

確かに帆も、波も、風も方向がさまざまに見えます。

図案としてはとても気持ちよくまとまっていますが

一瞬どちら?と思われるかもしれません。

 

そんな時は

宝船に寄り添う瑞鳥を探してください。

 

瑞鳥(ずいちょう)とはおめでたいことがおきる

前兆として現れる鳥のこと。

 

 

きもの模様 宝船(たからぶね)

 

宝船の航海に幸いあれと

海行く船の進行方向の舳先にはこの瑞鳥が現れて

先導してくれると言われています。

 

 

ですから、

ご紹介した色留袖は左向き、「入船」という訳です。

 

ちなみに「出船」は…?

 

きもの模様 宝船(たからぶね)

 

瑞鳥が右側に舞っていますね。

 

意気揚々港を出て進む宝船の舳先にもやはり

瑞鳥が寄り添っています。

 

 

宝船がどちらを向いているか、

もし宝船の柄を見かけたら

ぜひ確かめてみて下さい。

 

 

※写真の色留袖はsold outとなりました。

※袋帯は帯屋捨松製

 

名匠庵にてご覧いただけます。

お問合せフォームより

ご来社日時をお知らせください。

ご予約制でご案内しております。

 

 

post : 名匠庵女将

取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • eto
    名匠庵の日々
    2023.1.1 Sun 

    謹賀新年

  • hana2
    名匠庵の日々
    2022.12.31 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 重陽の節句
    名匠庵の日々
    2022.10.4 Tue 

    旧暦の重陽(ちょうよう)

  • 菊の被せ綿
    名匠庵の日々
    2022.10.3 Mon 

    菊の被せ綿

  • 真綿引きプチ体験
    お知らせ
    2022.9.29 Thu 

    「真綿引きプチ体験」実施中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (242)




Archives

  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2023 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •