イチョウは「貴重」
以前、桐箪笥製造の職人さんと話をしていて、
引き出しに「乾燥させたイチョウの葉を入れると虫除けになる」と教えてもらいました。
秋が来るたびにその話を思い出していたものの、なかなか実行に移せずにいましたが
今年初めて試してみることにしました。
秋晴れの早朝、イチョウの落葉を集めて汚れを落とし、すぐに半日ほど天日干しをします。
その後風通しの良い日陰でさらに乾燥させます。
室内の方がいいかもしれません。乾いた葉は風に舞います(涙)。
乾燥させている間にイチョウの葉を入れる小袋を綿か絹地で用意します。
綿 (市販の晒生地など。手拭いやハンカチでも良いと思います。)
絹 (きものの胴裏や残り裂など)
今回は晒生地を一度洗って糊を落として袋にしました。
大きさはイチョウが4〜5枚ゆったり入るくらい。
官製ハガキを型紙にするとちょうど良い感じでした。
晴天が続いて空気が乾燥している日を選び、きものの「虫干し」を兼ねて
箪笥からきものを取り出して引き出しの中を乾拭きし、
戻したきものに触れないように隅にイチョウの小袋を置きます。
どのくらい効き目が持つのかを聞かなかったのですが
きものの虫干しと同時にイチョウの葉を取り替える、ということを
毎年の秋の習慣にしていただくときものの為にも良いと思います。
さて、ここからがうんちくのお話。
イチョウと虫除けの関係を詳しく知りたくて、東山動植物園の「植物相談室」を
たずねました。
相談にのってくださった先生が開口一番おっしゃったのが
「イチョウはね〜、貴重なんですよ!知ってました?」
というお言葉。
イチョウはおよそ一億五千万年前(恐竜時代)にはあったそうです。
それが気象変動などで世界中で絶滅したと思われていましたが、
唯一生き残った樹が中国で見つかり今につながっているそうです。
イチョウが「生きた化石」と呼ばれていることを初めて知りました。
日本には中国に派遣された留学僧が持ち帰り繁殖させて、室町時代には
すっかり根付いて広まっていたそうです。
江戸時代、長崎に来日したシーボルトがヨーロッパでは絶滅してしまった
イチョウを見て驚いたそうですが外国からの旅行者は今でも街中を彩る
イチョウを見て皆さん感動するんですよと教えてくださいました。
ただ、相談室の植物の専門書に虫除けの記載はなく、
東山動物植物園のお隣、千種図書館の植物本コーナーで調べて見ました。
イチョウについての興味深いお話や伝承がたくさん見つかった中、
防虫について触れた一節を
著者 川尻秀樹さん 、社団法人 全国林業改良普及協会発行の
「読む」植物図鑑 樹木・野草から森の生活文化まで という本から引用させていただきます。
葉は昔から抗菌や防虫の効果があるとされ、しおりとして書籍の間に挟み、
本を食害する体長一センチメートルで銀色の鱗に覆われた神魚
(ヤマトシミ:Ctenolepisma villosa)の侵入を防ぎました。
絹には虫がつきません。
知らずについた食べこぼしや、きものを包む 和紙のたとう紙を狙って
虫が侵入してくるのを防ぐためにイチョウの葉が良いという、先人の知恵ですね。
ちょうど今、落葉盛んな頃です。
お散歩がてらイチョウの樹を探しにお出掛けになってはいかがでしょう。
第5回染織名匠展 ほの国百貨店
11月23(水)から28日(月)まで、豊橋市にあるほの国百貨店8階催事場で
第5回「染織名匠展」を開催中です。
40回以上続いた「きものフェスティバル」から名称変更して 早くも5年になります。
豊橋近郊のお客様に東西の染織工芸作品をご覧いただく年に一度の催しです。
写っていませんが、紬のきものや帯締めなどの和装小物、ショールも充実しています。
刺繍がほどこされた優しい色あいの帯揚げも各色揃っています。
ご来場お待ちしております!
タイムスリップ
今年度最後の名匠展(11月5日6日)も無事終わり(今年は12月の名匠展を開催致しません)、
決算の準備とデパートの催事の下準備で日々過ごしています。
その間、本場結城紬を二反お求めくださったお客様があり、そういえばと社長がなにやら奥から小さな桐箱を取り出してきました。
随分昔から保管しているものですが、、、
本場結城紬で作った長財布です。
箱には本場結城紬の産地卸、井上商事株式会社謹製と書いてあります。
なんと贅沢な財布でしょう!
でも今回驚いたのは財布ではなく、その中から出てきた新聞紙の方。
写真では日付がわかりにくいかもしれませんが
毎日新聞 夕刊 昭和33年(1958年)12月22日(月) とあります。
お正月映画の宣伝がこんなに大きく掲載されています。
おせちを食べて、晴着を着て初詣に出かけ、お正月映画を楽しむ、、、。
ついこの間までそんな過ごし方をしていませんでしたっけ、、、???
デパートの呉服売場も年末になると、足袋などの和装品を買いにいらっしゃるお客様で
賑やかだったんですよね。
お正月と普段の日とだんだん境目が薄らいでいるような、そんな気がしてしまいます。
もしかして、懐かしい!と喜んで下さる方がいらっしゃるかもと思い写真を載せました。
ちなみに裏側はこんな感じでした。
そうだ 京都、行こう。
文化の日。
天気が良くて
祝日で
ご来社のご予約も今日はなく。
そうだ 京都、行こう。
と、急に思い立ち5日からの名匠展の飾り付けを明日に引き伸ばし
昼前に車で京都に向かいました。
京都には毎月、仕入れなどの為に来ていますし、
つい一週間前に「嶋臺ギャラリー名匠展」で訪れたばかりですが
仕事抜きでもやはり何度でも来たい街です。
そして向かった先は
京都市美術館で現在開催中の
生誕300年「若冲の京都 KYOTOの若冲」展
さすがに大混雑でしたがじっくり鑑賞できました。
伊藤若冲の絵画をモチーフにしたきものを以前「オススメのきもの」で
ご紹介したことがありましたが、江戸時代に生まれた若冲の作品は
今なお多くの作家に影響を与え続けているのですね。
この日も作品の前に立ち止まり食い入るようにじっと見つめて佇む方が
多くいらっしゃいました。
若冲の実家は大変裕福で、画材も思うまま手に入ったかもしれませんが
自由な発想力は、当時幕府のあった江戸から離れた京都の街で生まれ育った、彼自身の中から
生み出されたものなのでしょう。
そのあと立ち寄ったANAクラウンプラザホテル京都のロビー正面には
「染司 よしおか」5代目当主 染織史家の吉岡幸雄氏製作による装飾が
展示されていました。
光源氏が女君たちに衣装を用意する「衣配り」という源氏物語の一場面が表現されています。
様々な織生地にほどこされた柔らかな染め色に見惚れてしまいました。
いく先々で良いものに出会え、やっぱり京都っていいなぁとつくづく思います。
「若冲の京都 KYOTOの若冲」 京都市美術館 10月4日(火) 〜12月4日(日)
染司よしおか「衣配り」 ANAクラウンプラザホテル京都正面ロビー 11月30日までの展示
メリークリスマス!
merryは「楽しむ」ということ。
リースやベルが描かれた、紬地の訪問着に
雪の結晶の袋帯はいかがでしょう
I wish you a merry Xmas…
10月31日のハロウィンが終わると
はやくもクリスマスイルミネーションの点灯式があちこちで行われますね。
クリスマスのお出掛けのお手伝いいたします。
どうぞご来社ください。
ただいま庭のお手入れ中
今週末11月5日(土) 、6日(日)の「霜月 名匠展」を前に、社長が庭掃除をしています。
来場してくださったお客さまがきもの選びの合間に
ホッと一息ついていただけるようにお庭の手入れは欠かせません。
社長によると今年は雨が多かったせいか
水苔がびっしりと杉苔の根元にまで広がっていて、
杉苔が弱ってしまったそうです。
どちらも緑がきれいなので上手く共存してくれると良いのですが
なかなか難しいですね。
さて、秋の庭仕事はすぐに日が暮れてしまいます。
最近お気に入りの 本山「ブラックバードコーヒー」マスターお勧めの
コスタリカオルティス シティーローストのコーヒーで冷えた体を温めて
お庭の仕上げです。
明日からは館内の飾り付け。
クリスマスや初釜など年末年始のお出掛けのきものをはじめ
振袖や趣味のきものもご覧いただけます。
和装小物も寒さ対策をテーマにご用意します。
暖か肌着や綿雪足袋など技ありの防寒グッズをご紹介します!
霜月 名匠展について詳しくは 催事のお知らせをぜひご覧くださいね。
染と織の歴史④ 平安時代
◻︎平安時代
遣唐使が廃止され 中国的な様式は衰退していき、
日本固有の文化様式が生まれました。
仮名文字が発明されたのもこの時代です。
宮中の女性の服装は女房装束(十二単)です。
白小袖の上に長袴、単、袿、表衣、唐衣などを
重ねて着ますが必ずしも12枚というわけ
ではありません。
日常の装い、晴れの日、季節の移り変わりの
その折々にふさわしい装いを整えるには
磨かれた感性と教養が不可欠でした。
この時代の生地は草木染めの絹織物が中心で
文様も織りで表現されていました。
公家の装束や調度品につけられた文様は有職文様
といい、 桐竹鳳凰文、立涌、浮線綾文などがあります。
また、「かさねの色」という言葉もよく耳にします。
色も風合いも違う薄い生地の表地と裏地を、
重ねて袷仕立にしたときにあらわれる色の妙味を
「重ねの色」として愛で、
上に重ねる衣の寸法を順に小さくし襟や袖口、裾
から段々に重なる衣の色彩で季節を匂わす
「襲の色」という2つの意味合いが込められています。
当時の人々の季節に対する繊細な感性は、
今でも着物の取合せの良いお手本となっています。
そしてこの女房装束の下着にあたる「小袖」こそが
後の「きもの」の原型なのです。