染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠庵女将の呉服マメ知識メインビジュアル
TOP> 名匠庵女将の呉服マメ知識> きもののうんちく> イチョウは「貴重」

イチョウは「貴重」

2016.11.24 Thu post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

 

以前、桐箪笥製造の職人さんと話をしていて、

引き出しに「乾燥させたイチョウの葉を入れると虫除けになる」と教えてもらいました。

 

秋が来るたびにその話を思い出していたものの、なかなか実行に移せずにいましたが

今年初めて試してみることにしました。

 

イチョウは「貴重」

 

秋晴れの早朝、イチョウの落葉を集めて汚れを落とし、すぐに半日ほど天日干しをします。

その後風通しの良い日陰でさらに乾燥させます。

室内の方がいいかもしれません。乾いた葉は風に舞います(涙)。

 

イチョウは「貴重」

 

乾燥させている間にイチョウの葉を入れる小袋を綿か絹地で用意します。

 

綿 (市販の晒生地など。手拭いやハンカチでも良いと思います。)

絹 (きものの胴裏や残り裂など)

 

今回は晒生地を一度洗って糊を落として袋にしました。

大きさはイチョウが4〜5枚ゆったり入るくらい。

官製ハガキを型紙にするとちょうど良い感じでした。

 

イチョウは「貴重」

 

晴天が続いて空気が乾燥している日を選び、きものの「虫干し」を兼ねて

箪笥からきものを取り出して引き出しの中を乾拭きし、

戻したきものに触れないように隅にイチョウの小袋を置きます。

 

どのくらい効き目が持つのかを聞かなかったのですが

きものの虫干しと同時にイチョウの葉を取り替える、ということを

毎年の秋の習慣にしていただくときものの為にも良いと思います。

 

さて、ここからがうんちくのお話。

 

イチョウと虫除けの関係を詳しく知りたくて、東山動植物園の「植物相談室」を

たずねました。

相談にのってくださった先生が開口一番おっしゃったのが

「イチョウはね〜、貴重なんですよ!知ってました?」

というお言葉。

イチョウはおよそ一億五千万年前(恐竜時代)にはあったそうです。

それが気象変動などで世界中で絶滅したと思われていましたが、

唯一生き残った樹が中国で見つかり今につながっているそうです。

イチョウが「生きた化石」と呼ばれていることを初めて知りました。

日本には中国に派遣された留学僧が持ち帰り繁殖させて、室町時代には

すっかり根付いて広まっていたそうです。

江戸時代、長崎に来日したシーボルトがヨーロッパでは絶滅してしまった

イチョウを見て驚いたそうですが外国からの旅行者は今でも街中を彩る

イチョウを見て皆さん感動するんですよと教えてくださいました。

 

ただ、相談室の植物の専門書に虫除けの記載はなく、

東山動物植物園のお隣、千種図書館の植物本コーナーで調べて見ました。

 

イチョウについての興味深いお話や伝承がたくさん見つかった中、

防虫について触れた一節を

著者 川尻秀樹さん 、社団法人 全国林業改良普及協会発行の

「読む」植物図鑑 樹木・野草から森の生活文化まで   という本から引用させていただきます。

 

 

葉は昔から抗菌や防虫の効果があるとされ、しおりとして書籍の間に挟み、

本を食害する体長一センチメートルで銀色の鱗に覆われた神魚

(ヤマトシミ:Ctenolepisma villosa)の侵入を防ぎました。

 

 

絹には虫がつきません。

知らずについた食べこぼしや、きものを包む 和紙のたとう紙を狙って

虫が侵入してくるのを防ぐためにイチョウの葉が良いという、先人の知恵ですね。

 

ちょうど今、落葉盛んな頃です。

お散歩がてらイチョウの樹を探しにお出掛けになってはいかがでしょう。

 

 

 

 

posted : 名匠庵女将

関連記事
足も変化します

足も変化します。

>> 記事を読む

絽ちりめん

衣替え 〜絽ちりめん、いつ着る?〜

>> 記事を読む

ソロの工房

更紗 ージャワ更紗ー

>> 記事を読む

20160203_binngata

「紅型」の名付け親

>> 記事を読む


  • « 第5回染織名匠展 ほの国百貨店
  • 名残の紅葉 »
名匠庵公式オンラインストア

取扱い商品 アイテム別一覧

サザレ

ストール NONI
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • eto
    名匠庵の日々
    2023.1.1 Sun 

    謹賀新年

  • hana2
    名匠庵の日々
    2022.12.31 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 重陽の節句
    名匠庵の日々
    2022.10.4 Tue 

    旧暦の重陽(ちょうよう)

  • 菊の被せ綿
    名匠庵の日々
    2022.10.3 Mon 

    菊の被せ綿

  • 真綿引きプチ体験
    お知らせ
    2022.9.29 Thu 

    「真綿引きプチ体験」実施中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (242)




Archives

  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2023 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •