京都 嶋臺(しまだい)ギャラリーにて
先週10月27日(木)、愛知県内のデパートのお客様をお招きして
京都市中京区の嶋臺ギャラリーで名匠展(日帰りツアー)を開催いたしました。
「嶋臺」は創業400年。
慶長13年の創業時は糸割符商として、また江戸中期からは銘酒「嶋臺」を扱う酒問屋も兼業していたそうです。
伝統的町家建築の頂点であると評された現存の建物は明治16年に建てられ、国の登録文化財となっています。
そして現在はギャラリーとして様々な発表の場として活用されています。
京都の真ん中での展示会でしたので、会場設営のお手伝いなどに取引先のみなさまが駆け付けてくださり、本当に助かりました。
さて、お招きしたお客様は「嶋臺名匠展」のあと、八坂圓堂さんでご昼食、尼門跡寺院であり信州善光寺別院の「得浄明院」を拝観し、戒壇廻りを体験後、帰途につかれました。
ご参加くださいましたお客様、本当にありがとうございました。
※信州善光寺別院 得浄明院は知恩院門前の華頂学園の校舎を抜ける細い道の突き当たりにあります。
創建された誓円尼公は伏見宮邦家親王の第三王女としてお生まれになり、六歳で得度され信州善光寺大本願第百十七世となられました。
慈悲深い尼公は関西の人々が信州善光寺にお参りするのは大変であろうと、京都に善光寺と同じ堂宇を創建されました。
規模は小さいながらもまったく同形の建物で、本山の善光寺如来の御分身を本尊とし、善光寺でも有名な「真闇の戒壇廻り」もできます。
【名匠展】11月の催し「霜月 名匠展」平成28年11月5日(土)・6日(日) – 「年末年始のきもの支度」特集 –
名匠展 11月の催しのご案内「霜月 名匠展」
と き : 平成28年11月5日(土)・6日(日) 10時〜17時
ところ : 特選きもの「名匠庵」(名古屋市名東区平和が丘4丁目299 → MAP)
〈特別企画〉
「年末年始のきもの支度」特集
クリスマス、新年のご挨拶、初釜
お出掛けの多い季節です。
とっておきのきものと帯が揃います。
和装小物もご覧いただけます。
〈おしなぶれ〉
□ きもの・帯各種
振袖・黒留袖・色留袖・訪問着・付け下げ・色無地・小紋・袋帯・名古屋帯・長襦袢・お宮参りきもの・七五三きもの・全国産地紬・喪服類・和装小物・和のインテリアなど
□ きもの相談会
きものお手入れ(クリーニング)・染め替え・ご寸法直し
コーディネートや着付のコツなど、ご相談いただけます。
〈草履鼻緒すげ職人来場〉
草履の底ゴム取り替え・鼻緒すげ直しなど、はきやすく調整いたします。(一部有料)
お手持ちの草履、下駄をお持ちください。
草履修理、鼻緒すげ替えなどご相談お受けいたします。
※「名匠展」はご来場ご予約不要ですが、あらかじめご覧になりたいものなどがございましたらメールかお電話にてお知らせいただけましたら幸いです。
<お問い合わせ先>
名匠庵 本社ショールーム
〒465-0097 名古屋市名東区平和が丘4丁目299
TEL. 052-772-4682
FAX. 052-776-5800
地下鉄東山線 一社駅から徒歩7分
一社駅(北口)からご連絡くだされば、お車にてお迎えにあがります。お気軽にお問い合わせください。
駐車場 10台有
皆さまのご来場をお待ちしております。
明日から名匠展です。「染の百趣 矢野」特集
明日10月15日(土)・16(日)の2日間
名匠庵本社で『神無月名匠展』を開催いたします。
今日は社長が庭の手入れと会場の飾り付けにと大忙しです。
今月は京都のメーカー「染の百趣 矢野」を特集いたします。
写真は「矢野」の振袖の一部分。クラシックに真紅の袋帯を合わせました。
「矢野」好みの色留袖や訪問着、付け下げ、振袖など
江戸友禅独特の糸目、色使いをぜひお手に取ってご覧ください。
ご試着、コーディネート相談もお受けしております。
ご来社のご予約は不要ですので
直接名匠庵までお越しください。
詳しくは 催事のお知らせページをご覧くださいね。
幸せのおすそわけ
先日、名古屋市内で納品があり、
お祖母様、お母様お見立てのお嫁入り支度のお着物をお嬢様の嫁ぎ先の新居のタンスにお納めいたしました。
納品に立ち合った営業部長がお母様より懐紙を頂戴して帰って来ました。
檀紙(だんし)に包まれ、金銀のあわじ結びの水引がかけられた心のこもった御礼の品です。
檀紙は、楮(こうぞ)から作られる高級な和紙です。
古くは真弓(檀とも書きます)の木の繊維から作られたので檀紙と呼ばれるそうです。
縮緬のようなしわが特徴で、檀紙を使う時にはこのしわが必ず横になるように用います。
お嫁入りの様々なお支度、心配りに親御さまのお気持ちが伝わってきます。