染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠展の日々メインビジュアル
TOP> 2020年> 10月

模様を着る

2020.10.20 Tue post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

名古屋市博物館で開催中の

特別展「模様を着る」。

 

日曜日の午後、

行ってきました。

 

名古屋市博物館で開催中の 特別展「模様を着る」

 

衣服や布の「模様」に着目し、

受け継がれる伝統の模様や

常にうつりかわる

流行の模様がつけられた

染織品の数々が

時代別、国別に展示されています。

 

また、

その模様を表現するための

染めや刺繍の技術、

模様に込められた「意味」も

丁寧に解説が添えられています。

 

この特別展は世にいう

「松坂屋コレクション」

のほんの一部で構成されています。

 

昭和6年(1931年)、百貨店の松坂屋は

新しい呉服デザインを生み出すために

京都に「染織参考室」を新設し、

布地や小さなハギレに至るまで

国の内外から様々な染織品を集めました。

 

平成22年(2010年)にコレクションは

名古屋へ移され、

その一部、およそ3,500件は

名古屋市博物館に寄贈されたそうです。

江戸時代の小袖や

名物裂、インド更紗など

呉服デザインのためのコレクションですから

とびきりの図案揃いで、

このまま着てみたいと思ったり

この柄の一部で染帯を作ってみたいとか

あれこれ創造意欲が駆り立てられる

とても心躍る展覧会でした。

 

 

会場の名古屋市博物館は

以前名匠庵の日々でもご紹介した

「名古屋の衣生活」展などなど

興味深い展覧会を開催されますので

要チェックです。

 

 

名古屋市博物館

特別展「模様を着る」

2020年10月10日(土)〜12月6日(日)

 

 

きもので来場されますと

当日料金より100円引きです。

ぜひお出掛けください。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

いい日、旅立ち

2020.10.9 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

秋の台風が近づいています。

 

名匠庵の庭先には

たぬき。

 

 

狸

撮影:社長 慌てて撮ったのでちょっとブレてますね。

 

夏の終わり頃から時々、親子で庭に現れます。

写真は少し前に社長がカメラに収めました。

 

初夏に生まれたたぬきは

夏の間に親から餌の探し方を教わって、

秋は巣立ちの季節なのだそうで、

この時期にたぬきを見かける機会が増えるんですね。

 

 

台風を避け、

穏やかな日に巣立ってほしいと

たぬきの親戚になったような気持ちの

今日このごろです。

 

 

post : 名匠庵女将

守り袋のこと

2020.10.1 Thu post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

日々のブログをうかうかお留守に

していた間に…。

 

いつのまにか

過ごしやすい気候になってきましたね。

 

名匠庵もコロナ感染予防に留意しつつ

ご予約のお客さまをお迎えしたり

お客さまにお許しをいただき

ご自宅にお邪魔させていただいたり

京都に出張へ出かけたりという

日々を過ごしておりました。

 

そうした中、

女の子の初宮参りのお支度で

ご用意した小物の中の、

巾着袋についてご質問をいただきました。

 

 

女児宮参り小物

女児宮参り小物

 

フードセット

フードセット

 

守り袋

この袋のことです。

 

 

この巾着袋、匂い袋ですか?お守りですか?

との質問をよくいただきます。

 

こちらは「守り袋」と言います。

 

お参りした神社から授かった

「お守り」を入れる袋です。

 

お宮参りの際、

赤ちゃんを抱いたお祖母さまの肩に

祝い着を掛けますね。

 

その時祝い着の紐に

写真の小物たち

末広や江戸張子犬、でんでん太鼓とともに

この守り袋も通します。

 

 

けれども近年では

この袋にお守りを入れるということもなく

守り袋の形だけが残り

今に伝わっているのです。

 

実際、この守り袋は封がしてあり

中にものを入れることはできません。

 

その他のお宮参りの小物、

末広やでんでん太鼓、張子犬にも

それぞれ意味があり、

すべては赤ちゃんの成長と安全を願う気持ちが

込められています。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •