京の便り
毎月、
京都から月末にお手紙が届きます。
中身は…、
はい。そうです。請求書です。
きものの加工を発注したり、
八掛を染めてもらったり、
帯の仕立てをお願いしたり…
すこしばかり仕入れもしますし
京都のお取引き先の皆さまには
ずいぶんとお世話になっております。
毎度毎度感心してしまうのですが
京都からの便りは
記念切手率かなり高いですね。
わたくしなど
羽生結弦選手の切手を購入しようものなら
ちょっと使うのを惜しんでしまいそうです。
良いものを惜しまず
相手に使ってくださるその心意気を
ひしひしと感じ、
早速お支払いの手配をさせていただいたのでした。
ご予約ありがとうございます
名匠庵ではご来社の際、
メール、またはお電話で
あらかじめお日にちのご予約を
いただいております。
9月は、
振袖の小物合わせを希望される
お客様よりのご来社ご予約を
多くいただきました。
おはなしを伺うと
前撮りを11月ごろに予定していらっしゃる
方が多いようですね。
9月上旬。
ある日の名匠庵店内風景。
髪飾りのお見立て希望のご予約をいただきました。
この日はお客様所有の振袖に
髪飾りを含めた振袖和装小物選びの
ご予約でした。
この日はお仕立て上がりの振袖に小物を
コーディネートしました。
写真ではわかりにくいのですが、
きものに合わせて髪飾りや帯揚げを
ちょこちょこ追加しています。
そして本日はお子さまが中学校の入学式を
来春にひかえたお母さまの訪問着選びの
ご予約をいただきました。
ご持参された袋帯に、
棚の中の弊社所蔵の訪問着の中から
お似合いのきものをお合わせしました。
ご予約の際、
ある程度お話しを伺い、
見やすい状態にして
準備万端お客さまを
お迎えいたします。
メールやお電話でご予約後、
はじめて名匠庵に
お越し下さるお客さま、
こんな様子でお客さまをお迎えしております。
万が一お気に入りのお品が
見つからなかった際には
再度お手配させていただきますので
おきもの、帯をお探しの方、
小物を合わせをご希望の方、
クリーニングご希望の方、
コーディネートのご相談をしてみたい方、
草履やバックの修理など、
どうぞ
おきもののことでしたら
ご遠慮なくお声かけくださいませ。
おわら風の盆
富山県富山市八尾町で
江戸時代から約300年続く伝統行事
「おわら風の盆」。
毎年、立春から210日目の
大風の時期、
9月1日から3日間行われます。
「風の盆」とは、
おわら風の盆行事運営委員会発行の
パンフレットによると
元禄15年3月、
加賀藩から下された「町建御墨付」を
八尾の町衆が町の開祖米屋少兵衛家所有から
取り戻した祝いに3日3晩歌舞音曲無礼講の
賑わいで町を練り歩いたのが始まり
とされています。また、
これをきっかけに盂蘭盆会も歌舞音曲で
練り歩くようになり、やがて二百十日の
風の厄日に風神鎮魂を願う「風の盆」と称する
祭りに変化し、9月1日から3日に行うように
なった
と言われています。
(たしかに今、台風15号が接近中ですね。)
また、「おわら」とは
おわら節の唄の中の「おわらひ(大笑い)」が
いつしかおわらと唄われた、という説や
万年豊作の「大藁(おおわら)」
が元ともいわれ諸説あります。
風の盆では八尾の11ある町内それぞれに
揃いのゆかたに目深に被った編笠姿の
25歳までの若い男女の踊り手たちが、
町内の熟練たちが奏でる
胡弓、三味線、太鼓、地唄による
ゆったりした「おわら節」にのせ、
磨き抜かれた踊りを優雅に舞い続けます。
その舞台、八尾は「八川、八谷」と
呼ばれるほどに自然あふれる
山あいの小さな町です。
かつては養蚕が盛んだった八尾の町。
現在はおわら和紙と風の盆で全国的に有名です。
そんな越中八尾に、おわら風の盆最終日
9月3日に行って来ました。
まずは八尾和紙の「桂樹舎」へ。
蚕の卵(蚕種)を産み付けるための蚕種紙、
越中富山の売薬の包み紙づくりから
のちに芹沢圭介と出会ったことで
八尾和紙は民芸としての美しさを今に伝えています。
蚕種紙 富山売薬によって全国へ販売されたそうです。
繭の図案「まゆ柄」が染められた八尾和紙の名刺入れ。
桂樹舎の館内。落ち着いた和紙のしつらえです。
八尾 東新町の若宮八幡社も訪れました。
こちらは養蚕宮も合祀されていて、
お蚕さんをとても大切にしていることが伺えます。
曳山展示館で
蚕種、養蚕、生糸、和紙、木炭生産で栄えた八尾の象徴
豪華絢爛な曳山も見学して来ました。
館内展示室では「カイコと八尾」の歴史がわかりやすく解説されています。
さて
肝心の風の盆。
最終日の3日は夜7時から深夜、
そのあと夜明けまで続きます。
偶然出会った、
風の盆に25年通い続けているという方に
「11の町それぞれいいけど
西新町の男踊りが本当にいいから」、といわれ
長い時間を西新町で過ごしました。
「雪駄の音がいいんだよなぁ」という
言葉通り本当になめらかでシャープで
キレが良くて、小気味いい素晴らしい踊りでした。
男踊りの逞しさが
女性の踊り手の優雅さを生み出すと
解説があり、
おわら節の音色も相まって本当に心に沁みる
夢を見ているようなひとときでした。
名匠庵の先代社長大塚正男も
かつて風の盆を訪れ
生前にもう一度いきたいと願いつつ
何枚も何枚も絵に描いていました。
帰って来て、この絵を見ていると
同じ夢心地を味わっていたかと
感慨深い思いがしました。
いつか訪れたい
そんな町がまたひとつできました。
明日から長月名匠展です
明日、9月7日(土)と8日(日)の両日
名古屋市名東区の名匠庵本社にて
長月名匠展を開催いたします。
今回のテーマは
「お子さまの晴れ着展」。
お宮参り、七五三、十三参り、卒業式、
成人式という通過儀礼のお子さまの衣装と、
お付き添いのお祖母さま、お母さまの
お召し物をご覧いただけます。
ホームページに今回の催しのご案内を
掲載しましたところ
お問い合わせを何件か頂戴しておりまして、
お子さま用の上質な祝い着を
お探しの方がまだまだ多くいらっしゃるのだと
感じました。
また、今回の名匠展の当日にご都合が
つかないとのことで
昨日ご来社下さり、
振袖をお誂えくださったお客さまも
いらっしゃいました。
丁寧に染められた色とりどりのお子さまの祝い着を
ご覧いただく良い機会です。
ぜひ長月名匠展にお越しくださいませ。