染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠展の日々メインビジュアル
TOP> 名匠庵の日々> おわら風の盆

おわら風の盆

2019.9.7 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

富山県富山市八尾町で

江戸時代から約300年続く伝統行事

「おわら風の盆」。

 

毎年、立春から210日目の

大風の時期、

9月1日から3日間行われます。

 

「風の盆」とは、

おわら風の盆行事運営委員会発行の

パンフレットによると

 

元禄15年3月、

加賀藩から下された「町建御墨付」を

八尾の町衆が町の開祖米屋少兵衛家所有から

取り戻した祝いに3日3晩歌舞音曲無礼講の

賑わいで町を練り歩いたのが始まり

 

とされています。また、

 

これをきっかけに盂蘭盆会も歌舞音曲で

練り歩くようになり、やがて二百十日の

風の厄日に風神鎮魂を願う「風の盆」と称する

祭りに変化し、9月1日から3日に行うように

なった

 

と言われています。

(たしかに今、台風15号が接近中ですね。)

 

また、「おわら」とは

おわら節の唄の中の「おわらひ(大笑い)」が

いつしかおわらと唄われた、という説や

万年豊作の「大藁(おおわら)」

が元ともいわれ諸説あります。

 

風の盆では八尾の11ある町内それぞれに

揃いのゆかたに目深に被った編笠姿の

25歳までの若い男女の踊り手たちが、

町内の熟練たちが奏でる

胡弓、三味線、太鼓、地唄による

ゆったりした「おわら節」にのせ、

磨き抜かれた踊りを優雅に舞い続けます。

 

 

その舞台、八尾は「八川、八谷」と

呼ばれるほどに自然あふれる

山あいの小さな町です。

 

かつては養蚕が盛んだった八尾の町。

現在はおわら和紙と風の盆で全国的に有名です。

 

そんな越中八尾に、おわら風の盆最終日

9月3日に行って来ました。

 

おわら風の盆

 

まずは八尾和紙の「桂樹舎」へ。

 

蚕の卵(蚕種)を産み付けるための蚕種紙、

越中富山の売薬の包み紙づくりから

のちに芹沢圭介と出会ったことで

八尾和紙は民芸としての美しさを今に伝えています。

 

おわら風の盆

蚕種紙  富山売薬によって全国へ販売されたそうです。

 

おわら風の盆

繭の図案「まゆ柄」が染められた八尾和紙の名刺入れ。

 

おわら風の盆

桂樹舎の館内。落ち着いた和紙のしつらえです。

 

八尾 東新町の若宮八幡社も訪れました。

こちらは養蚕宮も合祀されていて、

お蚕さんをとても大切にしていることが伺えます。

 

おわら風の盆

 

曳山展示館で

蚕種、養蚕、生糸、和紙、木炭生産で栄えた八尾の象徴

豪華絢爛な曳山も見学して来ました。

 

おわら風の盆

 

館内展示室では「カイコと八尾」の歴史がわかりやすく解説されています。

 

おわら風の盆

 

 

さて

肝心の風の盆。

最終日の3日は夜7時から深夜、

そのあと夜明けまで続きます。

 

 

偶然出会った、

風の盆に25年通い続けているという方に

「11の町それぞれいいけど

西新町の男踊りが本当にいいから」、といわれ

長い時間を西新町で過ごしました。

 

「雪駄の音がいいんだよなぁ」という

言葉通り本当になめらかでシャープで

キレが良くて、小気味いい素晴らしい踊りでした。

 

おわら風の盆

 

男踊りの逞しさが

女性の踊り手の優雅さを生み出すと

解説があり、

おわら節の音色も相まって本当に心に沁みる

夢を見ているようなひとときでした。

 

 

おわら風の盆

 

おわら風の盆

 

名匠庵の先代社長大塚正男も

かつて風の盆を訪れ

生前にもう一度いきたいと願いつつ

何枚も何枚も絵に描いていました。

 

おわら風の盆

 

帰って来て、この絵を見ていると

同じ夢心地を味わっていたかと

感慨深い思いがしました。

 

 

いつか訪れたい

そんな町がまたひとつできました。

 

 

 

posted : 名匠庵女将

関連記事
エール

エール

>> 記事を読む

天下の奇祭「鬼祭」

お福分け

>> 記事を読む

成人の日

成人の日

>> 記事を読む

JR高山駅

三寺まいり

>> 記事を読む


  • « 明日から長月名匠展です
  • ご予約ありがとうございます »
名匠庵公式オンラインストア

取扱い商品 アイテム別一覧

サザレ

ストール NONI
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •