染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠展の日々メインビジュアル
TOP> 2019年> 5月

そろそろ夏きもののお支度を。

2019.5.18 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

名匠庵本社にて

皐月名匠展「きもの夏支度」展を開催中です。

 

そろそろ夏きもののお支度を。

 

制服などは別として

衣替えを6月1日ぴったりに

という考え方が当てはまらない気候の

今日この頃です。

 

夏の肌着類をはじめ

 

夏半衿

 

麻の足袋(ご注文頂き後日お渡し)

そろそろ夏きもののお支度を。

 

もちろん

単衣〜盛夏、晩夏、初秋向きの

きものや帯も

揃っています。

 

そろそろ夏きもののお支度を。

 

名匠展はご来場ご予約不要です。

 

お電話いただきましたら

地下鉄東山線一社北口(1番出口)

までお迎えに参ります。

 

駐車場も完備しております。

 

皆さまのご来場をお待ちしております。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

夏の半衿の話

2019.5.18 Sat post : 名匠庵女将 category : 季節のきもの

 

そろそ夏のきもの支度を

はじめたい時期ですね。

 

夏のコーディネートを考える上で

欠かせない「半衿」をいくつか

ご紹介します。

 

夏の半衿の話

 

写真右      小千谷麻 楊柳半衿5,000円(税別)

写真中央   ポリエステル製 楊柳半衿700円(税別)

写真左      丹後与謝野 麻絽半衿4,600円(税別)

 

楊柳(ようりゅう)半衿は、

その名の通り

生地の「たてしぼ」がまるで柳の枝のようです。

 

横糸に強いヨリがかけられていますので

正絹の楊柳半衿をご自宅で洗うと縮んでしまう上に

保管中に黄変しやすいので

肌触りの良さは抜群ですが、

取り扱いが難しいのが難点でした。

 

最近では

あえてポリエステル製の楊柳半衿を

お客様にご紹介させていただいております。

 

こちらはご自宅でお洗濯しても縮みませんし

黄変の心配もありません。

 

「正絹」、「ポリエステル」とも 「楊柳半衿」は

6月1日〜30日 たれものの単衣きものを

着る時にお使いください。

 

「小千谷 麻の楊柳半衿」は

6月1日〜30日  紬の単衣きものにお合わせください。

※麻の楊柳半衿は洗濯時の縮みは心配ありません。

 

 

「与謝野 麻の絽半衿」は

6月、紬の単衣きものになつおびを合わせる時から〜

7月、8月の夏紬、

9月の中頃まで紬単衣に夏帯を合わせて着るときに。

…ややこしいのでまとめます。

「紬のきものに夏帯を合わせたら麻の絽の半衿」。

 

麻の「楊柳 絽半衿」も上記同様

「紬のきものに夏帯を合わせて着るとき」に最適です。

 

 

単衣の季節からから盛夏まで

季節ときものの素材で半衿の種類が変わります。

 

 

5月18日(土)19日(日)に開催の

皐月 名匠展 「きもの夏支度」展で

夏のきもの、夏の和装小物をご紹介し、

コーディネートのご相談もお受けします。

 

ご来場のご予約は不要です。

直接 名匠庵 までお越しくださいませ。

 

 

post : 名匠庵女将

令和の初商い

2019.5.10 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

令和元年の初商いは

女の子誕生のお祝い着でした。

 

女の子のお祝い着とは

生後33日(または31日)、

地元の氏神さまに

誕生のご報告をし、

祝詞とお祓いを授かる「お宮参り」

のお衣装です。

 

※お宮参りのお日取りは

赤ちゃんとママの体調や気候によって

かならずしも日にちぴったりでなくても大丈夫です。

また、このお祝い着は

3歳の宮参りにも使えます。

 

 

今日はお客様にお納めする準備の為、

豊橋市の「結納飾りの滝崎」さんに

水引をお願いしました。

 

令和の初商い

 

掛け紙の表書きは

手書きの毛筆です。

いつ見てもほれぼれしてしまいます。

 

紅白の水引を手作業でかけていただき、

 

令和の初商い

 

仕上げに

熨斗をつけます。

 

お嫁さんのご実家の

心尽くしのお祝いです。

 

 

印刷の熨斗紙ではなく

毎回このように

手仕事による水引をかけさせていただいております。

 

 

令和元年

最初のお納めは

ご両家の喜びが詰まったお衣装となり、

わたくしどもも

幸せな気持ちになりました。

 

 

 

post : 名匠庵女将

取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • eto
    名匠庵の日々
    2023.1.1 Sun 

    謹賀新年

  • hana2
    名匠庵の日々
    2022.12.31 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 重陽の節句
    名匠庵の日々
    2022.10.4 Tue 

    旧暦の重陽(ちょうよう)

  • 菊の被せ綿
    名匠庵の日々
    2022.10.3 Mon 

    菊の被せ綿

  • 真綿引きプチ体験
    お知らせ
    2022.9.29 Thu 

    「真綿引きプチ体験」実施中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (242)




Archives

  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2023 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •