出船(でふね) の精神
きものの柄のひとつ、「宝船」は、
船首の向きで、出船(でふね)、入船(いりふね)と
呼び分けるというお話しをしました。
柄の呼び名だけではなく、実際に
船首を港(陸側)に向けて停泊することを入船、
船首を海側に向けて停泊することを出船と言います。
客船では船首を港に向けてそのまま入港すれば
お客さまは早く下船できます。
ですが、
出港するには一旦バックして進み
港内で進行方向を変える必要がありますね。
緊急時にはそれは大変なタイムロスとなります。
旧日本海軍から続く伝統に
「出船の精神」と呼ばれものがあり
いつ何時においても迅速に行動に移せるよう
常に準備をおこたってはならないという
心構えを言います。
手間がかかっても次の行動の為に一旦向きを変え、
すぐに出港できる「出船」の状態で係留しておく。
船に限らず、
日々の行動にも「出船の精神」は
当てはまりますね。
例えば玄関先でも出船・入船が。
玄関で履物を脱ぐとき
履物は入船の状態です。
このまま上がり
迎えてくれた方に背やお尻を向けないように
注意してひざまづき履物を出船に直します。
草履、靴、男女問わず、
玄関先の履物は「出船」に揃え、
スムーズに履けるよう整えておくのがマナーです。
※写真では玄関の真ん中になっていますが
玄関の中心を避けて上がり履物は隅に寄せます。
旅館や料亭など、
履物を預かってくださる下足番の方が
いらっしゃるときには「入船」のままで上がり
自分で直さず係の方におまかせします。
出船の精神を心の片隅に、
先の事を見越した振る舞いをしたいなと思います。
- « 宝船、結局どちらを向いている??
- 常春の岬 »