染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠庵女将の呉服マメ知識メインビジュアル
TOP> 名匠庵女将の呉服マメ知識> きもののうんちく> 更紗 -サラサ-

更紗 -サラサ-

2017.12.28 Thu post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

 

今年10月、「更紗柄のきもの展」を

名匠庵本社で開催いたしました。

 

お客様との会話で、1番多かったのが

 

「そもそも、更紗ってなに?」

 

でした。

 

諸説あり、

とても奥深いこの問いかけの答えを探究することは、

どこかエキゾチックな雰囲気を漂わせる「更紗」のきものに対して

愛着が更に増していく事になりそうです。

 

 

 

ー更紗とはー

 

日本で「更紗」と呼ばれているもののルーツは

インド東南のコロマンデル地方沿岸で古くから製造され、

「木綿地に『草花や小動物など』を図案化し蝋染めで染めた」

布地、裂地のことです。

この木綿の布地は海を渡り、ヨーロッパやアジアへ輸出されました。

 

インド洋

 

 

インドから来た、このどこかエキゾチックな色と文様(柄、図案)は

世界各地の人々の心をとらえ、各地の感性と融合されながら

今なお生き続けています。

 

そして元々、日本で「更紗」といえば

渡来した「布地そのもの」、又その「文様」を指していたと思います。

 

それが「その文様を写したもの(日本で作られた布地、きものや帯、

陶磁器や服地など多種多様の製品、作品)」も一言で更紗、

または更紗文様の〇〇、と呼ばれ、広く親しまれる

ようになったのです。

 

この「更紗」、

日本へは 慶長20年、まず「インド更紗」が

入って来ました。

そしてその後インドからインドネシアに渡った後、

文様や蝋染めの技法に独自の発展を見せた

「ジャワ更紗(ジャワバティック)」が入ってきました。

 

従来の日本にはなかった細密で濃厚な色と文様に

はじめて出会った人は随分と惹きつけられたことと

想像します。

そして日本でその布地の色柄、技法を研究、工夫して

日本好みの国産「和更紗」(堺更紗、鍋島更紗、天草更紗など)が

作られ、渡来更紗と共に諸大名や茶人に愛着を持って大切に

扱われました。

 

さらに京都でも、

絹のきもの地に更紗文様をつけるための技法が

工夫されました。

 

20枚以上の型紙を作り手摺りで染める「友禅更紗」、

友禅更紗:訪問着 二代目更甚作

友禅更紗:訪問着  二代目更甚作

 

 

木版印を使用する「木版更紗」、

木版更紗:名古屋帯 影山雅史作

木版更紗:名古屋帯  影山雅史作

 

 

細密な柄を手描きで施す「描き更紗」など

 

どれも大変な時間と労力をかけて製作されるものです。

 

 

ー更紗の語源ー

 

「更紗」については様々な研究がなされ、文献も数多くあります。

 

南方諸島の各地をご自身で廻られ、

この地方の文化に造詣の深い齋藤正雄先生(1895-1986)が

雑誌「茶わん」(昭和13年4月号第86号)に寄稿された

“蠟染めと「更紗」の語源”  の冒頭と結びの一文が、

なぜ「更紗」の名で呼ばれるのかを理解するのに

とても良い道しるべになるかと思いましたので

引用させていただきます。

 

先ずは冒頭部分

 

今日我々が日常用ひてゐる更紗と云ふ言葉は、

耳觸りの善い日本語に消化されて、少しも外來語の臭味を感じないが、

實は更紗なる文字を仔細に見ると、その文字が更紗其物の

實體に何んの關係もないことに氣付く筈である。

卽ち更紗は南方の諸國から我國に海舶された

一種の蠟染織物に對して與へた當字であつて、

古くは暹羅染、砂室染或はさらさ、さらあさ、紗羅染、紗羅陀、

更多、佐羅佐等の文字を充當してゐた。

 

そして更紗についての考察を記した後、結びとして

 

さればサラサはコロマンデル沿岸で生産された

草花小禽文様を描く﨟纈の一種に就いて呼ぶタミル語であつて、

之が葡萄牙人及び和蘭人の極東貿易船と共に爪哇を經て日本に傳へられ、

今日の「更紗」となつたと考へ得るのである。

 

と、書かれています。

昭和13年当時のまま引用いたしました。

読みづらい漢字もありますので

現代語にしてみます。

 

「今日我々が日常用いている更紗という言葉は、

耳触りのよい日本語に消化されて、少しも外来語の臭味を感じないが、

実は更紗なる文字を仔細に見ると、その文字が更紗そのものの

実体になんの関係もないことに気付くはずである。

すなわち更紗は南方の諸国から我国に海舶された

一種の蝋染め織物に対してあたえた当て字であって、

古くは暹羅(しゃむろ)染、砂室(しゃむろ)染あるいは

さらさ、さらあさ、紗羅(さら)染、沙羅陀(さらだ)、更多(さらた)、

佐羅佐(さらさ)等の文字を充当していた。」

 

 

「さればサラサはコロマンデル沿岸で生産された草花小禽文様を描く

臈纈の一種について呼ぶタミル語であって、

これが葡萄牙(ポルトガル)人および和蘭(オランダ)人の極東貿易船と共に

爪哇(ジャワ)をへて日本に伝えられ、

今日の「更紗」となったと考え得るのである。」

 

 

 

さらに京都書院から刊行された「南方染織図録」の「ジャワ更紗 上」

から前出の斎藤正雄先生が解説をされた一文を引用いたします。

 

ジャワ語のバティックの出典としてはバタビヤ城日誌の

一六四一年四月八日の項に、

バタビヤからスマトラ西海岸ベンクーレン地方マンナに向けて出帆した

ランプウ(帆船)の積荷の中に、

“2p. Sarassen  batick” 即ち「サラッセ文様バティック二包」

とあるのが古い。

このサラッセンはインドネシア語では Serasah

ジャワ語では Srasah に綴り、

それがコロマンデル沿岸に由来する

細かい草花小禽文様の臈纈を指していることは疑いない。

そしてこのサラッセやスラサは、わが国に伝来の後、

「更紗」と書かれた言葉の祖形であることもほぼ疑いがない。

 

 

、、、あらためて、最初の質問を。

 

「更紗って、何?」

 

「インドのコロマンデル沿岸地方で

草花や小動物を図案化して木綿に蝋染めして

生産された布地。

 

現在ではそれらの布に染められていた図案を元に

様々なデザイン、技法で作られた製品も

「更紗」と呼んでいます。

 

更紗柄のきもの、更紗の刺繍帯

更紗文様の絨毯、更紗絵付けのお茶碗、

更紗風の柄のハンカチ、カーテン、、、

唐草模様もペイズリーも更紗の図案のひとつ

です。

 

更紗文様刺繍袋帯

更紗文様刺繍袋帯

 

 

更紗文様 (金唐革技法製品)

更紗文様 (金唐革技法製品)

 

 

見渡せば、更紗に影響を受けた製品の

なんと多い事でしょう。

 

歳月も海も飛び越えて、

不変の魅力を放つデザイン、それが「更紗」なのです。

 

 

 

 

 

次回、

インドからインドネシアに渡り、

独自の発展を遂げ、日本にも馴染みの深い

「ジャワ更紗」(ジャワバティック)について

お話ししたいと思います。

 

 

 

 

posted : 名匠庵女将

関連記事

丹頂鼻緒のバルーン草履

>> 記事を読む

ソロの工房

更紗 ージャワ更紗ー

>> 記事を読む

骨密度と長襦袢

骨密度と長襦袢

>> 記事を読む

真綿(まわた)と木綿(もめん・コットン)

真綿 〜まわた〜のおはなし

>> 記事を読む


  • « 納品日和
  • 【名匠展】1月の催し「初春 名匠展」平成30年1月20日(土) ・21日(日) – きものコーディネート相談会 – »
名匠庵公式オンラインストア

取扱い商品 アイテム別一覧

サザレ

ストール NONI
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •