花のなまえ
2022.3.28 Mon post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々
先日訪問したお客さまのお家の庭に
なんとも可憐な花が自生していました。
花の名は
アミガサユリ。
またの名を、貝母(ばいも)
花言葉は「謙虚な心」。
花束にしてくださった
お庭の「貝母」を
嬉しく嬉しく頂戴して帰りました。
貝母の原産は中国で、
江戸時代の中期に日本に渡来したそうです。
花の頃は3月〜4月。
地下の鱗茎(りんけい・球根の一種)を
乾燥させて咳や痰きり、止血などに使用する
漢方薬でもありますが
日本では観賞用として親しまれているのだそう。
その「鱗茎」、
ふっくらとした貝が合わさって、
まるで母貝が子貝を抱いているように見えることから
「貝母(ばいも)」との呼び名がついたとか。
きもの屋さんは
和花、洋花、図案化された花、などなど
きものに描かれている「花」について
質問されることが多々ありまして。
こうして
花の名や由来をひとつづつ
覚えていくことも
きものの魅力を知る
ひとつの道しるべです。
posted : 名匠庵女将

新着情報
information
取扱い商品
Category
- お知らせ/催事 (72)
- 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
- 染織の伝統と歴史 (4)
- きものの作法とマナー (8)
- きもののうんちく (18)
- きものの着こなし術 (31)
- 旅するきもの/沖縄編 (10)
- 菊の好の草履 (3)
- 名匠庵の日々 (247)
Archives
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (9)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (19)