染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠展の日々メインビジュアル
TOP> Articles by: 名匠庵女将

常春の岬

2022.2.22 Tue post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

商談があり、渥美半島に行ってきました。

 

半島の先端には伊良湖岬。

 

いつも思うのですが

 

豊橋市から田原市へ、

渥美半島に足を踏み入れた途端に

陽射しがグッと強まって

景色がパッと明るくなる、

そんな瞬間が毎回あるんですよね。

 

常春の渥美半島、

伊良湖岬へ向かう道沿いには

菜の花畑が点在し、

道ゆく人を喜ばせてくれます。

 

渥美半島菜の花まつり

 

渥美半島菜の花まつり

 

1月15日から3月31日まで

今年も「渥美半島菜の花まつり」が

開催されていまして、

仕事と言いつつ

ひと足早い春を楽しんできました。

 

渥美半島菜の花まつり

 

畑の草も、

陽射しを浴びて

ツヤツヤです。

 

ここ最近、

寒すぎる日が続いていますが

春が、すぐそこまで来ていますよ!

 

 

 

post : 名匠庵女将

出船(でふね) の精神

2022.2.14 Mon post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

 

前回の(2022年2月2日)きもののうんちくで

きものの柄のひとつ、「宝船」は、

船首の向きで、出船(でふね)、入船(いりふね)と

呼び分けるというお話しをしました。

 

柄の呼び名だけではなく、実際に

 

船首を港(陸側)に向けて停泊することを入船、

 

船首を海側に向けて停泊することを出船と言います。

 

 

 

客船では船首を港に向けてそのまま入港すれば

お客さまは早く下船できます。

ですが、

出港するには一旦バックして進み

港内で進行方向を変える必要がありますね。

 

出船(でふね) の精神

 

出船(でふね) の精神

 

緊急時にはそれは大変なタイムロスとなります。

 

旧日本海軍から続く伝統に

「出船の精神」と呼ばれものがあり

いつ何時においても迅速に行動に移せるよう

常に準備をおこたってはならないという

心構えを言います。

 

手間がかかっても次の行動の為に一旦向きを変え、

すぐに出港できる「出船」の状態で係留しておく。

 

船に限らず、

日々の行動にも「出船の精神」は

当てはまりますね。

 

例えば玄関先でも出船・入船が。

 

玄関で履物を脱ぐとき

 

出船(でふね) の精神

 

 

履物は入船の状態です。

 

このまま上がり

迎えてくれた方に背やお尻を向けないように

注意してひざまづき履物を出船に直します。

 

 

出船(でふね) の精神

 

 

 

草履、靴、男女問わず、

 

玄関先の履物は「出船」に揃え、

スムーズに履けるよう整えておくのがマナーです。

 

※写真では玄関の真ん中になっていますが

玄関の中心を避けて上がり履物は隅に寄せます。

 

 

旅館や料亭など、

履物を預かってくださる下足番の方が

いらっしゃるときには「入船」のままで上がり

自分で直さず係の方におまかせします。

 

 

 

出船の精神を心の片隅に、

先の事を見越した振る舞いをしたいなと思います。

 

 

post : 名匠庵女将

宝船、結局どちらを向いている??

2022.2.2 Wed post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

2016年1月7日の「きもののうんちく」ページで

きものの模様のひとつ、「宝船(たからぶね)」について

お話ししました。

 

「宝船模様」の色留袖の写真とともに

 

舳先の向きが

左向きは「入船」

右向きなら「出船」と呼び分けられるとお伝えしました。

 

きもの模様 宝船(たからぶね)

 

この色留袖をご覧になった方から、

 

「あれ…、これはどっち向き…ですか?」とのお言葉。

 

確かに帆も、波も、風も方向がさまざまに見えます。

図案としてはとても気持ちよくまとまっていますが

一瞬どちら?と思われるかもしれません。

 

そんな時は

宝船に寄り添う瑞鳥を探してください。

 

瑞鳥(ずいちょう)とはおめでたいことがおきる

前兆として現れる鳥のこと。

 

 

きもの模様 宝船(たからぶね)

 

宝船の航海に幸いあれと

海行く船の進行方向の舳先にはこの瑞鳥が現れて

先導してくれると言われています。

 

 

ですから、

ご紹介した色留袖は左向き、「入船」という訳です。

 

ちなみに「出船」は…?

 

きもの模様 宝船(たからぶね)

 

瑞鳥が右側に舞っていますね。

 

意気揚々港を出て進む宝船の舳先にもやはり

瑞鳥が寄り添っています。

 

 

宝船がどちらを向いているか、

もし宝船の柄を見かけたら

ぜひ確かめてみて下さい。

 

 

※写真の色留袖はsold outとなりました。

※袋帯は帯屋捨松製

 

名匠庵にてご覧いただけます。

お問合せフォームより

ご来社日時をお知らせください。

ご予約制でご案内しております。

 

 

post : 名匠庵女将

謹賀新年

2022.1.1 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

古代ちりめん「壬寅みずのえとら」羽子板

古代ちりめん「壬寅みずのえとら」羽子板

 

 

年頭に際し

皆様のご健康と

なお一層のご繁栄を心よりお祈り申し上げます

 

 

本年も相変わらずご愛顧のほど

よろしくお願い申し上げます

 

 

株式会社名匠庵

代表取締役 大塚明則

 

 

 

ちりめん羽子板:

愛知県豊橋市「カフェフュージョン」で

開催されたワークショップにて

ちりめん戯縫(ざれしごと)を主宰する

森島民恵先生にご指導(ほぼほぼ手伝って)いただき

女将が手作りいたしました。

 

良い一年になりますように

 

 

post : 名匠庵女将

どうぞ良いお年を!

2021.12.31 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

名古屋の大晦日、

午前中は「ぼたん雪」が舞っていました。

 

今日は雪にも負けず

デパートの食品売場、

花屋さん、

行く先々で大行列が出来ていました。

 

こんな大晦日の賑わいも2年ぶりです。

 

荷物を受け取りに立ち寄った

郵便局では

年賀はがきを、今日、

70枚購入している強者も。

 

あと数時間で、2022年。

 

年末に、庭師さんに整えていただいた

お庭の写真で締めくくりたいとおもいます。

 

 

niwa1

 

niwa2

 

niwa3

 

 

皆さま

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

 

 

post : 名匠庵女将

京都にて

2021.12.4 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

11月30日の決算作業を終え

今日は商用で京都に来ています。

 

毎回来るたびに前を通る、

御所の西、蛤御門の向かいの「護王神社」。

 

蛤御門の向かいの護王神社

 

2019年12月31日の名匠庵の日々でもご紹介しましたが、境内の大絵馬が来年の干支である寅に代わっていました。

 

蛤御門の向かいの護王神社

 

来たる年の平安を祈願し、祓い清められた寅の大絵馬を横目に早くも年迎えの準備がはじまりつつある師走の京都を忙しく巡ってきました。

 

ところで明日12月4日は

大安吉日、そして一粒万倍日というとても良いお日柄です。

迎春準備に取りかかるのもよし、宝くじを買うのにも良い日です。

あっという間に過ぎていく日々、

せっかくなら縁起の良い日に

勢いよく、溜まっている用事ごとを済ませてゆったりとした年の瀬を迎えたいですね。

 

 

 

post : 名匠庵女将

足も変化します。

2021.9.11 Sat post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

 

9月4日の「きもののうんちく」で

若い頃に作った長襦袢の丈が長く感じたら

医療機関で骨粗鬆症の検査を、

とお伝えしました。

 

同じように

以前より足袋がゆるく感じる、

逆に足袋がきつくてはけない、

草履がなんだか大きく見える、

草履で歩きづらい、

靴のサイズを下げた、上げた、

という方は

足袋と草履のサイズもぜひ見直してください。

 

足もずっと同じサイズということはなく、

小さくなってしまったり

むくんでしまったり、

外反母趾などで変形することもありますよね。

 

足のサイズや形は少しずつ変化していきますので

自分でなかなか気づけないものです。

 

足袋や草履で過ごすことも日常では

なくなっていますのでお時間のある時に

足袋や草履に足を通してみてください。

 

足も変化します

ちょうど良い草履は、かかとが1㎝くらいでます。

昔かかとが出ていたけれど今出ないなら、

草履のサイズを下げた方が良いですね。

サイズの合わない草履で歩くのは危険です。

 

足袋はゆるいとシワが目立ちますし

きついのを無理に履くのはつらいですよね。

 

足も変化します

足袋は素材やサイズもさまざまです。

 

足も変化します

いちばん細い「ささ型」と

いちばんゆったりした「ふっくら型」では

同じ23㎝でもずいぶん違います。

 

 

名匠庵では福助足袋の試し履き(右足)が

各サイズ揃っています。

 

足も変化します

足に合った足袋をお探しでしたら

ぜひご来社ください。

 

※足袋のご購入は、

試し履き後にお取り寄せいたしますので

お日にちに余裕を持ってお越しください。

 

ご来社はご予約制です。

お問い合わせフォームより

ご希望日をお知らせください。

 

※足袋の選び方はこちら

※足袋の履き方はこちら

 

 

 

post : 名匠庵女将

骨密度と長襦袢

2021.9.4 Sat post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

 

先日、

健康診断で「骨密度」を計測しまして…。

 

お医者さまが

「…あ…うん。…ね。」

と、つぶやいて結果を渡してくださいました。

 

骨の量(骨密度)、落ちてました。

 

今年の夏は

猛暑と、豪雨と、コロナ自粛、

オリンピックと高校野球のテレビ観戦で

ずっと家にいた方が多かったと見えて

(と言いますか昨年からずっとですよね)

私だけではなく

骨密度の数値が下がってしまった方が

本当に、とても多いんだそうです。

 

運動すること、お日さまを浴びることなど

意識して過ごすようアドバイスをいただきました。

 

骨密度が低下すると

骨がもろくなって骨折しやすくなるので

(いわゆる骨粗鬆症ですね)

普段から注意が必要と、

昨年の11月5日の名匠庵の日々に投稿したのに

自分がいち早く注意されてしまいました。

 

若い頃から身長が3㎝縮んでいたら

背骨の危険信号なので

医療機関へ相談を。

身長計がおうちになくても

若い頃に作った長襦袢をはおってみることで

目安になるとお伝えしました。

 

 

まずこちらの写真をご覧ください。

骨密度と長襦袢

裾は足首にかぶさるくらいですね。

身長にあわせたちょうどいい長さです。

 

 

では、若い頃作った長襦袢をはおってみてください。

骨密度と長襦袢

 

骨密度と長襦袢

 

 

 

足袋が隠れてしまうほど長くなっていませんか?

 

 

以前その長襦袢を問題なく着ていたとしたら

その時より

身長が縮んでしまった事がわかると思います。

 

男性の場合は

長襦袢でなく、きもので試してみて下さい。

 

 

もう一度お伝えしますが

長くなってしまった長襦袢は

私どもへお持ちください。

お見積もりの上お直しいたします。

 

ご自身はどうぞ早めに医療機関で

骨密度の検査をお勧めします。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

「きもの相談室」開設します。

2021.9.1 Wed post : 名匠庵女将 category : お知らせ

 

名匠庵本社1階広間に

 

「きもの相談室」

 

を開設しました。

 

 

きもの相談室

 

 

 

 

ご相談時間

 

平日 10時〜17時

土日祝 定休 (催事開催日は営業します)

 

※愛知県緊急事態措置期間中は16時まで。

 

 

名古屋と豊橋の百貨店で

直営店「特選きものサロン」を

運営しておりました。

また、

名匠庵は今年会社創業50年になります。

その間、多岐に渡る

きものに関するご相談を

承って参りました。

その経験を生かし

「出来る事を全力で」

お客さまのご相談にお応えします。

 

 

ご来社はご予約制です。

お問い合わせフォームより

ご希望日をお知らせください。

 

お急ぎの方はお電話ください。

052-772-4682

 

 

 

post : 名匠庵女将

こんなときこそ

2021.9.1 Wed post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

名匠庵本社の一階広間、

配置替えの真っ最中です。

 

名匠庵本社の一階広間

 

庭が見渡せる明るい縁側に

テーブルを置きまして…、

 

hiroma2

 

ここで、

きものに関するご相談をお受けします。

 

これまでも、この広間で

数々のご相談をお受けしておりましたが

いちばん居心地の良いこの場所を

 

「きもの相談室」として

 

お客さまときものを挟んで

ゆっくりお話し出来るようにしました。

 

お茶会や成人祝い、お嫁入り、

入学、卒業式、お宮参り用に

新しく購入したい、

時間が取れるようになったので

ちょっと普段着のきものを着てみたい、

暑いので夏のきものを買い足したい、

七五三きものの肩揚げや小物合わせ、

このシミ取りたい、

寸法があわない、

半衿つけて〜!、

ご自分の振袖をお嬢様の寸法にしたい、

この草履古いけど履ける?

このきもの、何?いつ着る?

この帯どのきものに合うの?

この帯締め、いつ使うもの?

帯を二部式にして欲しい、

昔からタンスに入っている

白い…生地?反物?どうすれば良い?

たとう紙を購入したい、

きものの畳み方教えて!、

楽な着方教えて!、

美容院に持ち込むきものと小物

これでちゃんと揃ってるかな?、

などなど、

などなど、

 

書いていると止まらなくなってしまいますが

きものについて

お話しできる場所です。

 

対面で、

という事が難しい時です。

着てお出掛け、も少ないですね。

 

ですがこんな時こそ

きものに触れる時間をもって

いただけたらと思います。

 

ご来社はご予約制です。

お問い合わせフォームから

ご希望日をお知らせください。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

<<< 以前の記事へ
新しい記事へ >>>
取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • お客さまからいただいた花の苗
    名匠庵の日々
    2022.6.17 Fri 

    梅雨の晴れ間に

  • hana
    名匠庵の日々
    2022.6.15 Wed 

    梅雨入りの日に

  • 奈良県立美術館で開催中の展覧会 「寿ぎのきもの 日本の婚礼衣裳」
    名匠庵の日々
    2022.6.1 Wed 

    日本の婚礼衣裳

  • 芭蕉布八寸帯
    催事のお知らせ
    2022.5.17 Tue 

    出張きものサロン「自然布のきもの展」in 豊橋

  • 宮古上布着尺
    催事のお知らせ
    2022.5.17 Tue 

    自然布のきもの展

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)




Category

  • お知らせ/催事 (69)
    • 催事のお知らせ (48)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (12)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (29)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (17)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (236)




Archives

  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2022 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •