特選きもの名匠庵「出張きものサロン」
フォーマルきものから趣味の着物まで
と き 令和3年3月27日(土)28日(日)29日(月)
10時~17時
各日ご予約制です。
①10:00~
②13:00~
③15:00~
ところ 豊橋開発ビル 一階フロア
豊橋市駅前大通2丁目33
拝啓
早春の候、お変わりなくお過ごしでしょうか。
そろそろお着物の御用事はございませんか?
右記の日程で「出張きものサロン」をご予約制にて開設いたします。
単衣や盛夏のきもの、和装小物をご覧頂けます。
また、きものや草履などのお手入れも承ります。
この機会にぜひご来場くださいますようご案内申し上げます
敬具
特集1
フォーマルきものから趣味の着物まで取り揃えてご紹介いたします
・振袖・黒留・色留・訪問着・喪服類・帯各種・長襦袢他
・全国織物産地の紬きもの・浴衣・浴衣帯
特集2
京都有名染メーカー「西原」より染織コーディネーター下戸公司氏来場
・京都より届いた夏の染帯・小紋・附下などをご披露します。
・お好みの生地、柄で別染めのご注文もご相談いただけます。
特集3
老舗和装小物メーカー「大善」より草履鼻緒すげ職人来場
・帯締め・帯揚げなどの新作展示、夏の涼やか和装用品のご紹介、
・鼻緒すげ替え、かかとゴム交換、その他修理をお受けします。
※承りました加工品は完成後ご自宅へお届け致します。
お支払いは現金、各種カード払い、係員集金、お振込みがお選びいただけます。
お問合せ・ご来場ご予約お申し込み
特選きもの名匠庵
名古屋市名東区平和が丘4丁目299番地
052-772-4682 までどうぞ。
ご依頼、あれこれ
近ごろ、
ホームページや
インスタグラムなどを通じて、
初めてのお客さまから
お問い合わせや
ご依頼をたくさんいただきます。
先日は
おばあさまお持ち込みの生地で
羽織を作って、とのご依頼。
コスプレ用に。
3歳から5歳くらいまで
羽織れるとといいな…とのリクエスト。
仕立て屋さんと打ち合わせしつつ
なんとか仕立て上げて
お納めしました。
のちの参考に
撮影許可をいただきまして
首の付け根から床までが78㎝の
ボディに羽織らせてみました。
※羽織の下の隊服は
わたくしのお手製です(笑)。
雰囲気…出て…るかな?
大抵のご依頼には出来る限り
全力でお応えしたいと思っています。
発信させていただいている
ホームページなどから
ここなら相談にのってくれそう、という
そんな気配を感じてくださったとしたら
本当に嬉しい限りです。
泪の茶杓 -徳川美術館-
名匠庵から車で約30分の徳川美術館。
感染対策をしっかりしつつ
行ってきました。
駐車場から玄関までの歩道。
庭園の滝の音と小鳥の鳴き声が聞こえる気持ちの良い小道です。
徳川美術館
今月末の
2月28日は「利休忌」。
時の天下人豊臣秀吉を怒らせ
京都の聚楽第を追われた千利休。
京を去るまでの日々に
自らが削った白竹の茶杓で
最後の茶会を開きました。
大阪、堺への船出の日
渡し場まで見送りにきた
古田織部にその茶杓が渡されました。
その後京へ呼び戻され
1591年(天正19年)2月28日。
千利休はこの日、切腹しました。
弟子であった古田織部は
形見の茶杓を入れるため、
中が見えるように四角の窓を開け
黒漆をかけた共筒をつくり
毎日床の間で拝んでいたそうです。
時は流れ
1615年(慶長20年)6月11日。
古田織部は豊臣家が滅亡したのち
豊臣に通じていたと誤解され
徳川家康により
切腹を命ぜられました。
この茶杓と共筒を含む織部の財産は
徳川家に没収され、家康の死後
御三家に分与されました。
茶杓と共筒は
家康公の九男、
尾張徳川家初代義直に渡り
今なお名古屋市の徳川美術館で
大切に保管されています。
茶道を嗜む方のみならず
あまりに有名なこの竹茶杓
銘を 泪 (なみだ)。
利休忌を挟んだ約1週間だけ
徳川美術館で毎年特別公開されます。
2021年、今年は
2月20日(土)〜3月2日(火)。
お互いに距離を取りあう
静かな緊張感の中
430年前に削り出された
1本の細い茶杓を前に
日本史の1ページに想いを馳せる
ひとときでした。
徳川美術館
https://www.tokugawa-art-museum.jp/
特別公開 泪の茶杓
2021年2月20日(土)〜3月2日(火)
特別展 尾張徳川家の雛祭り
2021年2月6日(土) 〜4月4日(日)
春ですね
名古屋の街に雪が降り
名匠庵の庭も珍しく雪景色です。
ご近所、平和公園の梅の花にも雪が。
岐阜県の白川郷では
今朝の積雪が2メートルにも、
とのニュースを聞きながら
陽が差せばすぐに消えてしまう
庭先の春の雪をながめています。
ところで先日、
催事のお知らせに掲載させていただきましたが
3月13日(土)、14日(日)の2日間
名古屋市名東区の名匠庵本社にて
弥生名匠展を開催いたします。
振袖や黒留、色留袖、
訪問着や付け下げ
帯、小物類など
そろそろご用事は
ございませんか?
明るく華やかな美しいきものを
ご覧になりませんか?
きものの仕立て直しや
お手入れをどこにだしていいか
お困りではないでしょうか。
草履のお直しもこちらで承ります。
密を避けるため、
ご予約制とさせていただきます。
どうぞ
弥生名匠展にお越しくださいませ。
弥生名匠展 ーきもの相談会ー
染の百趣矢野 訪問着
冠婚葬祭、趣味のきもの、和装小物などについてご相談いただけます
と き 3月13日(土) 〜3月13(日) 10時〜17時
時節柄、午前・午後 各二組のご予約制とさせていただきます。
お申し込みは担当係員または特選きもの名匠庵へご連絡ください。
ところ 特選きもの 名匠庵
名古屋市名東区平和が丘四丁目二九九番地
電話052−772−4682
おしなぶれ
振袖 黒留袖 色留袖 訪問着 付け下げ 色無地
袋帯 名古屋帯 長襦袢 小紋 紬きもの
喪服類 和装小物 単衣 うすもの
※祝着、お子様きものをお探しの際は
ご来場前にあらかじめお知らせください。
ご希望を伺い、ご来場日にあわせてご用意いたします。
きもの相談会
・きものと帯のクリーニング
・コーディネートアドバイス
・お母さまの振袖をお嬢様のご寸法に仕立替え
・寸法直し、半衿つけ、刺繍直し、金箔直し等
お手持ちのおきもののご相談をお受けします
草履鼻緒挿げ職人来場
草履のご新調の他鼻緒挿げ替え、かかとゴム交換、
その他修理ご相談承ります。
お知らせ
当ホームページに掲載しております
一部商品につきまして
ネット通販でお買い求めいただけるように
なりました。
「取り扱い商品」内の
のアイコンを、
それぞれクリックしていただきますと
ご購入ページに進むことができます。
また、
「特選きもの名匠庵オンラインストア」では
取り扱い可能商品を一覧でご覧いただけます。
外出もままならぬ日々ですが
おうちでゆっくりと
時間を気にせず
お買い物をしていただけます。
わからないことがございましたら
メールにてお問い合わせくださいませ。
※名古屋市名東区の名匠庵本社にご来社いただき
実物をご覧いただくことももちろん可能です。
密を避けます為ご予約制とさせていただいております。
メールにてご来社希望日をお知らせください。
創業50周年
株式会社名匠庵は
おかげさまで今期、
会社創業50周年を迎えます。
昭和46年(1971年)
先代社長大塚正男により創業、
翌年昭和47年(1972年)に会社設立。
名匠庵歴代の
営業、事務、デパート担当の先輩方、
きものコーディネーターの先生方、
仕立て、加工職人の皆さま、
お取引先さま、
そしてなによりお客さま…、
名匠庵に関わってくださる皆さまに
この場をお借りして感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。
こちらは
約50年前の
仕入台帳と売上台帳。
記念すべき、第1期のものです。
たくさんのお取引先のお名前が…、
残念ながら廃業された先も多いのですが
創業以来、現在に至るまで、
長い長いお付き合いの先様も
まだまだ健在です。
きもの商いに限らず、
大変厳しい経済情勢ですが
名古屋の地から
今、お客さまの役に立つことは何か、
考え続けていきたいと
思っています。
小合友之助さん
今年の、新年のご挨拶の画像に
弊社所蔵の小合友之助さんの額装「丑図」を
掲載させていただきました。
せっかくですのでこちらのページで
小合さんの経歴をご紹介させていただきます。
小合 友之助 (おごう とものすけ)
1898年(明治31年) 京都市生まれ
京都市立美術工芸学校図案科卒業
四条派の都路華香に日本画を学ぶ。
龍村美術織物株式会社で図案を制作
1932年(昭和7年) 染色家としての活動を開始、帝展入選
臈纈染めによる大らかで素朴、かつ力強い表現を確立。
後の型絵染の人間国宝、稲垣稔次郎らと研鑽を積む。
京都市立美術学校(現 京都市立芸術大学)の教授、
日展評議員として後進の指導にあたり
染織界の発展に大きく寄与した。
1966年(昭和41年) 逝去 68
ほのぼのとしたおおらかな牛の姿が
新年にぴったりとだと思います。
丑年生まれの社長の
お気に入りの作品です。
謹賀新年
小合友之助 「丑図」
年頭に際し
皆様のご健康と
なお一層のご繁栄を心よりお祈り申し上げます
本年も相変わらずご愛顧のほど
よろしくお願い申し上げます
良い1年になりますように
株式会社名匠庵
代表取締役 大塚明則 (丑年生まれ)
エール
大掃除をしていて、
ちっちゃな本が出てきました。
歌本です、歌本。
「唄のしおり」ですって。
なつかしいですねぇ…。
昔はバス旅行には大抵こんな歌の本が
配られて、みんなで歌いましたよね。
みんなで歌って本当に楽しかったことを
思い出しました。
ちょっと中を見てみましょう…
最新ヒットソング。
赤い風船、恋する夏の日!
ふむふむ。
知ってる曲けっこうありますよ。
民謡も有名どころ押さえてますね。
「船頭可愛や」
朝ドラ「エール」で知りました。
「暁に祈る」
これも「エール」に出てきました。
「露営の歌」
こちらもそう。
NHK朝の連続テレビ小説「エール」。
古関裕而さんとその妻金子さんがモデルでした。
古関裕而さんは福島県、
金子さん(ドラマでは音さん)の出身は
愛知県豊橋市です。
今年3月15日に閉店した豊橋市の
「ほの国百貨店」も、
このドラマの誘致活動を見守っていました。
(私どももほの国百貨店に出店しておりました)
放映が決まりこれで地元豊橋も盛り上がる、と
思っているうちに百貨店の閉店、
そしてコロナ禍…。
それでも、。
「エール」のドラマに流れる歌でずいぶん
元気をいただきました。
皆さまの応援歌はなんですか
みんなで声を合わせて歌える日は
まだ少し先のようですが
心の中に元気の出る歌ひとつ持って
来年も元気にいきましょう!
どうぞ良いお年を。