真綿 〜まわた〜のおはなし
朝夕ひんやりしてきましたね。
ふわりと軽く、あたたかい
真綿のお話を集めました。
「真綿(まわた)と木綿(もめん・コットン)」
中国から日本に養蚕が伝わったのは紀元前3世紀~、
弥生時代の中頃です。
お蚕さんを育て、繭から糸を引いたり、
繭を煮て柔らかくして、広げてわたにしました。
このわたが「真綿 まわた」です。
その後15世紀ごろ、室町時代に
外国から木綿の種が入ってきましたが、
室町時代の終わりごろになって
ようやく栽培が上手くできるようになり、
一気に木綿のわたが広まりました。
財団法人日本真綿協会の著書「真綿と紬」より
「古事記」や「日本書紀」に始まる日本での、
真綿の記述文字は「緜 めん」か「綿 めん」です。
中国には真綿という用語はなく緜か綿か糸綿(いとめん)です。
木綿は植物繊維なので「棉花 めんか」が示すように
木偏の「棉 めん」で絹の「綿」と区別しています。
このように、真綿は江戸の前期、
木綿が広く衣料品として使われるようになった頃、
「真の綿 まことのわた」の意味としてつくられた
日本漢語のようです
真の綿…、
真綿がいかに大切なものであったかを
うかがい知ることができますね。
「真綿の歴史」
養蚕は今から4500年以上前に中国で始まり、
その後日本に伝わりました。
現在は養蚕業も衰えてしまいましたが
糸づくり、真綿づくりは連綿と続いています。
「真綿」は強く、軽く、保温性が高く、
最高級の素材として珍重され
貨幣制度が発達する以前の古代では
税として徴収されたり、
平安時代の遣唐使一行に出張旅費として
支給されたりしたことからも
金銀と交換可能な高価な品であったことがうかがえます。
また、真綿はその希少性と清らかな美しさから、
神仏への奉納品や神仏の衣装として用いられ
日本の宗教文化や年中行事にも深く浸透しました。
「真綿の種類」
繭を煮て袋状に広げたものを「袋真綿」といいます。
袋真綿一枚はおよそ5〜8粒の玉繭で出来ています。
お湯の入ったたらいの中で繭を少し開き蚕を取り出し、
5〜8粒分の繭を左手の指に重ねていき
袋の口を左拳で握り、右拳も袋の中にいれ、
左右の拳でムラのないように袋状に引きのばします。
真綿紬の最高峰、結城紬を織る紬糸は
袋真綿をほぐして指で引き出し、
つばをつけて3〜4回撚り下ろして作られます。
結城紬には
福島県保原町産の袋真綿が使われています。
細い糸が均等に引きだされるように
技術者の経験と勘で手作りされた
袋真綿の最高級品です。
その他、
袋真綿は大きく引き伸ばし重ね合わせ、
軽くあたたかな真綿布団にもなります。
一方で、角型の木枠に、
広げた繭を重ねた真綿は「角真綿」。
角真綿一枚はおよそ16個の繭でつくられています。
*角真綿からきものの糸は取りません
丈夫で、蒸れ知らず、静電気も起きにくく、
紫外線も防いでくれ、
消臭、防臭効果もある真綿は貴重な天然素材です。
「真綿ときもの」
袋真綿から手で糸を引き出し織り上げたものを、
紬といいます。結城紬がその代表ですね。
経糸も緯糸も真綿の紬糸が使われている結城紬、
繭玉5〜8粒分の袋真綿を50枚重ねた物を
産地では「1ボッチ」と呼び
一反の結城紬には「7ボッチ半」使用されています。
つまり結城紬は約2,000個の繭で出来ているのです。
また、現在の着物の原型の「小袖」には
表生地と裏地の間や“ふき”に真綿が入っています。
重みや厚みを加え全体のラインが保たれ、
見た目の豪華さも増します。
江戸時代の武家の子女や裕福な商家の女性の着物には
真綿がたっぷり入れられていました。
「真綿と祈り」
京都・伏見の大善寺の地蔵尊の頭上には
製糸業や布団業の蚕供養のため奉納された
真綿が掛けられています。
京都・市比賣神社の重陽祭では
重陽の節句の前夜に菊の花の上に真綿を被せる
「菊の着せ綿」が行われます。
不老長寿の花とされる菊の霊力が
夜露とともに真綿に移り
その真綿で肌をぬぐうと若返り、
延命長寿を得るといわれています。
「真綿と暮らし」
真綿の使い道は数多く、暮らしや健康に役立っています。
・手、足、首、腰、肩、背中、お腹にあてて保温すること。
・関節に巻いて痛みの緩和。
・頭と帽子の間に入れて熱中症を防ぐ。
・マスクの中に入れて花粉を防ぐ。
・釜、鍋の漏れに詰めて漏れを防ぐ。
・洗顔タオルやコットンの代わりに。
・バレリーナの足のつま先を包む。
・漆器塗りのたんぽとして金粉を吹き付ける。
・スズメバチの脚に縛り付け巣穴を探す。
・染めて歌舞伎の血綿に使用。
・布団綿など。
そして。
何より真綿に触れているとほっこりと心がやすらぎます。
ぜひ真綿を日々の生活の中に取り入れて、
その手触りをお楽しみください。
※真綿は湿気を吸うと黄ばみます。保管にお気を付けください。
名匠庵本社で「真綿引きプチ体験」実施中です。
実際に真綿引きをしていただき、
その軽やかさ、あたたかさを体感してください。
- « 名古屋場所
- 「真綿引きプチ体験」実施中です »