染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠展の日々メインビジュアル
TOP> Articles by: 名匠庵女将

ほの国百貨店

2019.11.15 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

愛知県豊橋市

東三河唯一の百貨店

「ほの国百貨店」。

ほの国百貨店

 

来年令和2年(2020)

3月15日(日曜日)の営業をもって

店舗営業終了の運びとなりました。

 

前身は「豊橋丸栄」。

昨年、平成30年6月30日に店舗営業を終了した

名古屋市栄の百貨店「丸栄」の子会社として

昭和49年(1974年)にオープンしました。

 

ほの国百貨店

「豊橋丸栄」時代の行李です。

この行李いっぱいの反物があっという間に売れた時代もありました。

ぼろぼろになってしまった今でも、バックヤードで活躍中です。

 

 

わたくしども名匠庵は

「豊橋丸栄」のオープン以来

呉服部に冠婚葬祭や趣味の特選きものを

ご提供させていただき、

平成4年(1992年)、7階呉服フロアに

直営店「特選きものサロン」をオープン、

平成24年(2012年)3月に

名称を「豊橋丸栄」から

「ほの国百貨店」に変更しての再出発などを経て

45年の長きにわたり地域のお客さまの

お着物選びのお手伝いをさせていただいており、

この度の店舗営業終了を大変残念に、

また寂しく思っています。

 

ほの国百貨店「特選きものサロン」は

最終日の来年3月15日まで営業いたします。

それ以降のお着物のご相談、

お手入れなどのアフターケアなどにつきまして、

特選きものサロンを運営しております

名匠庵が引き続き承る予定です。

 

 

詳しくは

後日改めてお知らせさせていただきます。

 

お問い合わせは下記の電話番号へお願いいたします。

 

ほの国百貨店7階

特選きものサロン 0532-55-1240

 

名古屋市名東区平和が丘四丁目299番地

特選きもの名匠庵 052-772-4682

 

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

第8回 染織名匠展 きもの冠婚葬祭 〜ドレスコードのすべて〜

2019.11.15 Fri post : 名匠庵女将 category : 催事のお知らせ

 

令和元年 11月21日(木)〜11月26日(火)

営業時間  10時〜18時30分(最終日は午後5時終了)

 

会場  ほの国百貨店 8階催事場

 

お問い合わせ先

ほの国百貨店特選きものサロン

0532-55-1240

 

 

ほの国百貨名匠展

 

 

ほの国百貨名匠展

 

post : 名匠庵女将

霜月名匠展開催中です

2019.11.10 Sun post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

昨日9日(土)と本日10日(日)、

名古屋市名東区平和が丘の

名匠庵本社ショールームにて

霜月名匠展を開催中です。

 

唐織袋帯 撫子蝶文様

唐織袋帯 撫子蝶文様

 

 

今回のご来場プレゼントは

来年の干支

ねずみが刺繍された

ハンカチまたはタオル。

 

ねずみが刺繍された ハンカチまたはタオル

ピンクのハンカチが一番人気です。

 

本日の天皇皇后両陛下の御即位を祝う

「祝賀御列の儀」

は午後3時からです。

 

皆さまテレビ中継に釘付けと思われ、

午後からの名匠展は静か…な予感です。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

霜月名匠展 – 秋のきもの支度 –

2019.10.23 Wed post : 名匠庵女将 category : 催事のお知らせ

と き 十一月九日(土)〜十一月十日(日)  十時〜十七時

ところ 特選きもの 名匠庵

 

年末年始のきものでのお出掛けにふさわしい装いをご紹介します。

 

 

 

 

おしなぶれ

振袖 黒留袖 色留袖 訪問着 付け下げ 色無地 小紋

袋帯 名古屋帯 長襦袢

全国産地紬織物 喪服類 和装小物 など

 

 

きもの相談会

・きものと帯のクリーニング

・コーディネートアドバイス

・お母さまの振袖をお嬢様のご寸法に仕立替え

・寸法直し、半衿つけ、刺繍直し、金箔直し等

 

お手持ちのおきもののご相談をお受けします

 

 

草履鼻緒挿げ職人来場

草履のご新調の他

鼻緒挿げ替え、かかとゴム交換、その他修理ご相談承ります。

 

 

 

特選きもの名匠庵

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

京の便り

2019.9.29 Sun post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

毎月、

京都から月末にお手紙が届きます。

 

中身は…、

 

はい。そうです。請求書です。

 

きものの加工を発注したり、

八掛を染めてもらったり、

帯の仕立てをお願いしたり…

 

すこしばかり仕入れもしますし

京都のお取引き先の皆さまには

ずいぶんとお世話になっております。

 

毎度毎度感心してしまうのですが

京都からの便りは

記念切手率かなり高いですね。

 

羽生結弦選手の切手

 

わたくしなど

羽生結弦選手の切手を購入しようものなら

ちょっと使うのを惜しんでしまいそうです。

 

良いものを惜しまず

相手に使ってくださるその心意気を

ひしひしと感じ、

早速お支払いの手配をさせていただいたのでした。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

ご予約ありがとうございます

2019.9.28 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

名匠庵ではご来社の際、

メール、またはお電話で

あらかじめお日にちのご予約を

いただいております。

 

9月は、

振袖の小物合わせを希望される

お客様よりのご来社ご予約を

多くいただきました。

 

おはなしを伺うと

前撮りを11月ごろに予定していらっしゃる

方が多いようですね。

 

 

振袖の小物合わせ

9月上旬。

ある日の名匠庵店内風景。

髪飾りのお見立て希望のご予約をいただきました。

 

 

振袖の小物合わせ

この日はお客様所有の振袖に

髪飾りを含めた振袖和装小物選びの

ご予約でした。

 

 

振袖の小物合わせ

この日はお仕立て上がりの振袖に小物を

コーディネートしました。

写真ではわかりにくいのですが、

きものに合わせて髪飾りや帯揚げを

ちょこちょこ追加しています。

 

振袖の小物合わせ

そして本日はお子さまが中学校の入学式を

来春にひかえたお母さまの訪問着選びの

ご予約をいただきました。

ご持参された袋帯に、

棚の中の弊社所蔵の訪問着の中から

お似合いのきものをお合わせしました。

 

ご予約の際、

ある程度お話しを伺い、

見やすい状態にして

準備万端お客さまを

お迎えいたします。

 

メールやお電話でご予約後、

はじめて名匠庵に

お越し下さるお客さま、

こんな様子でお客さまをお迎えしております。

 

万が一お気に入りのお品が

見つからなかった際には

再度お手配させていただきますので

おきもの、帯をお探しの方、

小物を合わせをご希望の方、

クリーニングご希望の方、

コーディネートのご相談をしてみたい方、

草履やバックの修理など、

 

どうぞ

おきもののことでしたら

ご遠慮なくお声かけくださいませ。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

おわら風の盆

2019.9.7 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

富山県富山市八尾町で

江戸時代から約300年続く伝統行事

「おわら風の盆」。

 

毎年、立春から210日目の

大風の時期、

9月1日から3日間行われます。

 

「風の盆」とは、

おわら風の盆行事運営委員会発行の

パンフレットによると

 

元禄15年3月、

加賀藩から下された「町建御墨付」を

八尾の町衆が町の開祖米屋少兵衛家所有から

取り戻した祝いに3日3晩歌舞音曲無礼講の

賑わいで町を練り歩いたのが始まり

 

とされています。また、

 

これをきっかけに盂蘭盆会も歌舞音曲で

練り歩くようになり、やがて二百十日の

風の厄日に風神鎮魂を願う「風の盆」と称する

祭りに変化し、9月1日から3日に行うように

なった

 

と言われています。

(たしかに今、台風15号が接近中ですね。)

 

また、「おわら」とは

おわら節の唄の中の「おわらひ(大笑い)」が

いつしかおわらと唄われた、という説や

万年豊作の「大藁(おおわら)」

が元ともいわれ諸説あります。

 

風の盆では八尾の11ある町内それぞれに

揃いのゆかたに目深に被った編笠姿の

25歳までの若い男女の踊り手たちが、

町内の熟練たちが奏でる

胡弓、三味線、太鼓、地唄による

ゆったりした「おわら節」にのせ、

磨き抜かれた踊りを優雅に舞い続けます。

 

 

その舞台、八尾は「八川、八谷」と

呼ばれるほどに自然あふれる

山あいの小さな町です。

 

かつては養蚕が盛んだった八尾の町。

現在はおわら和紙と風の盆で全国的に有名です。

 

そんな越中八尾に、おわら風の盆最終日

9月3日に行って来ました。

 

おわら風の盆

 

まずは八尾和紙の「桂樹舎」へ。

 

蚕の卵(蚕種)を産み付けるための蚕種紙、

越中富山の売薬の包み紙づくりから

のちに芹沢圭介と出会ったことで

八尾和紙は民芸としての美しさを今に伝えています。

 

おわら風の盆

蚕種紙  富山売薬によって全国へ販売されたそうです。

 

おわら風の盆

繭の図案「まゆ柄」が染められた八尾和紙の名刺入れ。

 

おわら風の盆

桂樹舎の館内。落ち着いた和紙のしつらえです。

 

八尾 東新町の若宮八幡社も訪れました。

こちらは養蚕宮も合祀されていて、

お蚕さんをとても大切にしていることが伺えます。

 

おわら風の盆

 

曳山展示館で

蚕種、養蚕、生糸、和紙、木炭生産で栄えた八尾の象徴

豪華絢爛な曳山も見学して来ました。

 

おわら風の盆

 

館内展示室では「カイコと八尾」の歴史がわかりやすく解説されています。

 

おわら風の盆

 

 

さて

肝心の風の盆。

最終日の3日は夜7時から深夜、

そのあと夜明けまで続きます。

 

 

偶然出会った、

風の盆に25年通い続けているという方に

「11の町それぞれいいけど

西新町の男踊りが本当にいいから」、といわれ

長い時間を西新町で過ごしました。

 

「雪駄の音がいいんだよなぁ」という

言葉通り本当になめらかでシャープで

キレが良くて、小気味いい素晴らしい踊りでした。

 

おわら風の盆

 

男踊りの逞しさが

女性の踊り手の優雅さを生み出すと

解説があり、

おわら節の音色も相まって本当に心に沁みる

夢を見ているようなひとときでした。

 

 

おわら風の盆

 

おわら風の盆

 

名匠庵の先代社長大塚正男も

かつて風の盆を訪れ

生前にもう一度いきたいと願いつつ

何枚も何枚も絵に描いていました。

 

おわら風の盆

 

帰って来て、この絵を見ていると

同じ夢心地を味わっていたかと

感慨深い思いがしました。

 

 

いつか訪れたい

そんな町がまたひとつできました。

 

 

 

post : 名匠庵女将

明日から長月名匠展です

2019.9.6 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

明日、9月7日(土)と8日(日)の両日

名古屋市名東区の名匠庵本社にて

長月名匠展を開催いたします。

 

今回のテーマは

「お子さまの晴れ着展」。

 

お宮参り、七五三、十三参り、卒業式、

成人式という通過儀礼のお子さまの衣装と、

お付き添いのお祖母さま、お母さまの

お召し物をご覧いただけます。

 

明日から長月名匠展です

 

ホームページに今回の催しのご案内を

掲載しましたところ

お問い合わせを何件か頂戴しておりまして、

お子さま用の上質な祝い着を

お探しの方がまだまだ多くいらっしゃるのだと

感じました。

 

また、今回の名匠展の当日にご都合が

つかないとのことで

昨日ご来社下さり、

振袖をお誂えくださったお客さまも

いらっしゃいました。

 

明日から長月名匠展です

 

 

丁寧に染められた色とりどりのお子さまの祝い着を

ご覧いただく良い機会です。

ぜひ長月名匠展にお越しくださいませ。

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

十一屋 (じゅういちや)

2019.8.31 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

7月と8月は豊橋「ほの国百貨店」で

催しを3つ開催いたしました。

 

7月は

7階の売場で

「和装お役立ち小物特集」、

 

8月は

8階催事場で

夏の染織名匠展「お子さまの晴れ着特集」と

7階売場で「付け下げ逸品展」。

 

催事中、

クラクラするような暑さの中、

小物あわせのご相談に

ご来店くださったお客さまが

ご持参された”あるもの”に

店中の販売員が大感激、大感動!

という出来事がありました。

 

お客さまが撮影を快諾してくださいましたので

ご紹介させていただきますね。

 

十一屋

クラシックなジュエリーケース。蓋を開けますと…

 

 

komono2

果物が丁寧に彫られた珊瑚の帯留と三分紐…

……の、蓋を拡大します。

 

 

komono3

「JUICHIYA  NAGOYA」

 

 

東海地方の御年配の方でしたら

ピンとくるかもしれません。

 

昨年6月30日、店舗営業を終了した

名古屋の「丸栄百貨店」の前身

「十一屋」のロゴマーク入りの

ジュエリーケース‼︎

 

十一屋について少しお話ししますと、

 

元和元年(1615年)に小間物商として創業。

 

大正 4年(1915年)、名古屋市栄4丁目で

十一屋呉服店として店舗営業を開始。

 

その後洋風建築に改築をかさね

 

大正11年(1922年)に十一屋呉服店から

「株式会社十一屋」となり、

 

昭和18年(1943年)に「株式会社十一屋」は

「株式会社三星(昭和12年設立)」と合併し

「株式会社丸栄」が誕生したのです。

 

komono4

丸栄店舗営業終了に際し復元された

十一屋、丸栄、三星のロゴ暖簾と歴代の制服

 

 

今年は2019年、

十一屋の名前が消え、76年の歳月が流れました。

お母様から譲られたという

このジュエリーケースと珊瑚の帯留は

少なくとも76年、またはそれ以上も前に

十一屋のショーケースに飾られていたのだと

想像できます。

 

旧十一屋の建物は昭和11年(1945年)の空襲で

全焼してしまったのだそうで、

今となっては本当に貴重なお品です。

 

今私どもが出店しております「ほの国百貨店」

も前身は「豊橋丸栄」で、

十一屋とはご縁があります。

この場に居合わせた係員全員が

ロゴマークの本物を初めて見たと

驚き、感激したというわけです。

 

肝心のご相談は

付属の三分紐(帯締め)を新調したい

ということと、

この帯留をどんなきものにあわせれば良いのか

というご質問。

 

三分紐を数種類ご紹介させていただき、

礼装を避けカジュアルなお出かけのきものに

お使いいただけるとお伝えしました。

 

お客さまに

十一屋のお話をさせていただきましたところ

私どものあまりの驚きように

保管はこの組み合わせのまま

大切にするわねとおっしゃってくださいました。

 

 

元和元年創業、十一屋ゆかりの品と

令和元年に出会えた、うれしい夏でした。

 

 

 

post : 名匠庵女将

猛暑の名古屋より

2019.8.13 Tue post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

本日の名古屋市…気温38度。

お隣の豊田市…38度9分…。

 

猛暑の名古屋より

残暑お見舞い申し上げます

 

喜如嘉の芭蕉布 (個人蔵)

喜如嘉の芭蕉布 (個人蔵)

 

 

今日は青空になったり、

雲が厚くなったり。

 

夕方には風が出てきました。

 

喜如嘉の芭蕉布 (個人蔵)

 

台風10号が西日本に近づいています。

 

影響は広範囲とのことですので

皆さまどうぞお気をつけください。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

<<< 以前の記事へ
新しい記事へ >>>
取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •