染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
お知らせ/催事メインビジュアル
TOP> Articles by: 名匠庵女将

【名匠展】9月の催し「長月 名匠展」9月7日 (土)・8日(日) – お子さまの晴れ着展 –

2019.8.13 Tue post : 名匠庵女将 category : 催事のお知らせ

名匠展_201909_お子さまの晴れ着展

 

名匠展2019年9月の催しのご案内

 

と   き : 令和元年9月7日 (土)・8日(日)  10時〜17時

ところ : 特選きもの「名匠庵」(名古屋市名東区平和が丘4丁目299 → MAP)

 

 

「お子さまの晴れ着展」

 

 

名匠展_201909_お子さまの晴れ着展

 

 

〈おしなぶれ〉

男児女児お子さまきもの  振袖  黒留袖  色留袖  訪問着  付下げ  小紋

袋帯 名古屋帯 夏きもの類全国産地紬  長襦袢  レースコート

喪服類  和装小物  和のインテリア など

 

〈きもの相談会〉

ご相談の一例

▫︎お祖母さまの羽織やおきものをお子さまきものや被布に仕立替え

▫︎お母さまの振袖をお嬢様さまのご寸法へ仕立替え

▫︎寸法直し、肩揚げ腰揚げ、半衿つけ、刺繍直し、金箔直し、シミ抜きなど

 

〈草履鼻緒すげ職人来場〉

お手持ちの草履、下駄お持ちください。

草履修理、鼻緒すげ替えなどご相談お受けいたします。

 

草履鼻緒すげ職人来場

 

 

=============================

特別企画

「福助足袋 試し履き体験」

足に合う足袋のサイズが見つかります。

足袋の試し履き

→ 福助足袋 試し履きについて

=============================

 

 

 

※「名匠展」はご来場ご予約不要ですが、あらかじめご覧になりたいものなどがございましたらメールかお電話にてお知らせいただけましたら幸いです。

 

 

<お問い合わせ先>

名匠庵 本社ショールーム

〒465-0097 名古屋市名東区平和が丘4丁目299
TEL. 052-772-4682
FAX. 052-776-5800

→名匠庵アクセス

 

地下鉄東山線 一社駅から徒歩7分
一社駅(北口)からご連絡くだされば、お車にてお迎えにあがります。お気軽にお問い合わせください。

 

駐車場 10台有

 

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

post : 名匠庵女将

文月名匠展

2019.7.20 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

7月20日(土)と21日(日)の二日間

名匠庵本社ショールームにて

「文月名匠展」を開催しています。

 

 

文月名匠展

 

文月名匠展

 

文月名匠展

 

今回の会場の様子です。

 

メインテーマの「夏の帯祭り」と

紬の着物などは2階に。

 

振袖のリクエストがありましたので

1階は振袖をメインに。

何も置いていない印象ですが

振袖選びにはこのくらいの空間が必要と

考えています。

 

肝心の振袖は全て棚に整理されていまして、

そこから

ご予算とお嬢さま、ご家族みなさまの

思いに沿う振袖を納得いくまで

何通りでもご試着いただけます。

 

そして

振袖、帯と小物、髪飾りなどを

試着していただいた状態で

ご家族のみなさまに

必ず遠くから

見ていただくようにしています。

 

近くで見ているとわかりづらいのですが

離れて見ることで

ご身長と柄、小物との色合わせのバランスが

客観的に判断できるというわけです。

 

振袖に限らずきものは

このように試着をお勧めしますし、

ご寸法など打合せが必要なことが

たくさんあるのにも関わらず、

直接相談できる実店舗が数少なくなっております。

 

ホームページ「名匠庵について」で

弊社について触れております通り

昭和47年創業以来積み重ねてきた

お客さまとの交流を大切に

今日まできもの商いをさせていただいております。

 

もし

おきものをお探しでしたら

どうぞ弊社のきものを見に

いらしてください。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

大阪日本民芸館 「自然布 -草木で織りなす- 展」

2019.7.10 Wed post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

自然布とは、

植物の繊維を用いて織りなされる布のことである

〜大阪民芸館 解説文より〜

 

 

今年3月2日から7月15日まで

大阪の万博記念公園内にある

大阪日本民芸館で開催されている

「自然布  草木で織りなす」展。

 

大阪日本民芸館 「自然布 -草木で織りなす- 展」

 

先日、やっと念願叶いギリギリセーフで

行くことができました。

 

新大阪から御堂筋線で千里中央駅へ。

そこから大阪モノレールで万博記念公園駅下車。

 

大阪の万博記念公園

公園駅からの眺めです。太陽の塔まで歩いて20分ほど。

 

 

太陽の塔を横目にさらに5分ほど公園を歩きますと

 

 

大阪の万博記念公園

 

大阪日本民芸館 「自然布 -草木で織りなす- 展」

 

大阪日本民芸館 「自然布 -草木で織りなす- 展」

念願の大阪日本民芸館に到着です。

 

館内は撮影禁止ですので画像はございません。

 

 

全国の民芸館所蔵の

苧麻(からむし)や大麻の皮と糸、

ぜんまいの冠毛やぜんまいの糸、

楮(こうぞ)や藤、葛の糸など、

材料となる草木の展示をはじめ

 

その草木の「糸」から編んだり、織られて

「布」となったきものや帯などが約70点、

展示室に程よい間隔で展示されていました。

 

「草」や「木」の繊維を

「糸」にして、それを「布」にするということは

樹木を伐ったり皮を剥いだり、

大釜の湯を扱うなど相当な力仕事であり、

かなりの手間を要することです。

 

それぞれの植物ごとの風合いの違い、

より快適に、肌触り良く、

との工夫がこもった

麻や芭蕉のきものたちを

ただただ静かに

一点一点拝見してきました。

 

ちなみに

展示品には詳しい解説などは添えられず、

品名や作者、所蔵先のみが

小さな黒地の紙に朱の文字で記されているのみです。

 

これこそが日本民芸館の

「人間が本来持っている

美を感受する本能的な「直観力」で

知識や先入観に惑わされず

囚われのない自由な心と眼で感じ取り

目の前のものを深く味わってほしい」との

思いのこもった展示方法なのだということを

初代館長柳宗悦さんのメッセージボードで知りました。

 

来場者向けのわかりやすい出品解説資料は

別途用意されていますので

そちらはあとでゆっくり読むとして、

まずは対象物を眼で観ることの大切さを

あらためて学んだ1日でした。

 

 

 

追記

太陽の塔の内部見学も予約して見学してきました。

当時まだ幼く、万博に行けなかったので

50年の歳月をへて、

しかも中に入ることができて大感激でした。

生命という素朴でストレートな展示テーマと

不思議な迫力に圧倒されてしまい

クラクラしながら帰途についたのでした。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

1年前の今日

2019.6.30 Sun post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

1年前の今日

2018年6月30日は

丸栄百貨店の店舗営業最後の日でした。

 

丸栄最後の日

最終日の丸栄百貨店の様子

 

1年後の様子は

 

丸栄解体

2019年6月27日撮影 今は解体作業が日々進んでいるようです。

 

 

株式会社丸栄は、店舗営業は終了しましたが

外商部は存続しております。

 

この1年の間にも

外商さんを通じてお得意様の

おきもののお手入れやご相談、

新たなお誂えを数多く承りました。

 

また、

店頭でお買い求めいただいていたお客様からも

わたくしども特選きもの名匠庵に

その後のご相談を直接多数頂戴しております。

 

 

名古屋市名東区にございます

「特選きもの名匠庵」では

新たなお誂えのほか

お手入れ、草履の修理、

お仕立て替え、小物コーディネートなど

呉服全般のご相談をお受けしております。

 

お手入れやお仕立て替え、小物コーディネートは

どちらの百貨店、呉服屋さんでお買い求めになった

おきものでも承っております。

 

お見積もりなどをきちんといたしますので

どうぞご遠慮なく、安心してお持ち込みくださいませ。

 

 

※少人数で運営しております為

ご来社の際はご予約をお願いしております。

 

お問い合わせフォームより

メール又はお電話でお知らせ下さい。

 

※7月20日(土)、21日(日) 両日は

ご予約不要の「名匠展」を開催いたします。

 

詳しくは催事のお知らせをご覧ください。

 

 

 

post : 名匠庵女将

季節感か、気温か、。

2019.6.23 Sun post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

6月13日の「名匠庵の日々」でもご紹介しましたが

豊橋市民球場近くのフローラルビレッジ1階

「ギャラリーサロンヒュッゲ」にて

ミニミニ催事を開催しました。

 

 

季節感か、気温か、。

 

季節感か、気温か、。

 

季節感か、気温か、。

 

いつもご愛顧くださっている

お客さまをはじめ、

2階の「スタジオプルメリア」での

フラのレッスン帰りに生徒さんが

立ち寄ってくださるなど

たくさんのお客さまにご来場いただき

賑やかな催しとなりました。

 

ご来場くださったみなさま

本当にありがとうございました。

 

 

今回、梅雨の最中の催しでしたが

雨がまったく降らないのに

湿度が高いという天候で、

お客さまと話題になったのが

 

「きものを着るのに優先すべきは

季節感か、気温か」

 

というテーマ。

 

 

6月は単衣のきもの、という季節の決まり事の一方で

30度を超える気温の日に、うすもののきものは早いのか。

 

 

きものやさんとしては

うすものは7月から、

肌着などで涼しい工夫を、

などと言いつつ

透け感の少ない夏のきものを

お持ちのかたには

これなら6月でも良さそうと

お伝えすることもあります。

 

 

約束事が優先する場面はそれにしたがいつつ、

気温に合わせて、着たいものを自由に着て快適に過ごす。

 

そんな考えかたが

徐々に受け入れられつつある猛暑の日々です。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

【名匠展】7月の催し「文月 名匠展」7月20日 (土)・21日(日) – 夏の帯祭り –

2019.6.14 Fri post : 名匠庵女将 category : 催事のお知らせ

名匠展_DM_201907夏の帯祭り

 

 

名匠展2019年7月の催しのご案内

 

と   き : 令和元年7月20日 (土)・21日(日)  10時〜17時

ところ : 特選きもの「名匠庵」(名古屋市名東区平和が丘4丁目299 → MAP)

 

 

「夏の帯祭り」

 

宮古上布、芭蕉布ほか自然布帯

絽綴袋帯、絽綴なごや帯

絽の染め帯

 

夏きものにあわせる

夏帯を特集します。

夏の和装小物もご覧いただけます。

 

名匠展_DM_201907夏の帯祭り

 

〈おしなぶれ〉

 

□ きもの・帯各種

振袖  黒留袖  色留袖  訪問着  付下げ  小紋  袋帯  名古屋帯

全国産地紬  長襦袢  レースコート  喪服類  和装小物  和のインテリア など

 

□ きもの相談会

きもの・帯類等お仕立て加工承り

お手持ちのきもの地、帯地、コート地等の加工、お仕立てを承ります。クリーニング、ご寸法直し等も承ります。どうぞご持参ください。

 

〈草履鼻緒すげ職人来場〉

お手持ちの草履、下駄お持ちください。

草履修理、鼻緒すげ替えなどご相談お受けいたします。

草履鼻緒すげ職人来場

 

 

=============================

特別企画

 

「二部式帯着装体験会」

さまざまな種類の二部式帯の

締め心地を体験していただけます。

=============================

※お手持ちの帯を二部式にお仕立て替えいたします。

 

 

 

※「名匠展」はご来場ご予約不要ですが、あらかじめご覧になりたいものなどがございましたらメールかお電話にてお知らせいただけましたら幸いです。

 

 

<お問い合わせ先>

名匠庵 本社ショールーム

〒465-0097 名古屋市名東区平和が丘4丁目299
TEL. 052-772-4682
FAX. 052-776-5800

 

→名匠庵アクセス

地下鉄東山線 一社駅から徒歩7分
一社駅(北口)からご連絡くだされば、お車にてお迎えにあがります。お気軽にお問い合わせください。

 

駐車場 10台有

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

お茶席と、ちょっとお茶でも、、の きもの展

2019.6.13 Thu post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

今月6月20日(木)〜23日(日)まで

愛知県豊橋市の

フローラルビレッジ内

「ギャラリーサロン ヒュッゲ」で

ミニミニ催事をさせていただきます。

 

お題は

「お茶席と、ちょっとお茶でも、、のきもの展」。

 

今日はその打ち合わせのため

ギャラリーサロン ヒュッゲにおじゃましています。

 

フローラルビレッジ内「ギャラリーサロン ヒュッゲ」

フローラルビレッジ

 

フローラルビレッジ内「ギャラリーサロン ヒュッゲ」

ギャラリーサロン ヒュッゲ

 

 

フローラルビレッジ内「ギャラリーサロン ヒュッゲ」

 

フローラルビレッジ内「ギャラリーサロン ヒュッゲ」

 

フローラルビレッジは

「いくつになっても若く美しくありたい、

綺麗で可愛いものに心をときめかせ、

おいしいものに目がない!」

そんな大人の女性の「大好き」をいっぱい

詰め込んだ場所です。

カフェ、ケーキ屋さん、

音響映像設備が整った広いスタジオスペース、

そして今回展示会をさせていただく

「ギャラリーサロン ヒュッゲ」と

常に訪れる人が絶えない

情報発信の場になっています。

 

今回、

「お茶席用の色無地や付け下げと、

ちょっとカフェや美術館でお茶でも、、

というお出かけの時に着ていただきたいきもの」

をテーマに、

 

明るくナチュラルな雰囲気のこの空間に

どうやって展示しようか

あれこれ作戦会議をしてきました。

 

和装のクラッチバックや普段使いのバック、

シンプルで形の良い草履も展示予定です。

 

お近くにお住まいの方、ぜひお立ち寄りくださいませ。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

そろそろ夏きもののお支度を。

2019.5.18 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

名匠庵本社にて

皐月名匠展「きもの夏支度」展を開催中です。

 

そろそろ夏きもののお支度を。

 

制服などは別として

衣替えを6月1日ぴったりに

という考え方が当てはまらない気候の

今日この頃です。

 

夏の肌着類をはじめ

 

夏半衿

 

麻の足袋(ご注文頂き後日お渡し)

そろそろ夏きもののお支度を。

 

もちろん

単衣〜盛夏、晩夏、初秋向きの

きものや帯も

揃っています。

 

そろそろ夏きもののお支度を。

 

名匠展はご来場ご予約不要です。

 

お電話いただきましたら

地下鉄東山線一社北口(1番出口)

までお迎えに参ります。

 

駐車場も完備しております。

 

皆さまのご来場をお待ちしております。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

夏の半衿の話

2019.5.18 Sat post : 名匠庵女将 category : 季節のきもの

 

そろそ夏のきもの支度を

はじめたい時期ですね。

 

夏のコーディネートを考える上で

欠かせない「半衿」をいくつか

ご紹介します。

 

夏の半衿の話

 

写真右      小千谷麻 楊柳半衿5,000円(税別)

写真中央   ポリエステル製 楊柳半衿700円(税別)

写真左      丹後与謝野 麻絽半衿4,600円(税別)

 

楊柳(ようりゅう)半衿は、

その名の通り

生地の「たてしぼ」がまるで柳の枝のようです。

 

横糸に強いヨリがかけられていますので

正絹の楊柳半衿をご自宅で洗うと縮んでしまう上に

保管中に黄変しやすいので

肌触りの良さは抜群ですが、

取り扱いが難しいのが難点でした。

 

最近では

あえてポリエステル製の楊柳半衿を

お客様にご紹介させていただいております。

 

こちらはご自宅でお洗濯しても縮みませんし

黄変の心配もありません。

 

「正絹」、「ポリエステル」とも 「楊柳半衿」は

6月1日〜30日 たれものの単衣きものを

着る時にお使いください。

 

「小千谷 麻の楊柳半衿」は

6月1日〜30日  紬の単衣きものにお合わせください。

※麻の楊柳半衿は洗濯時の縮みは心配ありません。

 

 

「与謝野 麻の絽半衿」は

6月、紬の単衣きものになつおびを合わせる時から〜

7月、8月の夏紬、

9月の中頃まで紬単衣に夏帯を合わせて着るときに。

…ややこしいのでまとめます。

「紬のきものに夏帯を合わせたら麻の絽の半衿」。

 

麻の「楊柳 絽半衿」も上記同様

「紬のきものに夏帯を合わせて着るとき」に最適です。

 

 

単衣の季節からから盛夏まで

季節ときものの素材で半衿の種類が変わります。

 

 

5月18日(土)19日(日)に開催の

皐月 名匠展 「きもの夏支度」展で

夏のきもの、夏の和装小物をご紹介し、

コーディネートのご相談もお受けします。

 

ご来場のご予約は不要です。

直接 名匠庵 までお越しくださいませ。

 

 

post : 名匠庵女将

令和の初商い

2019.5.10 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

令和元年の初商いは

女の子誕生のお祝い着でした。

 

女の子のお祝い着とは

生後33日(または31日)、

地元の氏神さまに

誕生のご報告をし、

祝詞とお祓いを授かる「お宮参り」

のお衣装です。

 

※お宮参りのお日取りは

赤ちゃんとママの体調や気候によって

かならずしも日にちぴったりでなくても大丈夫です。

また、このお祝い着は

3歳の宮参りにも使えます。

 

 

今日はお客様にお納めする準備の為、

豊橋市の「結納飾りの滝崎」さんに

水引をお願いしました。

 

令和の初商い

 

掛け紙の表書きは

手書きの毛筆です。

いつ見てもほれぼれしてしまいます。

 

紅白の水引を手作業でかけていただき、

 

令和の初商い

 

仕上げに

熨斗をつけます。

 

お嫁さんのご実家の

心尽くしのお祝いです。

 

 

印刷の熨斗紙ではなく

毎回このように

手仕事による水引をかけさせていただいております。

 

 

令和元年

最初のお納めは

ご両家の喜びが詰まったお衣装となり、

わたくしどもも

幸せな気持ちになりました。

 

 

 

post : 名匠庵女将

<<< 以前の記事へ
新しい記事へ >>>
取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •