染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
お知らせ/催事メインビジュアル
TOP> Articles by: 名匠庵女将

【名匠展】3月の催し「弥生 名匠展」3月23日(土)・24日(日) – 付け下げきもの名品会 –

2019.2.28 Thu post : 名匠庵女将 category : 催事のお知らせ

名匠展2019年3月付け下げきもの名品会

 

名匠展2019年3月の催しのご案内

 

と   き : 平成31年3月23日(土)・24日(日) 10時〜17時

ところ : 特選きもの「名匠庵」(名古屋市名東区平和が丘4丁目299 → MAP)

 

「付け下げきもの名品会」

 

お茶会、観劇、お宮参り、七五三参列など

幅広い用途に役立つ「付け下げきもの」を

展示販売いたします。

 

名匠展2019年3月付け下げきもの名品会

 

〈おしなぶれ〉

□ きもの・帯各種

振袖  黒留袖  色留袖  訪問着  付下げ  小紋  袋帯  名古屋帯

全国産地紬  長襦袢  レースコート  喪服類  和装小物  和のインテリア など

 

□ きもの・帯類等お仕立て加工承り

お手持ちのきもの地、帯地、コート地等の加工、お仕立てを承ります。クリーニング、ご寸法直し等も承ります。どうぞご持参ください。

 

〈草履鼻緒すげ職人来場〉

お手持ちの草履、下駄お持ちください。

草履修理、鼻緒すげ替えなどご相談お受けいたします。

 

草履鼻緒すげ職人来場

 

 

=============================

特別企画

「福助足袋 試し履き体験」

足に合う足袋のサイズが見つかります。

足袋の試し履き

→ 福助足袋 試し履きについて

=============================

 

 

※「名匠展」はご来場ご予約不要ですが、あらかじめご覧になりたいものなどがございましたらメールかお電話にてお知らせいただけましたら幸いです。

 

 

<お問い合わせ先>

名匠庵 本社ショールーム

〒465-0097 名古屋市名東区平和が丘4丁目299
TEL. 052-772-4682
FAX. 052-776-5800

 

→名匠庵アクセス

 

地下鉄東山線 一社駅から徒歩7分
一社駅(北口)からご連絡くだされば、お車にてお迎えにあがります。お気軽にお問い合わせください。

駐車場 10台有

 

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

鬼祭り後日談

2019.2.28 Thu post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

2月12日の「名匠庵の日々」でご紹介した

豊橋市伝統の奇祭「鬼祭り」。

 

私どもがいつも熨斗紙などをお願いしている

「祝飾りの滝崎」さんは

鬼祭りの軒花(のきばな)の製作などで

鬼祭りに縁が深いというお話も

ご紹介させていただきました。

 

先日、その滝崎さんに

女の子のお宮参りのお祝い着の納品のため、

包装と水引をお願いしまして、

 

祝飾りの滝崎

 

このように

お祝い飾りを施していただきました。

 

ちなみに男の子のお祝い着の場合には

赤色ではなく深い緑色の掛け紙に

紅白の水引を使います。

 

その際、滝崎の社長さんと

鬼祭りの軒花(のきばな)の話になり

祭り当日の写真があるから

皆さまにもぜひお見せしてと

言ってくださったので

こちらでご紹介させていただきますね。

 

祝飾りの滝崎

祝飾りの滝崎

 

豊橋鬼祭り  豊橋市呉服町 軒花で飾られた会所

 

軒花は、鬼祭りに関係している家の軒下や

玄関に飾られ、祭りを彩ります。

地域によってその形も様々。

 

豊橋の春は鬼祭り

2月11日  祭り当日の安久美神戸神明社

 

豊橋の春は鬼祭り

 

天狗に懲らしめられ改心した鬼が

若衆と共に境内を出て

罪滅ぼしにと

厄除けの白い粉とたんきり飴をまきながら

町内を駆け巡ります。

 

豊橋の春は鬼祭り

走る 走る。たいへんです。

 

豊橋の春は鬼祭り

鬼が通った後は粉まみれ。

 

豊橋の春は鬼祭り

愛知県警豊橋警察署前の道もこのとおり。

 

以上、祭り写真は

「祝い飾滝崎」社長、滝崎裕司さんからの提供です。

 

豊橋の春は鬼祭りから。

 

皆さまもぜひ来春、厄除けに

お出かけください。

 

 

 

post : 名匠庵女将

豊橋の鬼祭(おにまつり)

2019.2.12 Tue post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

昨年2月14日の名匠庵の日々でも

ご紹介しましたが

毎年2月10日、11日は愛知県豊橋市の

安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)で、

早春の厄除け例大祭「鬼祭」が行われます。

 

豊橋の鬼祭(おにまつり)

 

豊橋の鬼祭(おにまつり)

 

昨日2月11日まで

豊橋市の「ほの国百貨店」で

フォーマルきもの展を開催しておりましたので

百貨店へ向かう道中、その雰囲気を少しだけ

味わいました。

 

鬼祭のクライマックスに

赤鬼がばら撒く「厄除けたんきり飴」、

今年は手に入らないかなと諦めていたのですが

いつも熨斗紙などでお世話になっている

豊橋市の祝飾りの名店「滝崎」さんに

所用で立ち寄りましたら…

 

豊橋の鬼祭(おにまつり)

 

「青鬼さんのたんきり飴」を

思いがけずお福分けしてくださいました。

 

豊橋の鬼祭(おにまつり)

 

「滝崎」さんは

毎年、鬼祭の軒花(のきばな)の製作、

たんきり飴の飾り紐用の水引の提供、

鬼祭の旗の製作など

鬼祭との関わりが深いのだそうです。

 

 

 

赤鬼が撒き散らす

白い粉を浴びれば厄落としに。

たんきり飴をいただけば

その年は病知らずと言われています。

 

 

おかげさまで

今年も健康で過ごせそうです。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

ほの国百貨店特選きものサロンにて

2019.2.9 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

2月11日(月・祝)まで

愛知県豊橋市駅前大通り2丁目10番地

「ほの国百貨店」7階特選きものサロンにて

春のフォーマルきもの展を開催中です。

 

ほの国百貨店

 

期間中は

振袖、色留袖、黒留袖、色無地、喪服類、

訪問着、付け下げ、長襦袢、

袋帯などがご覧いただけます。

あらかじめお話をいただいておりましたので

とびきり上質で可愛い丈ニ帯(お子様帯)も

ご用意しております。

 

 

今回は

期間中草履鼻緒すげ職人も常駐いたします。

 

草履鼻緒すげ職人

 

草履の修理、ご新調、鼻緒すげ直しなどを承ります。

 

 

今回のご来場プレゼントは

 

足袋

 

写真の中からお好きな足袋をひとつ差し上げております。

 

お近くお客様はぜひお立ち寄りくださいませ。

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

初春名匠展開催中です

2019.1.19 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

名古屋は良いお天気です。

 

本日1月19日(土)20日(日)の両日

名古屋市名東区の名匠庵本社ショールーム

「特選きもの名匠庵」にて

初春名匠展を開催しております。

 

初春名匠展開催中

 

今回のご来場記念品は

「福呼ぶ和小物」

 

初春名匠展開催中

 

お好きな和装小物をひとつ

プレゼントいたします。

 

新しい年を迎え

新しい和装小物を身に付けて

お出掛けすれば

なにか良いことありそうな、

そんな気がします。

 

名匠展開催中は

ご来場のご予約は不要です。

 

地下鉄東山線一社駅から徒歩7分。

お電話いただけましたら

一社駅北口まで車でお迎えに参りますね。

電話番号052-772-4682です。

 

又、駐車場も完備しております。

 

おきもののご購入、

コーディネートのご相談、

お手入れ、草履バックの修理など

承ります。

 

初めての方もどうぞお越し下さい。

皆さまのご来場をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

三寺まいり

2019.1.15 Tue post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

商用で14日から飛騨高山にいます。

 

雪を心配してスノーブーツに

もっこもこのダウンコートという重装備で

JR高山駅に降り立ちまして

 

JR高山駅

 

雪がない。

 

駅舎が綺麗になってる。

 

…と、2度びっくりしました。

 

常宿の本陣平野屋のみなさんも

こんなに雪のない冬は記憶にないと

おっしゃってました。

 

高山 古い町並

高山 古い町並

 

新駅舎は

2016年(平成28年)秋に完成し

運用が開始されたそうです。

 

毎回、車で移動しておりましたので

今日までまったく

新駅舎の事を存じ上げませんでした。

 

昭和レトロな前駅舎も懐かしいのですが

綺麗で過ごしやすい空間で、

訪れた方はうれしいと思います。

 

さて

1月15日は飛騨古川の伝統行事

「三寺まいり」。

 

肝心の夜まではいられませんが

せっかくなので

高山から列車で飛騨古川まで

足を延ばしてみました。

 

親鸞聖人の御遺徳を偲ぶお七夜は

1月9日から御命日とされる1月16日の期間、

聖人を信仰する全国の宗派のお寺で

行われますが、飛騨古川のお七夜は

1月15日に円光寺、真宗寺、本光寺の

三つのお寺を巡って詣でる

「三寺(さんてら)まいり」のならわしで

200年以上続く歴史ある伝統行事です。

 

飛騨古川の三寺まいりがこれほど

有名になったのはやはり

一夜限り町中に灯される巨大な雪像ろうそく、

 

雪像ろうそく

 

そして

きもの姿の若い娘さんたちが灯す

雪の瀬戸川沿いの千本ろうそくの

情景に人々が惹かれるのだと思います。

 

雪の瀬戸川沿いの千本ろうそく

 

明治、大正の時代に真冬の野麦峠を超え

信州長野の岡谷、諏訪の製糸工場で

蚕から生糸を引く「糸引き」の一年奉公を終え

年の瀬にふるさとに戻った若い娘さんたちが

この日に着飾って巡拝し、

男女の出会いが生まれたことから

縁結びの行事としても受け入れられてきたそうで

娘さんたちの

白いろうそくは

良縁成就のお願いまいりに。

 

願いが叶えば

恋愛成就の赤いろうそくで

お礼参りをします。

 

和ろうそく三嶋屋さん

和ろうそく三嶋屋さんにて。三寺まいりについて教えてくださいました。

 

ろうそくの点灯式は1月15日の16:00。

 

雪像ろうそく、千本ろうそく、

祈願とうろう流しは16:00〜21:00。

 

きもの姿で三寺まいりを楽しめるように

きものレンタルも行われています。

 

今年は雪の少ない三寺まいり。

 

点灯前の静かな町を歩いて巡り

後ろ髪を引かれる思いで

飛騨古川を後にしました。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

成人の日

2019.1.14 Mon post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

成人の日を迎える皆さま

ご家族の皆さま

 

ご成人おめでとうございます

 

お祝いに縁起の良い写真を2枚。

 

 

京都 伏見稲荷大社  千本鳥居

京都 伏見稲荷大社  千本鳥居

 

京都 護王神社  幸運の白イノシシ かりんちゃん

京都 護王神社  幸運の白イノシシ かりんちゃん

 

幸運の白イノシシ かりんちゃん、

足腰守護のご利益で有名な

京都 護王神社 境内ふれあいコーナーで

出会いました。

(1月11日〜14日の期間限定だそうです)

 

inosisi

 

かりんちゃんが正面を向いているレアな写真は

名匠庵のインスタグラムにのせました。

 

そちらもぜひご覧下さい

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

初詣

2019.1.13 Sun post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

今年の “初京都”は初詣も兼ねて

1月11日に行ってまいりました。

 

京都に到着後、まずは伏見稲荷へ。

 

伏見稲荷 楼門

伏見稲荷 楼門

 

初詣

 

内拝殿に向かって左の狛犬ならぬきつねさんは

金色の稲穂をくわえています。

好天に恵まれ稲穂がひときわ輝いて見えます。

 

この日は、撮影は控えましたが

巫女さんの舞も見ることができました。

神楽鈴で周囲をお清めする鈴払いの際、

頭上をシャラシャラと

よい音色で払っていただき、

とても幸運な初詣となりました。

 

ちなみに伏見稲荷の境内、

有名な千本鳥居に向かう途中に

とても良い雰囲気の茶店が出来ていました。

 

 

初詣

 

初詣

 

初詣

伏見稲荷大社御用達 椿堂。

お抹茶も抹茶の生菓子も

とても、かなり、本当に美味しいです。

生菓子は日持ちが当日限で、お持ち帰りも

お取り寄せもできないそう。

 

そこでもうひとつの名物

お日持ちのする「ふやき煎餅」を求めてきました。

 

1月19日(土)、20日(日) 開催の「初春 名匠展」に

ご来場くださったお客様に

おもてなし菓子として

1枚ずつではありますが

お福分けさせていただきます。

 

名匠庵のきものとちょっぴりお福分け、

どうぞ楽しみにお越しくださいませ。

ご来場のご予約は不要です。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

初芝居

2019.1.4 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

昨年4月に新劇場が開場した名古屋の御園座。

 

その「柿葺落四月大歌舞伎」を昼夜観劇して以来

うっかり半年以上お芝居を観る余裕を失っておりました。

 

せっかくの御園座。

 

新劇場開場後初めて迎える初春の、

一番はじめに上演される初日の

2階最前列中央席のチケットを購入し、

本日行ってきました。

 

 

御園座

 

 

今日1月4日初日を迎えたのは

松平健さん、中村美律子さん初共演の

新春特別公演

「暴れん坊将軍 初春や尾張名古屋の姉弟裁き」

 

幕開けは新春らしい演出で

客席から明るいどよめきがひろがりました。

物語のクライマックス

…泣きました。

詳しくは、ぜひ劇場でご覧下さい。

 

第二部は

中村美律子さんの真骨頂、

台詞入りの名曲をたっぷりと。

松平健さんも

2階席でも目に染みるキラッキラッの衣装で

華やかな熱唱のステージでした。

 

演者、スタッフの皆さんは

今日の初日を前に

昨夜は夜10時過ぎまでしっかりと

納得いくまでリハーサルを

されていたそうです。

 

終演後、楽しかったぁと

口々に話す観客のニコニコ顔。

新年早々よい舞台を観劇できました。

 

 

ところで

 

初日に行ったのは

きもの姿のお客様が

どのくらい来場されて、

どんなきものをお召しなのか?

それも見てみたいとの思いもありまして。

 

 

初日昼の部、

観客席を見渡して13〜4名くらいの方が

おきものをお召しでした。

思ったより

少ないなぁという印象です。

お召しものは

振袖、訪問着、つけさげ、江戸小紋、、、

 

新年初日のお祝の気持ちの表れですね。

 

 

わたくしは

 

松平健さんにちなみ 松竹梅の柄控えめ訪問着

 

愛知県豊橋市出身の

松平健さんにちなみ

松竹梅の柄控えめ訪問着で観劇しました。

 

せっかくの御園座。

 

今年はできるだけ多く、足を運びたいと思います。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

謹賀新年

2019.1.1 Tue post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

謹賀新年2019

有職御人形司  十二世 伊東久重    稚児観音

 

 

 

年頭に際し

皆さまのご健康と

なお一層のご繁栄を心よりお祈り申し上げます

 

本年も相変わらずご愛顧のほど

よろしくお願い申し上げます

 

株式会社名匠庵

代表取締役   大塚 明則

 

 

 

post : 名匠庵女将

<<< 以前の記事へ
新しい記事へ >>>
取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •