染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠庵女将の呉服マメ知識メインビジュアル
TOP> Articles by: 名匠庵女将

きもの撮影の裏技 iPhone編

2020.11.2 Mon post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

振袖選びのため、

名匠庵に来てくださるお客様が

近ごろ増えてきました。

 

お嬢様を含めたご家族でご来店されたり、

 

お母さまだけが、先ず下見にいらっしゃったり、

 

遠方のお祖母様に写真を送って

ご相談されたり…。

 

当日その場で決められない場合も

ありますよね。

 

いくつかの候補を

一通りコーディネート撮影して、

あとで落ち着いて写真を見比べる、

という事が

スマートフォンで手軽にできますので

便利な世の中になりました。

 

(名匠庵では

購入検討のための撮影はオッケーです。)

 

ただ、

スマホ内蔵カメラの性能がどれだけ良くても

実物のきもの姿を目の前で見るということには

当然かないません。

 

そこで、

せっかくなら少しでも

実際の印象に近い、美しい写真で

購入の検討をしていただきたいと思い

このページを書きます。

 

iPhoneをお使いの方向けの

簡単な方法です。

 

着付けボディに白地の振袖をコーディネート。

普通に撮影しますと

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

こうなります。

なんとなくグレーっぽく全体に暗い印象です。

 

そこで

スマホを撮影対象に向け

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

画面をチョンと触ります。

(タップするって言いますね。)

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

そうしますと、画面に

黄色の四角い枠線と、

黄色のお日様マークが現れます。

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

そのお日様マークに指を当て、

上に上に移動させていきますと

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

だんだん画面が明るくなってきます。

 

程よい明るさになったら

シャッターを押します。

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

どうでしょうか…

いい感じです。

 

では、今度は

黒地や濃い色のきものを

撮影してみます。

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

黒のはずが

白っぽく見えますね。

 

そんな時にも

まずスマホを向けたら、

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

指で画面をチョンとタップして

お日様マークを出し、

 

今度はお日様マークを指で触れ

下へ下へスライドさせてください。

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

だんだん色が濃くなってきましたね

 

程よい色合いでシャッターを

押せば…

 

きもの撮影の裏技 iPhone編

 

実物に近い深い色合いで

撮影できました。

 

この方法をご存知ない方が

意外に多く、

きもの選びにとても役立ったと

嬉しいお返事を頂戴する事が

多いので、

ご紹介させでいただきました。

 

※今回ご紹介しました振袖等は

名匠庵で御試着できます。

お問い合わせフォームより

御来社ご希望日時をお知らせください。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

模様を着る

2020.10.20 Tue post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

名古屋市博物館で開催中の

特別展「模様を着る」。

 

日曜日の午後、

行ってきました。

 

名古屋市博物館で開催中の 特別展「模様を着る」

 

衣服や布の「模様」に着目し、

受け継がれる伝統の模様や

常にうつりかわる

流行の模様がつけられた

染織品の数々が

時代別、国別に展示されています。

 

また、

その模様を表現するための

染めや刺繍の技術、

模様に込められた「意味」も

丁寧に解説が添えられています。

 

この特別展は世にいう

「松坂屋コレクション」

のほんの一部で構成されています。

 

昭和6年(1931年)、百貨店の松坂屋は

新しい呉服デザインを生み出すために

京都に「染織参考室」を新設し、

布地や小さなハギレに至るまで

国の内外から様々な染織品を集めました。

 

平成22年(2010年)にコレクションは

名古屋へ移され、

その一部、およそ3,500件は

名古屋市博物館に寄贈されたそうです。

江戸時代の小袖や

名物裂、インド更紗など

呉服デザインのためのコレクションですから

とびきりの図案揃いで、

このまま着てみたいと思ったり

この柄の一部で染帯を作ってみたいとか

あれこれ創造意欲が駆り立てられる

とても心躍る展覧会でした。

 

 

会場の名古屋市博物館は

以前名匠庵の日々でもご紹介した

「名古屋の衣生活」展などなど

興味深い展覧会を開催されますので

要チェックです。

 

 

名古屋市博物館

特別展「模様を着る」

2020年10月10日(土)〜12月6日(日)

 

 

きもので来場されますと

当日料金より100円引きです。

ぜひお出掛けください。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

いい日、旅立ち

2020.10.9 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

秋の台風が近づいています。

 

名匠庵の庭先には

たぬき。

 

 

狸

撮影:社長 慌てて撮ったのでちょっとブレてますね。

 

夏の終わり頃から時々、親子で庭に現れます。

写真は少し前に社長がカメラに収めました。

 

初夏に生まれたたぬきは

夏の間に親から餌の探し方を教わって、

秋は巣立ちの季節なのだそうで、

この時期にたぬきを見かける機会が増えるんですね。

 

 

台風を避け、

穏やかな日に巣立ってほしいと

たぬきの親戚になったような気持ちの

今日このごろです。

 

 

post : 名匠庵女将

守り袋のこと

2020.10.1 Thu post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

日々のブログをうかうかお留守に

していた間に…。

 

いつのまにか

過ごしやすい気候になってきましたね。

 

名匠庵もコロナ感染予防に留意しつつ

ご予約のお客さまをお迎えしたり

お客さまにお許しをいただき

ご自宅にお邪魔させていただいたり

京都に出張へ出かけたりという

日々を過ごしておりました。

 

そうした中、

女の子の初宮参りのお支度で

ご用意した小物の中の、

巾着袋についてご質問をいただきました。

 

 

女児宮参り小物

女児宮参り小物

 

フードセット

フードセット

 

守り袋

この袋のことです。

 

 

この巾着袋、匂い袋ですか?お守りですか?

との質問をよくいただきます。

 

こちらは「守り袋」と言います。

 

お参りした神社から授かった

「お守り」を入れる袋です。

 

お宮参りの際、

赤ちゃんを抱いたお祖母さまの肩に

祝い着を掛けますね。

 

その時祝い着の紐に

写真の小物たち

末広や江戸張子犬、でんでん太鼓とともに

この守り袋も通します。

 

 

けれども近年では

この袋にお守りを入れるということもなく

守り袋の形だけが残り

今に伝わっているのです。

 

実際、この守り袋は封がしてあり

中にものを入れることはできません。

 

その他のお宮参りの小物、

末広やでんでん太鼓、張子犬にも

それぞれ意味があり、

すべては赤ちゃんの成長と安全を願う気持ちが

込められています。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

七五三のお支度

2020.8.28 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

七五三お参り用に、

お子様のお着物や小物、

お母さま、お祖母さまの

お支度について

お問い合わせが増えています。

 

今のところ

参拝と記念写真は

なんとか予定通りに…と

希望しつつのお支度です。

 

名匠庵では、ご新調だけではなく

半衿付けや肩揚げなどの手配、

小物合わせもお受けします。

 

七五三のお支度

先日は7歳の女の子のお支度でした。

 

七五三のお支度

正絹丸ぐけ帯締めと正絹はこせこ。単品でのお買い足しも可能です。

 

ただ、お子さま用の小物は

種類が多岐にわたりますので

常設しておりません。

ご希望を伺い必要な小物を

取り揃えますのでご来店ご予約時に

お申し付けください。

 

 

小物合わせといえば…。

 

お子さま足袋は、

伸びる楽ちん足袋から

こはぜのついた本格的なものまで

種類がいろいろあるのですが

成長期ですので今現在の足のサイズが

なかなかわかりづらく

何センチの足袋を選べば良いいのか

迷うことも多いと思います。

 

ご来店いただけましたら

簡易式ですが足を測らせていただきますし、

21・5㎝以上でしたら

試し履き用足袋もご用意しております。

 

七五三のお支度

 

どうぞ安心しておまかせください。

 

ご来店のご予約は

お問い合わせフォームよりメール、お電話でどうぞ。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

安心・安全に。

2020.8.6 Thu post : 名匠庵女将 category : お知らせ

 

名匠庵では

感染防止対策として

下記の取り組みを実施中です。

 

コロナポスター-2

 

コロナポスター-1

 

 

愛知県の

「安心安全施設」シールを

店頭に表示しております。

 

お客さまが安心して

着物のご相談をしていただけますよう

努めてまいりますので

今後ともどうぞよろしくおねがいいたします。

 

ご来店の際は、三密を避ける為

完全予約制とさせていただいております。

 

メールフォームよりご連絡下さいませ。

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

盛夏に向けて

2020.7.27 Mon post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

新潟は小千谷の

麻100%の絽の長襦袢が仕立てあがり、

お納め前の点検をしています。

 

 

盛夏に向けて

 

 

半衿も小千谷の麻100%の白地です。

 

夏の長襦袢には、

背中心に既製品の紐通しを縫い付けると

表にひびく可能性がありますが、

紐通しはどうしても付けたいという

ご要望でしたので、長襦袢の残布で製作しました。

これなら目立たなくて良いですね。

 

まもなく梅雨明け。

いよいよ厳しい暑さがやってきます。

 

今年は特に麻素材のシャリっとした感触を

求めるお客さまからお問い合わせも

多くいただいております。

 

足袋、肌着、半衿など和装品、

長襦袢、着物、帯など。

麻素材の製品を取り扱い中です。

 

 

お問い合わせフォームより

ご来店日時等お知らせくださいませ。

 

夏のきもの暮らしのお手伝いをさせていただきます。

 

 

 

post : 名匠庵女将

アルバム

2020.7.13 Mon post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

午前、午後、各1組様のご予約制で

お店を開けております。

 

もちろん出来る限りの

感染防止対策も。

 

マスク

 

 

昨日は、

今年の成人式におめしになった

振袖のお手入れのお受け取りに

ご両親さまがご来店されました。

 

その折、

お嬢さまの振袖写真のアルバムをご持参くださり

嬉しく拝見させていただきました。

 

振袖姿のお嬢さま、

付け下げきものをお召しのお母さま、

きちんと正装されたお父さま、弟さま

全員揃った家族写真もあり、

本当に素敵な記念のアルバムを拝見しました。

 

来年令和3年度の成人の日は、

オンライン成人式で、という自治体もありますね。

どのような形式でお祝いしたものか

まだ決まらない自治体も多いようです。

 

未婚女性の第一礼装である振袖を

20歳を迎え、おとな(成人)として認められたことを祝う

「成人の日」の為だけではなく

どうぞさまざまな機会にお召しいただければ、と思います。

 

振袖について、ご新調、お手入れやお仕立て直し、

小物合わせのご希望などございましたら

お問い合わせフォームよりご相談ください。

最良の方法をご案内、お手伝いいたします。

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

お知らせ

2020.7.2 Thu post : 名匠庵女将 category : お知らせ

 

販売方針についての表記、
特定商取引法に基づく表記を
改定いたしました。

 

ご不明な点がございましたら
お問い合わせ下さいませ。

 

 

post : 名匠庵女将

公式オンラインストアがオープンしました。

2020.7.1 Wed post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

名匠庵の公式オンラインストアを

本日、令和2年7月1日より開始いたします。

 

>名匠庵公式オンラインストア

 

今まで、お客さまにご来店いただかないと

ご購入いただけませんでしたが、

ご遠方のお客さまにも

お求めいただけるようになります。

(アイテムは少しずつ追加していく予定です。)

 

まずは、

かねてよりお問い合わせを多数頂いておりました

「菊之好のバルーン草履」から取り扱いスタートです。

 

大阪の老舗草履バックメーカー、

菊之好製のバルーン草履には

本体の色や、草履の高さ、鼻緒など、

さまざまな種類があるのですが、

今回、名匠庵公式オンラインストアでは

「名匠庵オリジナル 菊之好バルーン草履四分三段 白まゆ」

を販売いたします。

 

名匠庵公式オンラインショップはじめます

 

「バルーン草履 白まゆ」のこと、

お手入れ、保管方法について、など

詳しくはぜひ

公式オンラインストアへお越しくださいませ。

 

県境をまたぐ移動の制限は解除されたものの

外出にご不安を抱かれる方も

まだまだ多くいらっしゃいます。

 

わたくしどもの取り扱い商品を

お客さまが安心してお買い物出来ますように

店頭、オンラインストア、ともに

改良をかさねていきたいと

思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

名匠庵公式オンラインストア
 

post : 名匠庵女将

<<< 以前の記事へ
新しい記事へ >>>
取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •