染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠庵女将の呉服マメ知識メインビジュアル
TOP> 名匠庵女将の呉服マメ知識> きもののうんちく> 長襦袢まめ知識

長襦袢まめ知識

2020.2.4 Tue post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

 

きものが上手に着られたな、と思うときは

大抵長襦袢の着付けからして

ぴったり決まってます。

きもの姿にとって重要な長襦袢について

あれこれとご紹介します。

 

まずは「長襦袢のルーツ」から。

 

「襦袢(じゅばん)」の語源は

アラビア語の Jubbah(ジュッバ)。

アラビアの「胴着」のことです。

 

「胴着」とは

丈の長い前開きの立衿のガウンで、

学者や学生の服装、イスラムの僧侶の法衣です。

 

長襦袢のルーツ リトルワールド トルコ館

協力:野外民族博物館リトルワールド

 

 

 

「長襦袢のルーツ」、

実際にはどんなものなのか

ぜひ見てみたいと思い、

昨年11月4日 愛知県犬山市「リトルワールド」

に見学に出かけ

トルコ館にて撮影しました。

 

写真のこの方は

イスラム教の導師さまです。

トルコでは「lmam(イマン)」と呼ばれます。

 

導師さまが羽織っているこのガウンを

トルコでは「cübbe(ジュッぺ)」、

「lmam cübbe」と呼ぶそうです。

 

さて、時は流れ

中世になり、

アラビアのJubbah (ジュッバ)はポルトガルに渡り

「すその短い上着」 gibâo(ジバゥン)に変化しました。

 

 

その後、

信長の時代に

キリシタンによって日本に伝来した

裾の短い立衿の上着gibâo(ジバゥン)は

「じゅばん」と呼ばれ

漢字で「襦袢」と当て字で表現されるようになりました。

 

 

神戸市立博物館所蔵の

狩野内膳(安土桃山-江戸初期)の南蛮屏風「右隻」に

立衿のついた黒いgibâo(ジバゥン)を着用し

長崎の港に到着した

当時のカピタン(キャプテン)の姿が描かれています。

 

画像は手に入りませんが、

文明堂のカステラの包み紙を

思い出していただくと良いのですが…。

 

 

そのうち小袖と内着(下着)の間にこの「襦袢」を着て

立衿を出すという奇抜な着こなしをする武士も現れ

日本において「襦袢」とは

着物の「下着」としてとらえられるようになります。

 

その後、

胴の部分がさらしで作られた丈の短い

「半襦袢」を着物の下に着るようになり

江戸時代の後期まで続きます。

 

丈が裾まである現在とほぼ同じ形の「長襦袢」は

江戸時代後期の遊女が考案したもので

遊郭の部屋着でした。

 

 

ところで「長襦袢の役割」とは?

 

長襦袢は、大切なきものに汚れや汗、

皮脂、白粉、ファンデーションが

つかないように保護する役割があります。

また、体のラインを整えて

きものを着やすくする効果もあります。

 

では「半衿の役割」は…

 

長襦袢もきものと同様に汚れると洗うのが大変です。

半衿は、

特に汚れがつきやすい衿元に布地(半衿)を縫いつけて、

汚れたらその布地だけをはずして洗えばよい

との考えから生まれました。

 

また、きものや季節に合わせて色や素材に変化をつけて

装いのアクセントとしての楽しみもあります。

 

 

 

そもそも「半衿」をなぜ半衿と呼ぶか?

 

きものの衿の半分程度の長さなので

「半衿」と言います。

 

以上、

長襦袢にまつわるあんな事こんな事、でした。

また少しずつ書き足していきますね。

 

 

 

 

 

posted : 名匠庵女将

関連記事

宝船(たからぶね)、どちらを向いてる?

>> 記事を読む

「紅型」の名付け親

>> 記事を読む

ソロの工房

更紗 ージャワ更紗ー

>> 記事を読む

木版更紗:名古屋帯 影山雅史作

更紗 -サラサ-

>> 記事を読む


  • « まっすぐ見る
  • 「名匠展」一時休止のお知らせ »
名匠庵公式オンラインストア

取扱い商品 アイテム別一覧

サザレ

ストール NONI
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •