染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠庵女将の呉服マメ知識メインビジュアル
TOP> 名匠庵女将の呉服マメ知識> きもののうんちく> 皆川月華とハワイの蘭

皆川月華とハワイの蘭

2018.12.26 Wed post : 名匠庵女将 category : きもののうんちく

 

12月のはじめ、

たまたま入った書店で

「婦人画報」2019年1月号の表紙に

目が釘付けになってしまいました。

 

婦人画報皆川月華

 

宮沢りえさんが纏っているのは

昭和の京都染織界の重鎮、

皆川月華さんの蝋染め訪問着です。

 

たまたま今年8月に

豊橋市のほの国百貨店の美術画廊で

「昭和の染織展」と銘打ち

奢侈品の製造販売を禁じられた

戦中戦後の染織界の状況下、

古来より伝わる工芸技術の維持や

自らの技量の研鑽につとめた

皆川月華、小合友之助さんらの作品、

また高度成長期に腕を振るった作家達の

とびきりの染織作品もあわせて

展示させていただいたところで、

開催にあたり皆川月華さんの作品集を

何度も何度も読み返し、

名匠庵で保管している月華作の小紋着尺や染め袋帯を

何度も手にとって眺めていましたので

一年の終わりに

たとえお写真でも月華さんの作品を

目にすることができて

本当に嬉しい気持ちになりました。

 

しかも月華の代名詞とも言える洋蘭の柄です。

宮沢りえさんの着こなしも素晴らしく、

きものの実物の発色もさぞかし美しいだろうと

想像しています。

 

良い機会なので

皆川月華さんの経歴をまとめたものを

ご紹介させていただきますね。

 

 

皆川月華     (みながわ げっか)

1982ー1987

明治25年ー昭和62年

 

 

1892(明治25年) 京都市上京区生まれ

 

1911(明治44年) 友禅などの染織図案を安田翠仙に師事

 

1914(大正  3年) 大橋商店に染織デザイナーとして入社

古代裂に興味をもち天然染料、古代染織の研究に没頭する

 

1927(昭和  2年) 臈染め友禅に絵画的表現を取り入れた「染彩」を確立。

帝展(のちの日展)に三曲染屏風出品、入選。

 

1940(昭和15年) 政府による奢侈品等製造販売制限規則公布

金糸、銀糸、絵羽の使用が不可能となる中、

盟友山鹿清華、小合友之助らと京都染織繍芸術協会を

設立、互いに研鑽を積む。

 

1943(昭和18年) 政府は日本美術及工芸統制協会結成

技術者の認定、原材料の配給、価格の決定などを統制。

戦時中の物資統制下の染織界において西陣は休業状態、

制作は思うにまかせず畠仕事とスケッチの日々。

 

1946(昭和21年) 第1回 日展出品

 

1953(昭和27年) 復活を遂げた京都祇園祭 月鉾の見送り「黎明の月」制作

その後菊水鉾の胴掛、前掛、後掛、見送り

月鉾の水引、蟷螂山、鈴鹿山などの見送りも製作、献納。

「月華の染」は今なお巡行の山鉾を彩っている。

 

1956(昭和31年) 京都市嘱託により海外芸術研究のためアメリカ各地を巡り

ハワイに2ヶ月間滞在、洋蘭のスケッチに専念。のちに

臈染めによる独特な洋蘭意匠の作品が数多く生まれた。

 

1973(昭和48年) 勲三等瑞宝章。

 

1987(昭和62年) 逝去。   享年94

 

商社から依頼を受け「作品」ではなく

「服飾」としてのきもの、帯を制作、

百貨店で展観し好評を博し、

染織作家達へのきものの注文が増え生活も安定、

現代に活躍する「作家」の先駆けとなった。

 

※月華の「染彩」について

江戸時代、友禅染の祖「宮崎友禅斎」が

「染による屏風」や「表装も自ら染めた両面染め掛軸」

などを自由な発想で創作した事にならい

自らも臈染め、繍などに絵画的手法を取り入れて創作。

「染彩」と名付け屏風、額装など個性あふれる

臈染め作品を発表しました。

 

 

 

皆川月華と洋蘭の出会いは

昭和31年4月〜7月の研究旅行の際に立ち寄った

ハワイでのこと。

 

その時の様子が昭和31年染織新報本社発行

「そめとおり」8月号に

インタビュー形式で紹介されています。

 

 

そめとおり

 

そめとおり

 

そめとおり

 

当時で2万種ともいわれる蘭のスケッチに没頭し

色鮮やかなハワイの植物の中にあって

「蘭は色もむっくりしてをり、中間色で、

品があって私は非常に好きなんです。」

と話されています。

 

皆川月華を魅了した

ハワイの蘭。

 

ハワイ州オアフ島の

フォスター植物園で

スケッチのかわりに撮影してきました。

 

 

月華さんが見た品種が

もしかしたらこの中にあるかな、と想像しつつ。

 

 

 

皆川月華とハワイの蘭

 

皆川月華とハワイの蘭

 

皆川月華とハワイの蘭

 

皆川月華とハワイの蘭

 

皆川月華とハワイの蘭

 

皆川月華とハワイの蘭

 

 

我が社の月華作品は

仮絵羽の小紋、小紋着尺、染め袋帯の

3点です。

染め袋帯は参考資料として。

ほかの2点も商品でありながら

一方で手元に置いておきたい気持ちもあり…。

 

なんとも魅力的な「月華のきもの」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

posted : 名匠庵女将

関連記事
きもの撮影の裏技 iPhone編

きもの撮影の裏技 iPhone編

>> 記事を読む

絽ちりめん

衣替え 〜絽ちりめん、いつ着る?〜

>> 記事を読む

イチョウは「貴重」

>> 記事を読む

きもの模様 宝船(たからぶね)

宝船、結局どちらを向いている??

>> 記事を読む


  • « 【名匠展】1月の催し「初春 名匠展」1月19日(土)・20日(日) – 晴れ着揃えの会 –
  • 「悉皆の技で洋服のシミ抜きを」その後。 »
名匠庵公式オンラインストア

取扱い商品 アイテム別一覧

サザレ

ストール NONI
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •