明日から2日間 名匠庵本社にて「皐月 名匠庵」 開催します。
5月14日(土)・15日(日) の2日間 名匠庵本社で「皐月 名匠展」を開催いたします。
夏のきものや、これからの季節、きもの姿でも涼しく過ごせる工夫を凝らした和装小物が揃います。
夏の帯締めと帯揚げもございます。
庭のツツジが、ちょっとだけお花をつけて皆さまをお迎えします。
名匠展はご予約不要ですので、お気軽にご来社下さい。
夏のきもの以外にも、きもの全般ご覧いただけます!
詳しくは 催事のお知らせのページをご覧下さい。
マジョリカお召し
気候の良いこの時期に、年末よりも念入りな大掃除をするようになって4年、資料棚の引き出しの奥の奥から、先代社長が柄出しをした「マジョリカお召し」の図案写真がたくさん出てきました。
カラー写真ではないのが残念ですが、地中海のマジョリカ島のカラフルな陶器をイメージしたマジョリカお召しは 織物産地である新潟県十日町を中心として、昭和34年から約4年間にわたって生産され、爆発的に大ヒット!
写真の図案のように洋風で大胆な柄が銀糸で表現されて、それはそれはキラキラでおしゃれなきものだったそうです。
先代が名匠庵を創業する前に勤めていた株式会社中栄時代の仕事で、当時中栄では「エレガント御召」と名付けて販売したそうです。
旅先の螺旋階段や石畳が図案のヒントになったとか。
十日町に出張した時の当時のスナップ写真が残っています。
世界有数の豪雪地と言われる十日町ならではの雪のトンネルですね。
ところで肝心のマジョリカお召し、残念ながら実物は手元にありません。
でも、もしも着るなら帯は?小物は?
アレコレ想像して楽しんでます。
蒲郡 三河三谷 「料亭 千賀 名匠展」
4月23日(土)・24日(日) の両日
愛知県蒲郡市の三谷温泉「割烹料亭 千賀」で「名匠展」を開催するため22日から千賀さんにきています。
三谷(みや)温泉といえば三谷祭が有名です。
絢爛豪華な四台の山車が、大勢の男衆に曳かれ三谷の海岸を渡る
「海中渡御」は迫力満点!300年の伝統を誇る、まさに天下の奇祭です。
「割烹料亭千賀」は三谷温泉の地に開業して35年。四季折々、
三河湾の旬の味覚と真心で訪れる人をあたたかくもてなしてきました。
「料亭千賀 名匠展」も千賀さんの開業と同時に始まり、今年で35年目。
春と秋の年2回、近郊のお客様に特選きものをご覧いただいています。
三谷の町の皆様は、お祭りや入学、卒業など折々にきものを着てくださる方が
とても多く、目の肥えた方が多いので、会場作りにも気合いが入ります。
お近くの方はぜひご来場下さい!
【名匠展】5月の催しのご案内「皐月 名匠展」平成28年5月14日(土)・15日(日)
名匠展 5月の催しのご案内「皐月 名匠展」
平成28年5月14日(土)・15日(日)
と き : 平成28年5月14日(土)・15日(日) 10時〜17時
ところ : 名匠庵本社ショールーム
〈特別企画〉
「盛夏きものと帯 ・ 涼やか肌着の会」
〔photo: 足立昌澄作 夏訪問「東雲」〕
真夏のフォーマルと夏紬をご覧いただけます。
汗対策、日差し対策もご提案いたします。
□その他 おしなぶれ:
振袖 黒留袖 色留袖 訪問着 付下げ 小紋 袋帯 名古屋帯
全国産地紬 長襦袢 レースコート 喪服類 和装小物 和のインテリア
□きものお手入れ相談(洗い クリーニング よごれ取り 染めかえ 寸法直しなど)
□草履鼻緒すげ職人来場
お手持ちの草履、下駄お持ちください。
草履修理、鼻緒すげ替えなどご相談お受けいたします。
※「皐月 名匠展」はご来場ご予約不要ですが、あらかじめご覧になりたいものなどがございましたらメールかお電話にてお知らせいただけましたら幸いです。
<お問い合わせ先>
名匠庵 本社ショールーム
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682
FAX. 052-776-5800
地下鉄東山線 一社駅から徒歩7分
一社駅(北口)からご連絡くだされば、お車にてお迎えにあがります。
駐車場 10台
柳芽吹く春
今年の二十四節気のひとつ「清明節」は4月4日でした。
万物みな清らかで明るく、すがすがしいころです。
中国では古くからこの日はご先祖のお墓を清め、お参りをする日だそうですね。
清明節は別名「挿柳節」。
この日、家の門や馬車、井戸端に柳の枝を挿すという風習もあるそうです。
春一番に芽吹く柳の生命力に邪気を払う力があると伝承されているのでしょう。
また、柳の枝を髪に挿せば病気を流してくれる、ともいわれているそうです。
実際柳の木の皮に鎮痛、殺菌作用がある品種もあるそうですから試してみたい気もします。
こちらは 下島宏作「しだれ柳に桜文様の振袖」。
たおやかな柳の枝と満開の桜が極限までシンプルに図案化された振袖です。
今まさにこの振袖のような風景が日本中で見られます。
春、本番ですね。
名匠庵周辺案内 「平和公園の枝垂れ桜」その3
猫洞池周辺の枝垂れ桜いよいよ開花です。
ここから一気に満開になることでしょう!
同じく平和公園「桜の園」も今、まさに満開です。
こちらの桜のいいところは、ぼんぼりなどの飾りつけが一切ないことです。
ここで1つ宣伝を。
今週末 4月9日(土)と10日(日)の両日
名匠庵本社ショールームで 「卯月 名匠展」を開催します。
・ひとえのきもの
・夏のきもの
・暑い夏にも涼しく過ごせる工夫を凝らした和装肌着
などなどご来社のご予約なしでご覧いただけます。
草履の修理や鼻緒のすげ替え、きもののお手入れのご相談もお受けします。
お花見がてら、どうぞ名匠庵にお立ち寄り下さい!
詳しくは催事のお知らせ(→【名匠展】4月の催しのご案内「卯月 名匠展」平成28年4月9日(土)・10日(日))をご覧ください。
生誕300年 伊藤若冲 -東京都美術館4月22日(金)〜生誕300年記念 若冲展-
今年 2016年は伊藤若冲(1716ー1800)の生誕300年の年。
東京都美術館では 4月22日(金)から生誕300年記念 若冲展 が開催されます。
若冲は18世紀、京都で活躍した絵師です。
動物や植物を時に繊細に、またある時はさらりと水墨画でユーモラスに描きます。
そして染織工芸に関わる人々も若冲の作品から様々な刺激を受けてきました。
名匠庵にも若冲の作品から生まれたきものがあります。
訪問着 小林重之作 「楽園」 (鳥獣花木図屏風より)
訪問着を創作された三善工芸(株)の五代目 小林重之さんは京都丸紅の美展正会員でもあります。創作のかたわら着物振興、京都活性化のための着物イベントプロデュース、企画も手がけています。
また「松本清張生誕100年記念 舞台黒革の手帖」米倉涼子さんの衣装、長淵剛さんのステージ衣装 ジーンズ龍制作、辻仁成監督 映画「醒めながら見る夢」着物デザイン監修も小林重之さんの手によるものです。
そしてもう一点
刺繍袋帯 (動植綵絵 30幅のうち「群鶏図」より)
針と糸で表現された群鶏の袋帯。個性的でありながら着姿をぐっと重厚にまとめてくれそうです。
訪問着、袋帯ともご商談はお問合わせ下さい。
東京都美術館
2016年4月22日(金)〜 5月24日(火)
鳥獣花木図屏風、群鶏図など伊藤若冲の初期から晩年までの代表作を一堂に見られるチャンス!
(待ちきれない方へ→ 4月17日まで滋賀県のMIHOミュージアムで鳥獣花木図屏風を展示中です)
丹頂鼻緒のバルーン草履
きもの好きの皆さまにはお馴染み「丹頂鼻緒の草履」。
白い鼻緒の前つぼが赤色になっています。
和装小物のページでご紹介した 「菊乃好製のバルーン草履」を最近自分用に誂えて履いています。
鼻緒の前つぼを赤くして、丹頂鶴に見立てるなんて素敵なことをどなたが思いつかれたのでしょう!
日本の美意識にワクワクしてしまいますね。
ところで、赤と簡単に表現しましたが、丹頂の丹は赤土の古語。
また、丹色(にいろ)といえば黄色味を帯びた鮮やかな赤の別称。
いわゆる朱色とはまた違うのだそうで。
この前つぼの色合いをあれこれ迷うのもお誂えの楽しみです。
ちなみに丹頂鶴の頭頂部は羽毛の色が赤いのではなく露出した皮膚の血管の色。
この色で鶴のご機嫌がある程度わかるのです。
今回は草履の台を黒地の帆布にしてみました。
黒地の帯をしめた時や黒地のきものを着る時、バックが黒っぽい色の時などに大活躍です。
履いてみたい!と思って下さった方はどうぞお問合わせください。
「菊之好製 バルーン草履 四分三段」を
特選きもの名匠庵の公式オンラインショップで
販売しております。
大阪の老舗 「菊之好」(きくのこのみ)の草履
シンプルで上品
歩いても痛くない
そんな草履を追い求め
名古屋の老舗和装小物メーカー 株式会社大善の担当さんと打ち合わせを重ね、
大阪の 菊之好株式会社に発注し、
ついに理想の草履が完成しました。
[photo: バルーン草履]
台の高さ:五分三段 (つま先約3,5㎝ 踵約7㎝)
素材:帆布(白色 コーティング)
鼻緒:共生地の鼻緒
バルーンとは
ふっくらした台の形と、弾むように歩ける弾力性からとった名前です。
深い水中を潜るダイバーの身を守るウエットスーツの弾力性に着目し、草履の、足をのせる部分(天)に敷きました。
以前は真綿を敷いていましたが長い間履いていますと脱いだ時に足の指の形にへこんでしまうこともありました。
この素材ですと指の部分もへこまず、しかも弾力によって足の運びが楽になりました。
<草履の高さについて>
五分三段のほか、
四分二半(つま先約2,5㎝ 踵約6㎝)
一枚芯(つま先約3㎝ 踵約5㎝)
もございます。
<素材について>
帆布(コーティング)・エナメル・ツヤ消し 色は豊富な見本からお選びいただけます。
<鼻緒について>
草履の台座と同素材 (前つぼの色もお選びいただけます)又は、五嶋紐製の鼻緒
草履の底は本皮 滑り止め加工あり
かかとのゴムは 釘隠しになっています。
草履の中の芯は良質なコルクを使用。
お好みの素材、色、サイズでお誂えいたします。(通常 発注後3週間ほどで完成ですが、お急ぎの際はご相談ください)
お値段はお問合わせ下さい。
「菊之好製 バルーン草履 四分三段」を
特選きもの名匠庵の公式オンラインショップで
販売しております。
【名匠展】4月の催しのご案内「卯月 名匠展」平成28年4月9日(土)・10日(日)
名匠展 4月の催しのご案内「卯月 名匠展」
と き : 平成28年4月9日(土)・10日(日) 10時〜17時
ところ : 名匠庵本社ショールーム
〈名匠庵 本社ショールーム〉
〒465-0097
名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682
〈特別企画〉
「ひとえきものと涼やか肌着の会」
〔photo:加賀刺繍 訪問着 かきつばた〕
〔photo:博多織 正絹メッシュ伊達締め〕
今年の夏はどんな気候になるでしょうか。
汗対策、日差し対策ご提案いたします。
□ その他 おしなぶれ:
振袖 黒留袖 色留袖 訪問着 付下げ 小紋 袋帯 名古屋帯
全国産地紬 長襦袢 レースコート 喪服類 和装小物 和のインテリア
□ きものお手入れ相談(洗い クリーニング よごれ取り 染めかえ 寸法直しなど)
□ 草履鼻緒すげ職人来場
お手持ちの草履、下駄お持ちください。
草履修理、鼻緒すげ替えなどご相談お受けいたします。
※「卯月 名匠展」はご来場ご予約不要ですが、あらかじめご覧になりたいものなどがございましたらメールかお電話にてお知らせいただけましたら幸いです。
<お問い合わせ先>
名匠庵 本社ショールーム
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682
FAX. 052-776-5800
地下鉄東山線 一社駅から徒歩7分
一社駅(北口)からご連絡くだされば、お車にてお迎えにあがります。
駐車場 10台