染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠展の日々メインビジュアル
TOP> 名匠庵の日々

きものと五十肩と

2019.3.29 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

私ごとで恐縮ですが

 

昨年の2月ごろから

左肩が痛く、

今でも左腕が後ろに回せない状態が続いています。

 

あまりの痛さに耐えかねて

病院に行きましたら

いわゆる五十肩ですよとのこと。

渡された五十肩体操のコピー片手に

できる範囲で(ほぼ無理ですが)

肩周りのストレッチをしています。

人によっては2年くらい続くそうですね…

先が思いやられます。

 

さて、

きものやさんとしては

こんな時にもどうやってきものを着るか。

チャレンジと痛みによる悶絶の日々を送っています。

 

箪笥からきものを取り出すことからはじまり、

腰紐や帯、前板を背中に回したり

帯枕を後ろ手で持ち上げたりと

その度に激痛が走り

きものの自装にこれほど

肩が重要だったかと

今更ながら気付かされたのでした。

 

そんな日々の中

今まであまりしたことがなかったのですが

手持ちの帯を何本か

「二部式」に仕立て替えしました。

 

二部式 帯 五十肩

 

二部式と言いましても

仕立て方は様々です。

帯を切って作るもの、

切らずに作るもの、

お太鼓のかたちができあがっているもの、

自分でお太鼓を作るもの、

金具がついたもの、

金具のないもの、

胴まわりを二巻するもの、

一巻きで、二巻きしたように見えるものなど…

 

実験用に

いろいろなパターンの二部式を作ってみました。

 

せっかくなので先日、催しで

「二部式帯体験会」を開催したところ

今までにない大きな反響があり、

皆さま帯結びに苦労されていたんだと

改めて考えさせられました。

 

図案から製織まで

手間をかけて

緻密に織られた帯地を裁つよう

仕立て屋さんに指示するのは

いろいろ思うところはあります。

 

一方で

肩が痛くても

朝、急いでいても、

帯結びが苦手でも、

どなたでも自信を持って

きものでお出掛けできるように

という思いもあります。

 

お客さまと

よく相談して

最善の方法を

決めたいと思っています。

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

帯百選

2019.3.16 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

愛知県豊橋市の

ほの国百貨店特選きものサロンにて

「帯百選展」を開催中です。

 

帯百選

 

 

普段はきものと帯とをコーディネートして

店頭に飾っていますが

期間中は「帯のみ」の展示です。

 

帯の機屋さん別、

技法別に展示しておりまして、

ご自分のお好みや

目的に合わせて

わかりやすくごらんいただける

構成となっております。

(自画自賛ですね。すみません)

 

何十年もこちらの売場を担当しておりますが

「帯だけ」の展示は初めてのことで

新鮮な感じです。

 

帯百選

 

帯にまつわる

和装小物もあれこれ揃います。

 

 

帯百選

 

「帯百選展」では

二部式帯の着付け体験会と

二部式帯の仕立て受注会も行っております。

 

お近にお住まいのお客さまは

どうぞお立ち寄りくださいませ。

 

 

帯百選展    平成31年3月17日(日)まで開催

 

 

ほの国百貨店 7階特選きものサロン

 

愛知県豊橋市駅前大通り2丁目10番地

0532-55-1240

 

開店時間10:00〜18:30

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

忙中閑あり

2019.2.28 Thu post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

社長は急遽京都へ

営業部長は豊橋へ

私はひとり名匠庵でお帳面仕事をしています。

 

名古屋は久しぶりに雨。

 

忙中閑あり

 

2017年3月18日と2016年3月14日の

名匠庵の日々に登場している

庭のさくらんぼの蕾がもう開きそうです。

 

今年は早い開花の気配です。

 

ところで

先程から庭からものすごく視線を感じます。

 

忙中閑あり

 

雨宿り中の鳥がこちらを見ています。

 

忙中閑あり

 

出てきました。

 

忙中閑あり

 

なんていう鳥でしょう??

 

忙中閑あり

 

時間差でよく似た別の鳥が。

飛んできたヒヨドリを睨んでいます。

 

忙中閑あり

 

忙中閑あり

 

先日、

日本野鳥の会が無料配布している

「おさんぽ鳥図鑑」を入手しまして

たまに庭の野鳥を観察していますが…

この2羽、ちょっと何という鳥か

見分けがつきません。

 

上空をかすめる

県営名古屋空港行きの

着陸間際の飛行機の音を聞き

どこかへ行ってしまいました。

 

雨の日の

ほんのひと時、

ペンとカメラと持ちかえつつ

鳥に遊んでもらいました。

 

決して一日中眺めてたわけでは…あり、ません。

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

鬼祭り後日談

2019.2.28 Thu post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

2月12日の「名匠庵の日々」でご紹介した

豊橋市伝統の奇祭「鬼祭り」。

 

私どもがいつも熨斗紙などをお願いしている

「祝飾りの滝崎」さんは

鬼祭りの軒花(のきばな)の製作などで

鬼祭りに縁が深いというお話も

ご紹介させていただきました。

 

先日、その滝崎さんに

女の子のお宮参りのお祝い着の納品のため、

包装と水引をお願いしまして、

 

祝飾りの滝崎

 

このように

お祝い飾りを施していただきました。

 

ちなみに男の子のお祝い着の場合には

赤色ではなく深い緑色の掛け紙に

紅白の水引を使います。

 

その際、滝崎の社長さんと

鬼祭りの軒花(のきばな)の話になり

祭り当日の写真があるから

皆さまにもぜひお見せしてと

言ってくださったので

こちらでご紹介させていただきますね。

 

祝飾りの滝崎

祝飾りの滝崎

 

豊橋鬼祭り  豊橋市呉服町 軒花で飾られた会所

 

軒花は、鬼祭りに関係している家の軒下や

玄関に飾られ、祭りを彩ります。

地域によってその形も様々。

 

豊橋の春は鬼祭り

2月11日  祭り当日の安久美神戸神明社

 

豊橋の春は鬼祭り

 

天狗に懲らしめられ改心した鬼が

若衆と共に境内を出て

罪滅ぼしにと

厄除けの白い粉とたんきり飴をまきながら

町内を駆け巡ります。

 

豊橋の春は鬼祭り

走る 走る。たいへんです。

 

豊橋の春は鬼祭り

鬼が通った後は粉まみれ。

 

豊橋の春は鬼祭り

愛知県警豊橋警察署前の道もこのとおり。

 

以上、祭り写真は

「祝い飾滝崎」社長、滝崎裕司さんからの提供です。

 

豊橋の春は鬼祭りから。

 

皆さまもぜひ来春、厄除けに

お出かけください。

 

 

 

post : 名匠庵女将

豊橋の鬼祭(おにまつり)

2019.2.12 Tue post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

昨年2月14日の名匠庵の日々でも

ご紹介しましたが

毎年2月10日、11日は愛知県豊橋市の

安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)で、

早春の厄除け例大祭「鬼祭」が行われます。

 

豊橋の鬼祭(おにまつり)

 

豊橋の鬼祭(おにまつり)

 

昨日2月11日まで

豊橋市の「ほの国百貨店」で

フォーマルきもの展を開催しておりましたので

百貨店へ向かう道中、その雰囲気を少しだけ

味わいました。

 

鬼祭のクライマックスに

赤鬼がばら撒く「厄除けたんきり飴」、

今年は手に入らないかなと諦めていたのですが

いつも熨斗紙などでお世話になっている

豊橋市の祝飾りの名店「滝崎」さんに

所用で立ち寄りましたら…

 

豊橋の鬼祭(おにまつり)

 

「青鬼さんのたんきり飴」を

思いがけずお福分けしてくださいました。

 

豊橋の鬼祭(おにまつり)

 

「滝崎」さんは

毎年、鬼祭の軒花(のきばな)の製作、

たんきり飴の飾り紐用の水引の提供、

鬼祭の旗の製作など

鬼祭との関わりが深いのだそうです。

 

 

 

赤鬼が撒き散らす

白い粉を浴びれば厄落としに。

たんきり飴をいただけば

その年は病知らずと言われています。

 

 

おかげさまで

今年も健康で過ごせそうです。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

ほの国百貨店特選きものサロンにて

2019.2.9 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

2月11日(月・祝)まで

愛知県豊橋市駅前大通り2丁目10番地

「ほの国百貨店」7階特選きものサロンにて

春のフォーマルきもの展を開催中です。

 

ほの国百貨店

 

期間中は

振袖、色留袖、黒留袖、色無地、喪服類、

訪問着、付け下げ、長襦袢、

袋帯などがご覧いただけます。

あらかじめお話をいただいておりましたので

とびきり上質で可愛い丈ニ帯(お子様帯)も

ご用意しております。

 

 

今回は

期間中草履鼻緒すげ職人も常駐いたします。

 

草履鼻緒すげ職人

 

草履の修理、ご新調、鼻緒すげ直しなどを承ります。

 

 

今回のご来場プレゼントは

 

足袋

 

写真の中からお好きな足袋をひとつ差し上げております。

 

お近くお客様はぜひお立ち寄りくださいませ。

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

初春名匠展開催中です

2019.1.19 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

名古屋は良いお天気です。

 

本日1月19日(土)20日(日)の両日

名古屋市名東区の名匠庵本社ショールーム

「特選きもの名匠庵」にて

初春名匠展を開催しております。

 

初春名匠展開催中

 

今回のご来場記念品は

「福呼ぶ和小物」

 

初春名匠展開催中

 

お好きな和装小物をひとつ

プレゼントいたします。

 

新しい年を迎え

新しい和装小物を身に付けて

お出掛けすれば

なにか良いことありそうな、

そんな気がします。

 

名匠展開催中は

ご来場のご予約は不要です。

 

地下鉄東山線一社駅から徒歩7分。

お電話いただけましたら

一社駅北口まで車でお迎えに参りますね。

電話番号052-772-4682です。

 

又、駐車場も完備しております。

 

おきもののご購入、

コーディネートのご相談、

お手入れ、草履バックの修理など

承ります。

 

初めての方もどうぞお越し下さい。

皆さまのご来場をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

三寺まいり

2019.1.15 Tue post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

商用で14日から飛騨高山にいます。

 

雪を心配してスノーブーツに

もっこもこのダウンコートという重装備で

JR高山駅に降り立ちまして

 

JR高山駅

 

雪がない。

 

駅舎が綺麗になってる。

 

…と、2度びっくりしました。

 

常宿の本陣平野屋のみなさんも

こんなに雪のない冬は記憶にないと

おっしゃってました。

 

高山 古い町並

高山 古い町並

 

新駅舎は

2016年(平成28年)秋に完成し

運用が開始されたそうです。

 

毎回、車で移動しておりましたので

今日までまったく

新駅舎の事を存じ上げませんでした。

 

昭和レトロな前駅舎も懐かしいのですが

綺麗で過ごしやすい空間で、

訪れた方はうれしいと思います。

 

さて

1月15日は飛騨古川の伝統行事

「三寺まいり」。

 

肝心の夜まではいられませんが

せっかくなので

高山から列車で飛騨古川まで

足を延ばしてみました。

 

親鸞聖人の御遺徳を偲ぶお七夜は

1月9日から御命日とされる1月16日の期間、

聖人を信仰する全国の宗派のお寺で

行われますが、飛騨古川のお七夜は

1月15日に円光寺、真宗寺、本光寺の

三つのお寺を巡って詣でる

「三寺(さんてら)まいり」のならわしで

200年以上続く歴史ある伝統行事です。

 

飛騨古川の三寺まいりがこれほど

有名になったのはやはり

一夜限り町中に灯される巨大な雪像ろうそく、

 

雪像ろうそく

 

そして

きもの姿の若い娘さんたちが灯す

雪の瀬戸川沿いの千本ろうそくの

情景に人々が惹かれるのだと思います。

 

雪の瀬戸川沿いの千本ろうそく

 

明治、大正の時代に真冬の野麦峠を超え

信州長野の岡谷、諏訪の製糸工場で

蚕から生糸を引く「糸引き」の一年奉公を終え

年の瀬にふるさとに戻った若い娘さんたちが

この日に着飾って巡拝し、

男女の出会いが生まれたことから

縁結びの行事としても受け入れられてきたそうで

娘さんたちの

白いろうそくは

良縁成就のお願いまいりに。

 

願いが叶えば

恋愛成就の赤いろうそくで

お礼参りをします。

 

和ろうそく三嶋屋さん

和ろうそく三嶋屋さんにて。三寺まいりについて教えてくださいました。

 

ろうそくの点灯式は1月15日の16:00。

 

雪像ろうそく、千本ろうそく、

祈願とうろう流しは16:00〜21:00。

 

きもの姿で三寺まいりを楽しめるように

きものレンタルも行われています。

 

今年は雪の少ない三寺まいり。

 

点灯前の静かな町を歩いて巡り

後ろ髪を引かれる思いで

飛騨古川を後にしました。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

成人の日

2019.1.14 Mon post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

成人の日を迎える皆さま

ご家族の皆さま

 

ご成人おめでとうございます

 

お祝いに縁起の良い写真を2枚。

 

 

京都 伏見稲荷大社  千本鳥居

京都 伏見稲荷大社  千本鳥居

 

京都 護王神社  幸運の白イノシシ かりんちゃん

京都 護王神社  幸運の白イノシシ かりんちゃん

 

幸運の白イノシシ かりんちゃん、

足腰守護のご利益で有名な

京都 護王神社 境内ふれあいコーナーで

出会いました。

(1月11日〜14日の期間限定だそうです)

 

inosisi

 

かりんちゃんが正面を向いているレアな写真は

名匠庵のインスタグラムにのせました。

 

そちらもぜひご覧下さい

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

初詣

2019.1.13 Sun post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

今年の “初京都”は初詣も兼ねて

1月11日に行ってまいりました。

 

京都に到着後、まずは伏見稲荷へ。

 

伏見稲荷 楼門

伏見稲荷 楼門

 

初詣

 

内拝殿に向かって左の狛犬ならぬきつねさんは

金色の稲穂をくわえています。

好天に恵まれ稲穂がひときわ輝いて見えます。

 

この日は、撮影は控えましたが

巫女さんの舞も見ることができました。

神楽鈴で周囲をお清めする鈴払いの際、

頭上をシャラシャラと

よい音色で払っていただき、

とても幸運な初詣となりました。

 

ちなみに伏見稲荷の境内、

有名な千本鳥居に向かう途中に

とても良い雰囲気の茶店が出来ていました。

 

 

初詣

 

初詣

 

初詣

伏見稲荷大社御用達 椿堂。

お抹茶も抹茶の生菓子も

とても、かなり、本当に美味しいです。

生菓子は日持ちが当日限で、お持ち帰りも

お取り寄せもできないそう。

 

そこでもうひとつの名物

お日持ちのする「ふやき煎餅」を求めてきました。

 

1月19日(土)、20日(日) 開催の「初春 名匠展」に

ご来場くださったお客様に

おもてなし菓子として

1枚ずつではありますが

お福分けさせていただきます。

 

名匠庵のきものとちょっぴりお福分け、

どうぞ楽しみにお越しくださいませ。

ご来場のご予約は不要です。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

<<< 以前の記事へ
新しい記事へ >>>
取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •