染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
染織工芸研究所_株式会社名匠庵ロゴ ヨコ
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名匠展の日々メインビジュアル
TOP> 名匠庵の日々

初芝居

2019.1.4 Fri post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

昨年4月に新劇場が開場した名古屋の御園座。

 

その「柿葺落四月大歌舞伎」を昼夜観劇して以来

うっかり半年以上お芝居を観る余裕を失っておりました。

 

せっかくの御園座。

 

新劇場開場後初めて迎える初春の、

一番はじめに上演される初日の

2階最前列中央席のチケットを購入し、

本日行ってきました。

 

 

御園座

 

 

今日1月4日初日を迎えたのは

松平健さん、中村美律子さん初共演の

新春特別公演

「暴れん坊将軍 初春や尾張名古屋の姉弟裁き」

 

幕開けは新春らしい演出で

客席から明るいどよめきがひろがりました。

物語のクライマックス

…泣きました。

詳しくは、ぜひ劇場でご覧下さい。

 

第二部は

中村美律子さんの真骨頂、

台詞入りの名曲をたっぷりと。

松平健さんも

2階席でも目に染みるキラッキラッの衣装で

華やかな熱唱のステージでした。

 

演者、スタッフの皆さんは

今日の初日を前に

昨夜は夜10時過ぎまでしっかりと

納得いくまでリハーサルを

されていたそうです。

 

終演後、楽しかったぁと

口々に話す観客のニコニコ顔。

新年早々よい舞台を観劇できました。

 

 

ところで

 

初日に行ったのは

きもの姿のお客様が

どのくらい来場されて、

どんなきものをお召しなのか?

それも見てみたいとの思いもありまして。

 

 

初日昼の部、

観客席を見渡して13〜4名くらいの方が

おきものをお召しでした。

思ったより

少ないなぁという印象です。

お召しものは

振袖、訪問着、つけさげ、江戸小紋、、、

 

新年初日のお祝の気持ちの表れですね。

 

 

わたくしは

 

松平健さんにちなみ 松竹梅の柄控えめ訪問着

 

愛知県豊橋市出身の

松平健さんにちなみ

松竹梅の柄控えめ訪問着で観劇しました。

 

せっかくの御園座。

 

今年はできるだけ多く、足を運びたいと思います。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

謹賀新年

2019.1.1 Tue post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

謹賀新年2019

有職御人形司  十二世 伊東久重    稚児観音

 

 

 

年頭に際し

皆さまのご健康と

なお一層のご繁栄を心よりお祈り申し上げます

 

本年も相変わらずご愛顧のほど

よろしくお願い申し上げます

 

株式会社名匠庵

代表取締役   大塚 明則

 

 

 

post : 名匠庵女将

どうぞよいお年を

2018.12.31 Mon post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

12月29日

名古屋にまさかの積雪があった日、

 

名古屋 雪

 

窓拭きなど年末掃除をしました。

 

窓

レトロなバケツも現役です。

 

今年も一年、

ぽつりぽつりと投稿する

名匠庵の日々にお付き合いくださいまして

ありがとうございました。

 

 

今年見た

一番きれいな夕陽の写真で

一年の締めくくりとさせていただきますね。

 

sora

7月3日 豊橋市での商談の帰り道。

 

 

来年も

きもののご相談は

私ども名匠庵におまかせくださいませ。

 

皆さま どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

「悉皆の技で洋服のシミ抜きを」その後。

2018.12.31 Mon post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

今年2018年11月17日の名匠庵の日々で

きもののお手入れ(悉皆)の技を洋服にも

活かそうという試みをご紹介しました。

 

その際にお客様からご相談をお受けした

CHANELのジャケットのお手入れとシミ抜きが

出来上がり、なんとか年内にお手元に

お戻しすることができました。

 

お預かりからお見積もり、

実際の作業にひと月以上かかってしまいましたが

 

CHANEL悉皆の技で洋服のシミ抜きを

 

衿もとや袖口のシミを抜き、

一見気づかなかった着汚れなどのお手入れを施し

慎重に慎重に作業を進め、

無事によみがえらせることができ、

また着られるようになったわと

大変喜んでいただきほっとしています。

 

あまり宣伝しておりませんので

事例は少ないのですが

社長のカシミアセーターの

古いシミや

ネクタイ、

私の白地のシルクスカートの部分黄変も

すっきりきれいになりました。

 

生地や状態によって

作業が出来ないこともありますが

見積もりをいたしますので

どうぞご相談ください。

 

もちろん

きもののお手入れもご相談ください。

 

名匠庵へのお持ち込みは

お問い合わせフォームより

ご来社日時をご予約ください。

 

 

 

※年明けの2019年1月19日(土)、20日(日)

名匠庵にて「初春名匠展」を開催いたします。

この両日はご来社のご予約は不要です。

 

 

post : 名匠庵女将

カゼニモマケズ

2018.12.5 Wed post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

今年も

ヒイラギナンテンの花が色づきはじめました。

 

ヒイラギナンテンの花

 

 

9月4日の台風の大風で

根元から倒れてしまったのですが、、、

 

ヒイラギナンテンの花

 

しっかり根付いて花を咲かせてくれました。

 

 

ところで。

 

11月30日は名匠庵の決算日でした。

 

毎年毎年「名匠庵の日々」に

決算の話題をご紹介しておりますが

今年も相変わらず3,000を越す

きものや帯をひとつづつ読み上げました。

バーコードで管理して

その分お客様と接する時間に

当ててもいいのかもしれませんが

ひとつづつ状態を確認したり、

作家さんや技法のことを

あらためて社長に教えてもらったりという

この、自社のきものたちとの対話の時間は

きっと無駄にはならないと考えています。

 

きものの生産も消費も減っている逆風の中

良いものを探しているお客様は

きっとまだまだいらっしゃると思います。

 

お客様と私どものきものが出逢う日まで

大事に大事に管理するつもりです。

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

大阪万博

2018.11.24 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

今日未明、

2025年開催の国際博覧会の会場が

大阪に決定!というニュース速報が‼︎

 

1970年以来2度目の「大阪万博」です。

 

喜びに沸く大阪の様子をテレビで見ながら

2005年の「愛・地球博」を思い出していました。

 

2005年の「愛・地球博」

 

 

愛知県長久手市の海上の森(かいしょのもり)

を拠点に開催された国際博覧会は

「自然の叡智」をテーマに

期間中国内や世界中から、22,049,544名もの

お客さまが会場を訪れたのでした。

 

幸運なことに名匠庵から地球博会場まで

車で30分もしない距離でしたので

社長は「全期間入場券」を購入して

会社終了後の夕方からほぼ毎日のように

地球博に通って、

パビリオンのほとんどを見学し、

世界各国のグルメをテイクアウトし、

世界のビールを飲みながら

芝生広場の「世界のショー」を見て、、、

 

人によってはおそらく

一生に一度訪れることができるかどうかという

「国際博覧会」を

夜店のように堪能し尽くしたのでした。

 

 

万博は、

国や企業の最先端の技術や

将来こうなっていく、という未来、

フレンドリーなおもてなしの心に溢れています。

 

2025年、「健康、長寿」がテーマの「大阪万博」。

 

ぜひ訪れて、

その理念と万博の空気を楽しみたいと思います。

 

世界のお客様が、

日本の和服の美しさに気付いてくださる機会が

その頃にもあることを願いつつ…。

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

悉皆の技で洋服のシミ抜きを。

2018.11.17 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

愛知県豊橋市のほの国百貨店8階催事場で

「染織名匠展」を開催中です。

 

 

きものの販売だけではなく

お客様の役に立って、

喜んでいただける事を!と考え、

きもの関連のスペシャリストを

京都などから日替わりで招き、

きものご相談をお受けしています。

 

siminuki

 

今回は、

 

自分の思い通りのオリジナルきもの、

染帯などの製作をお手伝いする「染織コーディネーター」

 

 

タンスの中のきものをよみがえらせる

「きものドクター」

 

 

草履の素材、色、鼻緒のコーディネート、

草履修理のご相談をお受けする「鼻緒挿げ職人」

 

 

長年培ってきた「きもの悉皆の技」を駆使し

クリーニングでとれなかった

「洋服のシミ抜き」を請負う「悉皆職人」。

 

 

 

今日は早速

大切なCHANELのジャケットのシミ抜きの

ご相談を承りました。

 

 

 

シミや生地の状態によっては

作業出来ない場合もありますので

お預かりして慎重にお見積もりをさせて

いただいております。

 

 

 

伝統的な和服悉皆の技術を

今の時代に合わせて洋服にも活かす、

この取り組みは

きっとお客様にも喜んでいただけると期待しています。

 

 

「染織名匠展」

11月20日(火)までほの国百貨店8階催事場にて開催中です。

 

※期間終了後は7階特選きものサロンにてご相談を承ります。

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

ほの国百貨店 「染織名匠展」

2018.11.15 Thu post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

本日11月15日(木)〜11月20日(火)まで

愛知県豊橋市 ほの国百貨店8階催事場にて

第7回染織名匠展を開催中です。

 

ほの国百貨店 「染織名匠展」

 

 

振袖、黒留袖、色留袖をはじめ

紬や小紋、付け下げ、訪問着などなど。

 

リクエストを頂戴しておりましたので

絽の着物、夏帯少々。

特選四ツ身きものもご覧いただけます。

 

金、土、日の特別企画として

京都からきものドクターが来場しております。

きものの刺繍のほつれ直し、

シミ、変色直しなどを診断、修理を承ります。

 

どうぞご来場くださいませ

 

 

ほの国百貨店

豊橋市駅前大通2ー10

8階催事場

10時〜18時30分(最終日は17時閉場)

 

 

post : 名匠庵女将

生誕110年 東山魁夷展

2018.10.6 Sat post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

10月のはじめ、

仕入れと支払い、

染め加工の打ち合わせのために

京都に行ってきました

 

kyoto1

 

京都市内は先月の台風の影響がまだ

あちこちに残っているようです。

 

そしてこの日は

もうひとつのお目当て

京都国立近代美術館で開催中の

「生誕110年 東山魁夷展」を鑑賞するため

仕事を早めに切り上げて

5時の閉館1時間前に

ギリギリセーフで入館し、

唐招提寺御影堂障壁画の展示室で

その時間のほとんどを過ごしてきました。

 

kyoto2

 

742年(天宝元年)、

朝廷から派遣された遣唐使より

「伝戒の師」として日本への招聘を受け

来日を決意された鑑真和上は

12年間に5度の渡航を試み失敗、

次第に視力を失いながらも753年(天平勝宝5年)、

6度目にして苦難の海を越え日本の地を踏み

天皇はじめ多くの人々に授戒されました。

 

東山魁夷画伯による障壁画(襖絵)は

唐招提寺御影堂内に奉安された

鑑真和上に捧げるため

構想から10年もの歳月をかけて描いた大作です。

 

鑑真和上坐像が安置された厨子を納める

松の間の襖絵は和上の故郷揚州の風景を水墨画で、

また和上が越えてきた海を思わせる宸殿の間「濤声」は

絶え間なく打ち寄せる波と大海原が

画伯独特の青、青緑、青紫などで描かれています。

 

今回は襖絵全68面の配置が再現され、

しかもガラス越しではなく

肉眼で鑑賞できますので感激もひとしおです。

 

奈良の唐招提寺は今、平成の大修理中ですので

近しく拝見できて本当に幸運でした。

 

京都での展覧は10月8日(月祝)まで。

 

東京展は本年度10月24日(水)〜12月3日(月)

国立新美術館にて。

 

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

嵐のあとに

2018.10.1 Mon post : 名匠庵女将 category : 名匠庵の日々

 

昨日夕方から

夜半にかけて名古屋を通過した台風24号。

 

強風の一夜が明け

今朝の名匠庵。

 

トンボ

 

写真では見にくいのですが

玄関まわりをトンボの群れが飛び交っています。

 

今年7月27日の名匠庵の日々で

社長がトンボの「黄昏飛翔」を目撃したという

お話をご紹介させていただいたのですが、

台風一過で気温が下がり、

暑さに弱いトンボたちが餌を求めて

涼しくなった里に降りてきたようです。

 

暦の上では本日10月1日は

「衣替え」。

袷のきものに着替える季節です。

 

背がほんのり紅色にそまったトンボの群れに

秋の訪れを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

post : 名匠庵女将

<<< 以前の記事へ
新しい記事へ >>>
取扱い商品 アイテム別一覧
名匠庵へのお問い合わせ contact mail

新着情報

information

  • 謹賀新年2025
    名匠庵の日々
    2025.1.1 Wed 

    謹賀新年

  • 芽吹いたばかりの牡丹の新芽
    名匠庵の日々
    2024.12.30 Mon 

    どうぞ良いお年を!

  • 名匠庵の日々
    2024.1.1 Mon 

    謹賀新年

  • 名匠庵の日々
    2023.12.30 Sat 

    どうぞ良いお年を

  • 三遠ネオフェニックスB1
    名匠庵の日々
    2023.8.2 Wed 

    三遠ネオフェニックス応援中です

名匠庵公式オンラインストア

Online Store

名匠庵公式オンラインストア

名匠庵への行き方

Access

名匠庵への行き方

→ Google MAP

名匠庵について

about Meishoan

名匠庵について

お誂えの流れ

How to Order

お誂えの流れ

名匠庵女将の呉服マメ知識

Knowledge

名匠庵女将の呉服マメ知識

きものの着こなし術

KIMONO fashion

きものの着こなし術

小物・和インテリア

Goods & Interior

小物・和インテリア

写真で名匠庵

Instagram

名匠庵インスタグラム

海外在住の皆様へ

To visitors from abroad

海外在住の皆様へ

取扱い商品

  • 取扱い商品一覧 [アイテム別]
  • 取扱い商品一覧 [作家別]
  • 名匠庵オリジナルクッション [Sazare]
  • 手織りの高級オリジナルストール [NONI]
  • きものってなに?
  • 海外在住日本人(非居住者)の皆さまへ
  • To all visitors from abroad (non-residents)
  • きものメンテナンス




Category

  • お知らせ/催事 (72)
    • 催事のお知らせ (50)
    • オススメのきもの (9)
    • お知らせ (13)
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識 (30)
    • 染織の伝統と歴史 (4)
    • きものの作法とマナー (8)
    • きもののうんちく (18)
  • きものの着こなし術 (31)
    • 冠婚葬祭のきもの (1)
    • 季節のきもの (19)
    • 小物・和インテリア (11)
  • 旅するきもの/沖縄編 (10)
  • 菊の好の草履 (3)
  • 名匠庵の日々 (247)




Archives

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (3)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (9)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (6)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (19)
  • 0527724682
  • 名匠庵アクセスマップ地図
  • 名匠庵公式オンラインストア
名古屋の特選きもの名匠庵 トップページロゴ
株式会社名匠庵
〒465-0097 名古屋市名東区平和ヶ丘4丁目299
TEL. 052-772-4682 / FAX. 052-776-5800
  • きものってなに?
  • 名匠庵について
  • お知らせ/催事
  • 店舗のご案内
  • 名匠庵の日々
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
  • 取扱商品(きもの・小物)
  • Sazare 西陣織地クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • きものの着こなし術
  • オンラインストア 
  • お誂えの流れ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  • Instagram 

copyright © 2015-2025 Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

copyright © Meishoan All Rights Reserved.
photo & web creation by NoThrow

  • Top
  • きものってなに?
  •  
  • 名匠庵について
  • 店舗のご案内 アクセス
  • オンラインストア
  • お問い合わせ  
  • 催事のお知らせ  
  • 名匠庵の日々 -BLOG-
  •  
  • 取扱商品(アイテム別)きもの・帯・小物 など
  • 取扱商品(作家別)きもの・帯・小物 など
  • "Sazare" 西陣織地の高級クッション
  • "NONI 野仁" 手織りの高級オリジナルストール
  • 名匠庵の きものメンテナンス
  •  
  • Instagram  
  •  
  • 名匠庵女将の呉服マメ知識
    • 染織の伝統と歴史
    • きものの作法とマナー
    • きもののうんちく
  • きものの着こなし術
    • 冠婚葬祭のきもの
    • 季節のきもの
    • 小物/和インテリア
  • オススメのきもの
  • お誂えの流れ
    • ご予約からお渡しまで
    • お手入れについて
    • 毎月の名匠展について
  •  
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 販売方針について
  •